ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 164

ブログ 

2022年 12月 30日 年末ですよ!

皆さん、こんにちは!

担任助手1年の北原龍ノ介です!

気付けば今年もあと2日

僕は大学生になって初めての年越しなのですが、

大学生って高校と全然違い、

授業数がとても少なくなるので、

その分自由時間が増えます。

一見いいことに思えますが、逆に言えば

自分でやることを見つけないと

なにもしないまま時間だけ過ぎてしまうんです。

今は受験に向けて勉強で手いっぱいの高校生も

長くても三年後には自由を謳歌する時間が来ます。

人生の夏休み」なんて呼ばれている大学生活。

自分の思い描いた場所で過ごしたくないですか?

それを実現するために、

いま必要なことは何でしょう?

そう、勉強ですね!

実は東進ハイスクールは

年末や年明けも空いており、

受験生以外の生徒も朝から登校してきてくれます。

無限に思える勉強時間も

良くも悪くもつか終わりが来ます

その過程をすべて終えた後に

心から笑っていられるように

満たされた時間だったと思えるように、

今をゼンリョクで生きましょう!

#共テまで残り15日!

#がんばれ受験生!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 12月 30日 跡見学園第二弾!!

みなさんこんにちは!担任助手一年の鴨川です!

今回も跡見学園女子大学についてお話していきます!

前回は跡見の授業をたくさんお伝えしてきましたが、今回は授業外の魅力についてお話します!!

跡見はキャンパスが二つ(新座・文京)あり、1・2年生と3・4年生で分かれているのですが、

や、などのイベントごとになると文京キャンパスで、

1~4年生合同のパーティをやるんです!(参加強制ではありません)

普段かかわらない先輩たちと関わることができます!!ワクワク♪

   

次にゼミです!跡見のマネジメント学部は他の学部よりもゼミを始めるのが早いのです!

自分が将来就きたい職業・業界のことを他の学部より早くから学ぶことが出来ます!!

マネジメント学部の中でもマーケティングから服飾まで幅広い選択肢があります!

   

授業だけでなく、他の魅力もたくさんあります!ぜひ跡見学園女子大学へ!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 12月 28日 東京大学ってどんなところ?②

こんにちは!東京大学理科二類、担任助手一年の奥澤アユ子です!🐟

最近は、残り一ヶ月を切ったAセメスター末テストに向けて

焦りながらも勉強しているところです。

進振り制度もあるので周りもテストへの意識が高く、

内容もSセメスターの応用になってきているので、冬休みも利用しつつ頑張りたいと思っています🔥

さて、12月のテーマは大学紹介ということで、

前回12月3日のブログに続き、東京大学に関連した話を書きたいなと思います!

東大特有の制度、「進振り制度」について

「進振り制度」は、2年生前期(Sセメスター)まで全員が教養学部に所属し、

成績を元に行きたい学部を自由に選択できるという制度です。

例えば私は理科二類に所属しており、

農学部や薬学部に行く人が多いのですが、

成績さえ良ければ医学部から法学部まで、あらゆる学部に進学することができます。

・進学する予定のない分野の学問も学ぶため教養が身に付く

・大学で本格的に学問の基礎に触れてから進学先を決められる

・進学に成績が必要なので、勉強へのモチベーションが高まり、学問への理解が深まる

といった利点があると思っています!

私は中学の頃から受験勉強を始め、東大に受かるのには相応の努力が必要でした。

しかし、東大の価値は、このように努力を積み重ねてきた人たちが集まるところにあるかなと思っています!

もっと聞きたいことがある方、校舎まで聞きにきてください!

また、東大だけではなく、皆さんの努力して得た先にある大学は、

同様に努力してきた素敵な人たちが集まるところだと思います。

一緒に頑張っていきましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 12月 27日 モチベーションの根源、ちゃんとココ(💚)にありますか?

みなさんこんにちは!担任助手2年の大沼です🌼

 

寒いと、ついつい身体をすくめて

下を向いてしまいますが

最近は、朝も昼も夜も

空と空気がとっても綺麗です!

