ブログ
2023年 1月 14日 試験の後は、、、✍

こんにちは!担任助手4年の吉武杏菜です!
共通テスト、共通テスト同日体験受験1日目ですね。
受験生にとってはもちろん、新学年の皆さんにとっても
1年後の合格可能性に大きく関わる大事な試験だと思います。
共通テスト、共通テスト同日体験受験ともにまだ明日も続きますが、
試験は受けた後が最も大切ですよね!
今日は「試験や模試を受験した後にしてほしいこと」について
新学年の皆さんを対象にお話しします。
まずは、自己採点です!
これは何度も耳にしているのではないでしょうか。
自己採点をしなければ自分はどこが合っていて間違っていたのか
何もわからないですよね。
「帳票が出てからで良いじゃん!」という人もいるかもしれません。
試験終了直後と1週間後だったら、どちらの方が問題を覚えているでしょうか❔
もちろん直後だと思います!!
復習を効率よく行うためにも必ず自己採点が必要になるので
当たり前にできるようにしましょう✏
あとは、書いたことにも関連しますが、復習は絶対に必要です!
模試は結果を知ることはもちろんですが、
それ以上に「自分用の教材」だと思います。
自分にとっての課題を明確にして、点数アップにつなげましょう。
最後に、次の目標も立ててほしいと思っています。
「今回はよくなかったなあ、次回は頑張ろう」
これで終わらせていませんか?
なんとなく、点数をあげなきゃなと思っていても
なかなか成績はのびていきません。
「この科目は〇点上げたい、そのために△△をどれだけやろう」
というところまで詳細に決めて、次回の模試に臨みましょう!
共通テスト同日体験受験を通じて
一歩、志望校合格に近づけるよう頑張りましょう!!🏳
東進ハイスクール北千住校
2023年 1月 13日 明日は2023年度共通テスト入試

皆さん、こんにちは!担任助手一年の吉武です。
明日で自分の共通テスト受験から一年が経つのかと思うととてつもなく早いなと思います。
これを見ている受験生はいないと思いますが、(いたら今すぐ勉強してください)
頑張ってきてください。
残り一日でできることをやって
胸を張って受験会場に向かってください。
ということでこれを見ているみなさんはきっと同日体験受験ですね。
1年ってあっという間です。
例えば、皆さんが共通テストで受ける教科数は何教科ですか?
僕は5科目9教科受験だったのでそれで実際に計算してみようと思いますが、
365日を9で割ってみてください。
40.55~ですね。
つまり一教科にかけられる時間ってあとたったの
40日ほどしかないんですよ。
あと40日ほどで9割くらいまでもっていかなきゃいけない。
相当大変じゃないですか?
日本史や世界史、化学などもそうですよ?
そうです。全然時間ないんです。
一年後なんて言ってられません。
そこで、明日、明後日の試験でしっかり本番までに何点伸ばさなきゃいけないか
調べてきましょう。
同日試験が大事だと言われ続けてここまで頑張って勉強してきた人も多いはずです。
しかし、模試はあくまで中間目標。
そのあとが大事です。
復習まで終えたとき、はじめて模試として成立します。
そこまでしっかりやり切って一年前の指標を立てましょう。
最後になりますが、本番だと思って全力で取り組んできてください。
この結果は本番にも大きく影響します。
できることすべてをぶつけてきましょう!
東進ハイスクール北千住校
2023年 1月 12日 いつも通りに

こんにちは、担任助手2年の山﨑優斗です。
試験本番。いよいよです
連日共通テストについてになってしまいますが、
この話題を外すわけにはいかないので例に漏れずお話させてください。
受験生はなかなかにしんどい期間ですね、、
胃が痛い、逆に集中力が上がらない。
色々不安要素が出始めるのではと思います。
そんなときは休んでみてもいいのでは。 (何もしないはNG)
正直、2,3日でできることには限界があります。
(もちろん直前に見たものが出題!なんてこともありますが)
それよりも入試当日、どれだけ心理的にベストなパフォーマンスで挑めるか
この方が重要な気がします。
もちろん、そんなこと言われても。。
と感じるのは当然だと思います。
受験そのものへの不安からくるストレス
これはよほど解消されるものではないです。
そんな中できることといったら、生活リズムを変えないことです。
これは勉強のしかたも属します。
要は新たなものには手を出さず、いつも通り生活しようということです。
2日前はこれを新たに取り組んで、前日は新たにこれをしよう!
これは一見よさそうですが、嫌でも本番の接近を感じさせるのであまりよくないかと。
直前こそ今まで通り、見慣れたもので勉強を続けましょう。
何もしないのはNGというのもここが理由です。
あとは試験後の過ごし方です。
自分は私立志望だったため、そこはご了承ください。
“人事を尽くして天命を待つ“
振り返りはほどほどに。
共通テストを通して、詰めの甘い分野を分析。
これはよいと思います。
しかし、ああしてればよかった。こうすればよかった。
これははっきり言って無駄です。何も生みません。
終わったら祈るだけ。事の成否は天の意思です。
焦らず次に進みましょう。
東進ハイスクール北千住校
2023年 1月 11日 今を頑張る

皆さんこんにちは!
担任助手2年の森本晴人です!
昨日は成人式に行っていました👔
懐かしい中学の頃の友達と話せてとても楽しかったです!
さて!共通テスト同日体験がもうすぐそこまで迫ってきましたね!
高校3年生の皆さんは不安に追われるような時期だと思います。
自分は試験が近づくと不安で食欲が湧かず、おにぎり1つだけしか昼に食べられなかったことを覚えています。
ただ、どんな状況においても
”今を頑張る”
ということは変わりません。
不安になった時はこんなことをするというような対処法はありません。
変えることができるのは今の自分しかいません。
1日1日最善を尽くして欲しいと思います。
高校2年生以下の皆さんは
共通テスト同日体験受験に対して
どのような気持ちを持っているでしょうか。
ただの模試だと考えていませんか?
共通テスト同日体験受験は、本番と同じ出題内容・同じ日にちで実施します。
1年後、2年後に共通テストを
受験する皆さんにとって
大きく成長できる貴重な機会です。
大切なのは
”いかに自分事として今回の共通テスト同日体験受験を受験できるか”
です。
あと数日まで自分の志望校の合否に大きく関わる共通テストが迫っていることをイメージしてみてください。
忘れ物がないようにリュックに
持ち物を事前に準備する。
前日の夜は暗記物を
勉強してからベッドで眠る。
朝は早起きして英語のリスニングの
勉強をして耳を慣らしておく。
自分事として考えられていれば、
何も言われなくてもこのようなことをやりたくなると思います。
今できることは何か。
不安に駆られるときは常にそれだけを考えて、勉強に励んでほしいです。
悔いの無いように
全力で立ち向かっていってください!
応援しています。皆なら大丈夫。
東進ハイスクール北千住校
2023年 1月 10日 直前の粘り
こんにちは!担任助手2年の山来です。
共通テストが迫ってきましたね!
焦りや不安な気持ちを抱いてる方も多いと思います。 ですが焦りは禁物です!
焦ったところで何もいいことはありません。
それよりも一分一秒無駄にしない努力が大切です。
私が受験生の時、たまたまテストが始まる直前まで見ていた日本史の単語が
本番にそのまま出てきたことがありました。
このように、たとえ緊張で上の空だったとしても
試験官からの声掛けがあるまでは、
粘り強く参考書を広げましょう!!
皆さんの頑張りを心から応援してます!!