ブログ
2023年 1月 9日 直前の見直し

みなさんこんにちは
担任助手3年の村田大地です!
共通テスト本番まで残り5日、本当に時間が経つのは早いですね
しかし最も成績が伸びるのがこの直前期です!
この5日間の使い方次第で本番の点数がかなり変わってきますよ
ただし、闇雲に演習や復習をしていても点数にはなかなかつながりません
時間の限られた直前期だからこそ自分の苦手を効率よくピンポイントに克服する必要があります
そこで非常に役に立つのが過去の模試の帳票です!
客観的に自分の苦手を明らかにしてくれる帳票は、最後の最後に勉強すべき箇所を確認するのにもってこいのツールです
残り期間でどこを確認したらいいか分からない方は特に帳票で自分が点を取れない箇所を最終確認して、残り5日間その部分を徹底的に鍛えましょう!
最後は気持ちの勝負とよく言いますが、まだその段階ではないです
冷静に自分を分析して、どの部分で1点でも多く取れるか考えることが大切です
理科や社会の知識の部分なのか、英語や数学の時間配分なのか、今一度振り返ってみてください
繰り返しになりますが、直前期が最も成績が伸びます
最後の最後まで貪欲に1点にこだわって追い込みをかけましょう!
ここまで頑張って来れた皆さんならできるはずです
応援していますよ

東進ハイスクール北千住校
2023年 1月 8日 共通テストに向けて準備を

こんにちは!担任助手1年の三上隼到です。
早いもので2023年ももう1週間が経ちましたね…
今年の目標は立てましたか?
勉強に限らず目標を立ててそれを意識することは充実した生活を送ることにもつながると思います。
些細なことでもいいので今年一年の目標を立てることをお勧めします。
今日のテーマはあと1週間に迫った共通テストを受けるにあたっての心構えを皆さんにお伝えしたいと思います。
いよいよ来週末には共通テスト本番!
ここに向けて皆さん努力してきたと思います。自分の実力を100%発揮するために必要なことは勉強だけではありません。
①会場、集合場所は事前に確認しておく!
初めて行く会場の場合があるので事前に最寄りの駅と経路は事前に確認しましょう。
②持ち物は前日までに準備する!
受験票、筆記用具、時計は特に注意しましょう。マーク用の鉛筆も忘れずに!
③昼食の量に注意!
試験中に眠くなることがないよう、食べる量には気をつけましょう!休み時間が長いので糖分を取るならアメやチョコ、ラムネを持ってくといいです。
④自分を信じる!
これが一番大事です。言うまでもありませんがここまで頑張ってきたのは皆さん自身です。
第一志望に合格するのは
”絶対に受かってやる”
という気持ちが勝った人です。
最後になりますが
皆さんが実力を100%発揮して心からやり切ったと思えるように祈っています。




東進ハイスクール北千住校
2023年 1月 7日 残り1週間、どう過ごすか

こんにちは!担任助手1年の広野です。
クリスマスがきたと思ったらあっというまにお正月が過ぎてもう共テ1週間前になってしまいましたね💧
私も一昨日、昨日と試験があり受験生ぶりの1日15時間勉強をしました。
改めて時間を効率的に使うことの重要さを感じました‥!
そして、毎日15時間勉強をこなしている受験生の皆さん本当にお疲れ様です😢
受験生の大変さを再び経験しました。
さて、今回のテーマは共テ1週間前からの過ごし方です。
苦手な教科に時間をどれだけ割くべきか、共テだけに用いる教科はどのくらい力を入れてやるべきか・・・皆さんそれぞれ心配なことがあると思います。
具体的な時間配分に関しては完全に人によります。
なので今回強調したいのは「当たり前を継続する」ことです。
焦って深夜の勉強を増やしたり、今新しい問題集を購入したりと何か今までやってこなかったことに手を出したくなる人もいると思います。
しかしそれはぜったいにそれはやめましょう🆖
やることを増やしても消化不良になってしまうし、今から生活リズムを変えると共テ本番の体調に影響が出てしまう可能性があります。
今までやってきたことをそのまま継続することが何よりも大切です。
決まった時間に起きて、15時間勉強して、決まった時間に寝る。「当たり前」を続けていきましょう。
頑張れ受験生💝
東進ハイスクール北千住校
2023年 1月 6日 能動的な受講を行うためには