パッと顔を上げて息を吸ってみると、とってもいい気分転換になるので

晴れている日は特におすすめです

さて!本題に入りますが…

今月も終わりが近づいてきました。

 

12月のブログのテーマは大学紹介でしたが

みなさんご覧になりましたか??

今回はこれに関連して、

1⃣ 志望校を決めることがなぜ重要なのか

2⃣ 実際にどうやって志望校をきめるのか

の2点についてお話ししたいと思います!

 

早速ですがみなさんは、志望校を決めることの重要性について考えたことはありますか?

 

1⃣志望校を決めることがなぜ重要なのか

志望校を決めることとはつまり

○○がしたい、○○を学びたい、○○を極めたい、○○になりたい

などの「志」を決めることに繋がり

大学受験にむけた勉強のモチベーションになることから、

重要であると考えられています。

「志」がしっかり固まっている人ほど

どんな状況の変化にも負けずに努力を継続させる力を引き出すことができます。

受験勉強という変化や負担が大きくなりがちな環境下において

「志」という確固たるものの存在は

モチベーションの維持に欠かせないものになってきます!

 

じゃあ、どうやって志望校を決めればいいんだろう?と思った方!

ぜひ続きを参考にしてください

 

2⃣ 実際にどうやって志望校を決めるのか

実際のところ、志望校の決め方(決め手になる要素)は

人によって変わってきますが、今回はその中の一例を紹介します

まず、基本として重要なのが

自分のやりたい事・学びたい事が実現できる大学を探す(選ぶ)という点です。

カリキュラムや、留学制度、取得できる資格試験など…

大学(学部学科)によって独自のシステムが導入されていることが多いので要チェックです!

また、やりたいことが決まっていません!!という人も、大丈夫です。

文系か、理系か、自分の好きなこと(趣味)何か、逆に興味が湧かない分野はなにか、

など自問を繰り返してみる過程で、少しずつ候補が絞れて行きます!

他にも、

キャンパスの位置が通いやすいか(一人暮らしをする場合も)

興味のある部活・サークル・団体があるか

そもそも私立にするか国立にするか

などなど…!

志望校決定において決め手になる要素は

実はもっともっとたくさんあります。

 

せっかく努力して入る場所です。

自分が通いたいと思う大学を、じっくり考えて選びましょう!

東進ハイスクールでは、勉強のサポートだけではなく

志望校を一緒に考えたり、

決定した上での学習計画を作成・実施のサポートも活発に行っています!

分からないことや気になることがあれば、

ぜひ受付のスタッフにお声掛けください!

 

東進で「志」をしっかりと固めて

一緒に第一志望校合格を勝ち取りましょう!

 

がんばれ北千住校!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 12月 26日 趣味の延長線大学? 日本大学文理学部とは!

こんにちは!昨日のクリスマスで誕生日を迎え

20歳になりました、馬川です!

いやーほんとに早いもんですね😭

 

今回はそんな自分の通っている日本大学文理学部について紹介したいと思います!

まず文理学部ってなに?と思われるかもしれませんが

その名の通り文系理系それぞれの学科があって

その数なんと18学科あって

内訳としては哲学科、史学科、国文学科、中国語中国文化学科、英文学科、ドイツ文学科、社会学科、社会福祉学科、教育学科、体育学科、心理学科、地理学科、地球科学科、科学科、情報科学科、物理学科、生命科学科、数学科とあります。

これだけ様々な学科があるので「趣味の延長線大学」と呼ばれることも、、、!

なかでも地球科学科はとても珍しい大学で早稲田大学に不合格で日本大学に来る人もいるほどです。

 

ただこうも思ういませんか?

「そんなたくさん学科あっても特に関係なくない」

自分は英文学科に所属しているのですが、入学当初は英文学科以外の学科と触れ合う機会なんてないんだろう

と思って言いました。

しかしなんと授業の度に違った学科の教授が授業をしてくれるので

他学科ではこんなことを学んでるんだな~と知れてとても楽しいです!

ただこの授業自体はシラバスで授業内容を見た時にたまたま知ったので

皆さんも大学に入学した際には必ずシラバスは読み込みましょう!

面白い授業が埋もれているかもしれません、、、!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

\お申し込み受付中!/