ブログ
2023年 3月 4日 勉強は量から!

みなさん、こんにちは!担任助手一年の吉武廉です!
最近暖かくなってきましたね。もうすぐ春です。
後期試験を控えている受験生、あとほんの少しです。
もうすぐそこまで来ています。
最後の最後まで頑張ってください!
ここからは新受験生にむけて、“勉強時間の確保”の話をしてみようと思います。
皆さん、ここまでの人生で自分は今日一日最大限フル活用して勉強できた!と言える日はありますか?
そして、その時間は何時間ですか?
目安は15時間です。
勉強量は時間だけではないというのは分かります。
しかし、成績を伸ばすために必要な時間はどの学力でも変わらないと思います。
どの志望校でもトップで受かった人は同じ勉強量をこなしているはずです。
また、集中力が持続しない。これもわかります。
しかし、それだけの時間集中して勉強しないと受からない、
それくらい厳しいのが大学受験なのです。
学校のテストが終わって春休み目前の今、
休みや早く学校が終わる日も増えていると思います。
そういう日をうまく活用して、勉強の最大限化、試してみてください!
そして、春休みはぜひとも15時間勉強を頑張って、他の受験生と差をつけましょう!





東進ハイスクール北千住校
2023年 3月 3日 “真に”受験生へ

こんにちは 担任助手2年の山﨑優斗です。
この時期みなさんは定期考査真っ最中でしょうか。
それともあと数日後ですかね。
どちらにせよ、考査が追わればいよいよ学年が上がります。
この一年間どうでしたか??
今思えばあっという間だったのでは?
そう考えると、新高3の方々は
あと一年で進学先がある程度決まっているというのはなかなか焦ると思います。
もちろん新高2以下の方々も
受験というのはすぐにきてしまいます。
自分もちょっと前に大学へ入ったと思ったら就職について考えなければいけない年齢になってしまいました。
ただ、みなさんを見ていると
頭ではわかっていても行動に移せていない人がまだまだいます。
これについては多くの人がそうですし、一切責めることではないです。
しかし一部の人たちは、しっかり行動で示してくれています。
受験はこういった人が受かるようになっています。
“なんだかんだうまくいくだろう”
これが通用することはまずないです。
あるとすれば、大幅に志望校を下げた時などですかね。
塾に通えば自動的に学力があがる。
これはもちろん大間違いです。
結局は当人の意識が変わるか。ここに限ります。
当人が気持ちを固め、行動に移せるようになった時初めて
塾のコンテンツが学力向上のサポートになってくれます。
もちろん、本気になれていない方にはまずできることから見つけ、
我々スタッフが皆さんの受験生化をサポートします。
しかし、それでも変われず志望の大学に合格できなかったとき
つらい思いをするのはあなた自身です。
それは必ず意識しておいてください。
学年の切り替わり。
変わるにはいいタイミングなのではないでしょうか。
この春休みしっかり気持ちを固め、真の意味で受験生となれることを期待しています。






東進ハイスクール北千住校
2023年 3月 2日 北千住校の魅力
こんにちは!担任助手2年の山来です。
今日は受験期のおすすめの過ごし方についてお話します!
こんにちは!北千住校の2年の山来です!!
段々と暖かくなってきましたね!花粉症が辛い時期に入ってきました。。。
今日は私が思う北千住校の魅力をお伝えします!
1⃣朝8:30から開館している!
皆さん次に待っているのは春休みですよね。
長期休みも普段と変わらずに勉強できそうですか?
私は怠け者なので無理です(笑)
しかし、宿題を課される学校も多いのではないでしょうか。
計画的にやらないと、あとあと辛くなってしまいますよね。
私が生徒だったころは、部活と宿題と遊びとで毎日せわしない日々を送ってました。
そんな私が、期限内に宿題を出せていたのは、朝登校をして、どんなに忙しくても必ず勉強する習慣を付けていたからだと思います。
学校が休みでも朝から東進に来て、勉強時間0の日をなくしていきましょう!
2⃣立地が良い!
駅からも近いですし、北千住駅の周りには大きな商業施設が2つもあります!
気分転換に参考書を探しにいくのが高校時代のマイブームでした!!
3⃣最強のスタッフ!!
北千住校には、明るくて優しくて生徒想いの担任助手しかいません!!
勉強のことはもちろん、些細な悩みもジャンジャン受け付けます!
悔いなく受験を終えられるよう最後までサポートしますので、一緒に頑張りましょう!!!
東進ハイスクール北千住校
2023年 3月 1日 チームミーティングってなに?