こんにちは!北千住校4年の羽田優作です!
最近は何事をしても学生生活最後という言葉がちらつき、悲しくなっています。。
後悔しないように過ごしていきたいと思います!
さて、本題に入りましょう。
皆さんは能動的な受講と受動的な受講の違いをはっきり言えますか?
僕は【復習をしっかり行うか否か】が大きな違いだと思います。
それはなぜなのか。
東進の受講はあくまで映像授業です。他の予備校と違い、その授業を取った全ての生徒が全く同じ授業を受けます。
その分皆さんは平等な授業を受けることが出来ますが、そのあとはどうでしょうか?
生徒①「受講終った~。確認テスト受けなきゃいけないからSS取るために教科書みて解こうかな。それが終わったら疲れたし帰ろう。」
生徒②「受講終わった~。確認テストの前に少しあいまいだったところを見返してから確認テスト受けよう。この分野を得意にするために演習が必要だから時間が余ったら類題も解いてみようかな。」
どちらの生徒が能動的に受講できてますか?
明らかに後者だと思います。
受講は期限があったり、助手から催促されてうんざりしているかもしれません。
ではなぜこの期限を押してくるのでしょうか?
理由は過去問演習、二次試験対策に割ける時間が玉突きの原理で少なくなるからです。
僕たちも荒唐無稽な期限設定をしているわけではありません。
皆さんに必要なのは「なぜこの期限なのか?」と自分で一度考えてみることです!
自分で考えてもよくわからなかった場合は助手や社員さんに聞いてみてください。いつでも答えます!
復習の話に戻ります。
受講を受動的に受けている人はその受講の中で履修した問題しか解けるようになりません。
ですが、能動的に受講してその分野の対策であったり、同じような問題が来たらどう対処するか、まで考える人が能動的ですよね。受講から一般化している過程が大事です。
受験に同じ分野の問題が出る確率は、受講でやった全く同じ問題が出るより圧倒的に高いです!!
受講から一般化して勉強方法を探す際、一番手っ取り早いのが復習です。
受講でやった問題ではなく内容を理解することにフォーカスを当ててみてください。
そうすれば受講でやった勉強が最大限本番で発揮できると思います!
頑張れ北千住校!
東進ハイスクール北千住校
2023年 1月 5日 大事なことは切り替えること

共通テスト本番まで残すところあと9日になりましたね!
どうも、こんにちは!
担任助手1年の陳沢美(ちんたくみ)です(^ ^)/
皆さん、共テまであと9日という数字を目の前にして、どのようにお過ごしでしょうか?
一日一日を計画的に過ごし、とても充実した日々を過ごせているという方、とても素晴らしいです。
勉強はしているけど焦りや不安を感じている方、その気持ちを持てていることはとても素晴らしいことです。
残りの日数の大切さを噛みしめながら頑張りましょう。
まだまだ全力100%出し切れていない、頑張り切れていないと感じる方、自分で自覚できていることはいいことです。時間は限られています。遅れを取り戻すためにも本気でここから勉強しましょう!
上記以外にも受験直前期にはちょっとしたことに影響されて気持ちが揺れ動いてしまうと思います。
でもそれは仕方がないことだと思います。
ここからは、揺れ動かないよう鋼のメンタルを手に入れることよりも
気持ちの切り替えをいかに素早くできるか
を大切にしてほしいです。
いつもより過去問の点数が取れなかった
朝二度寝してしまい勉強時間が減ってしまった
周りの人の点数に影響されてしまいメンタルがやられた
こんなことは後に引きずってもいいことないです!
皆さんの貴重な時間を無駄にしないためにもその日のうちに気持ちを切り替えましょう!
この先二次試験が始まるとさらに日々の気持ちの切り替えが大切になっていきます。
自分一人で気持ちの整理がつかないときは是非私たち担任助手に話して下さい。
人に話すだけで幾分か心は楽になるはずです。
校舎で日々頑張っている皆さんを見ているからこそ
一分一秒効率的で有意義な時間の使い方をしてほしいと心から思っています。
体調にも気を付けて残りも頑張っていきましょう🔥
頑張れ東進生!
頑張れ北千住校のみんな!
東進ハイスクール北千住校