みなさんこんにちは!
担任助手2年の森本晴人です!
最近は、
入試が終わった生徒が
徐々に出てきたり、
私が所属しているサークルでは
新入生歓迎会イベントの
準備が始まったりして、
春らしい感じが出てきました。
みなさんは受験まで
あと何日でしょうか。
次に高校3年生
になる人にとっては、
もう大学入学共通テストまで
1年をとっくに切っています。
自分の納得のいく
結果が出るように
今すぐに
対策していきましょう!
さて、今回は東進ハイスクールの
チームミーティングについて
紹介したいと思います。
東進生は、5~6人程度の生徒による
チームミーティングを通じて、
担任・担任助手の指導の下、
切磋琢磨し合います。
1週間の学習計画をチーム全員で
共有して励まし合うことで、
1人で勉強に取り組むよりも、
はるかに多くの学習量と学習効果を得られます。
また、将来の夢や目標について語り合うことで
モチベーションも高まります。
実際に私が現役で東進生だったころは、
チームミーティングのメンバー同士で
「もう少し受講コマを増やしてみたら?」と
声を掛け合って頑張ってきました。
担任や担任助手からの声掛けが無くても
生徒が自律して、周りと一緒に成長していくことが出来る
チームミーティングは東進ハイスクールの
魅力の一つであると思います。
まずは体験で北千住校に来て、
雰囲気を知ってもらえたらなと思います!
是非お待ちしております!
東進ハイスクール北千住校
2023年 2月 28日 英語の基盤を創り上げよう!

みなさんこんにちは
担任助手3年の村田大地です
今年も早いもので2月が終わってしまいますね
今年に入ってからのこの2か月間でみなさんは何か成長はできましたか?
定期的に自分を客観的に振り返るのは大事なので、月ごとや模試ごとを目安に振り返ってみてください
その中でも今日は特に英語について話していこうと思います
みなさん、英語の勉強の進捗状況はどうですか
まだまだ人によって英語の学力の定着度に差がある時期だと思いますが、それはつまり、周りの人と差を付けられる時期であるともとれます!
(東進の渡辺先生も英語は高校2年生のうちにけりをつけろとおっしゃっています!)
新高3生のみなさん、3年生になるまであと1か月ありますね
今一度自分の英語力を振り返って、今鍛えるべきは単語なのか、文法なのか、長文読解なのかをまずは確認しましょう!
まだまだ基礎事項の完全定着ができていない人が多いと思うので、個人的には高マスをオススメします
英語は少しでもいいので毎日触れることが非常に大事です!
高マスであれば通学中の電車内や寝る前の時間など、隙間時間に効率よく勉強することが可能だと思いますので、
まだ5冠していない人はそういった隙間時間を有効活用して、どんどん進めましょう!
逆に5冠した人、高マスの本領はここから発揮されます!
完全習得した単語、文法、助動詞など、忘れてしまっていませんか?
高マスの完全習得はゴールである一方、通過点でもあります。
完全習得して満足している人、せっかく覚えた知識を忘れてしまわないよう繰り返し高マスのメンテナンスを行いましょう!
完全習得後は、瞬間的に覚えた知識を長期記憶として頭に蓄積させる作業が必要です
最低でもこれらの作業を高校3年生になるまでに済ませることを1つの目安としてみてほしいです
それができた人は、それらの知識を長文読解で使う練習ですが、
長文読解の対策についてはまた今度話していこうと思います
周りと差を付けられる今だからこそ、英語の基盤をしっかりと構築して安定した英語力を手に入れましょう!






東進ハイスクール北千住校