ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 159

ブログ 

2023年 1月 24日 ふてぶてしくいこう!

みなさんこんにちは!

担任助手1年の北原龍ノ介です!

さて、今年もすでに三週間が経過しましたが、

現在、東進ハイスクール北千住校では

現高3生徒によるピリッとした雰囲気が充満しています。

原因はおそらく、先週の土日で行われた

「大学入学共通テスト」

が主な原因だと思います。

今、高3は受験の真っただ中。

早いところでは私大の試験も始まっているとのことです。

緊張が走るのも当然かもしれません。

このころに多くなってくる相談が

「第一志望校を迷っている」というものです。

特に国公立志望の生徒に多く見られます。

国公立大学は共通テストの結果も合否に影響するため

共通テストで自信を失ってしまい、

志望校を落とそうという考えになってしまいがちです。

しかし、本当にそれでいいのでしょうか?

今までの勉強時間のほとんどを

第一志望校対策に費やしてきたのですから

いわばその試験のプロフェッショナルなのです。

どうしても入りたくて一生懸命対策してきた大学を

まだ可能性がある状態で諦めていいのでしょうか?

1点を争う世界。ということは

実力はおそらくそう変わらないはずです。

大事なのは、いかに実力を出し切るか

いかにいつも通りの自分でいられるかです。

ここからはメンタルの勝負です。

「自分こそがこの大学にふさわしい!」

誰よりも自信を持っている人が合格します。

ふてぶてしく!堂々と望んで!

キミなら大丈夫!

#頑張れ受験生!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 1月 23日 もう一週間経っちゃいましたね

こんにちは!担任助手一年の鴨川です。

今日は共通テストからちょうど一週間ですね、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

受験生の皆さんは二次・私大に向けてガツガツ頑張れていますか?

高校2年生の方は『もう受験生だ』という意識は芽生えていますか?

受験生の皆さんは一つ大きな壁を越えましたね。本当にお疲れさまでした。

これから皆さんは、それぞれの大学に向かって頑張っていくわけですが、ここで私が思う大切なこと

お話していきたいと思います。

①試験直前は自分を信じること

試験会場についたとき、教室に入ったとき、席に着いたとき、もしくは前日。

皆さんがどのタイミングで緊張するか、わかりませんが、そんな時はこう考えてみてください。

『緊張するのは頑張った証拠』

「できなかったらどうしよう」「わからなかったらどうしよう」と、試験開始の直前は緊張で手が震えてしまう人もいるかもしれません。

ですが、緊張は皆さんが頑張ったからこそ来るものです。自分に自信を持って落ち着いてください。

②努力するときは謙虚でいましょう

『直前に言ってることと違くない?』と思った人もいると思います。

自信を持つのは試験直前です。謙虚でいるのは勉強をしているときです。

『このくらいでいいかな』『これだけやったしいいかな』

毎日頑張っている皆さんならこう思う人もいるでしょう。ですが、油断は禁物です。

試験官に『机の上をきれいに片づけてください』と言われるその瞬間まで、謙虚にいることを忘れず、努力してください。

わたしたちは、皆さんが頑張っていることを知っています。頑張ってきた姿をたくさん見てきました。

試験が終わる瞬間まで努力して、頑張ってください。応援しています。

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 1月 22日 東進の魅力って?

こんにちは!東進ハイスクール担任助手1年の奥澤アユ子です!

最近はもうすぐ始まる大学の期末試験に向け、

テスト勉強を頑張っています。

辛い時もありますが、生徒のみんなの頑張りを見て、

励まされますし、せっかく掴んだ合格を無駄にしないように

自分も頑張らないとという気持ちになります。

さて、今日はシンプルに東進ハイスクールの魅力について

書きたいと思います!

共通テスト同日体験受験から1週間、結果も返却され、

そろそろ受験に向けて何か行動を起こさないといけない

感じている人も多いのではないでしょうか!

 

これを読んで興味を持っていただけたら、

ぜひ新たな一歩を踏み出してほしいと思います!

 

今日紹介したい魅力は、チームミーティングやランキングで、

友達と一緒に頑張れるということです。

先ほど私のテスト勉強の話でも書いた通り、

勉強を頑張っていると挫けそうになることがありますよね。

東進では、週に1回チームミーティングという場で、

同学年の友人と先週の頑張りや、今週の学習予定、

模試の感想などについて話をします。

他の人が頑張っている姿を見ることで、励まされ、

今までの自分以上に勉強を頑張ることができます!

校舎にはランキングも掲示されているので、

1位を目指して友人と切磋琢磨できます!

 

もちろん他にも魅力はあるので、

実際に校舎に来て感じて頂ければなと思います!

現在東進では、新年度特別招待講習を行っています!

無料で、今からすぐ始められます!

みなさんと校舎で会えることを楽しみにしています!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 1月 21日 「集中力」をつけたい・取り戻したい人へ🧠✨

みなさんこんにちは!担任助手2年の大沼です🌼

さて、共通テスト同日体験受験が終わり

どの学年にとっても新しいステージへの

「切り替え」時期がやってきてました。

そこで!今回のテーマは

「集中」です。

というのも、実際に

「集中が続かない」

「前みたいに集中できない」

相談にくる生徒さんが毎年たくさんいます。

そこで今回は

集中に必要な2つのポイント(超基本編)を

皆さんと一緒にチェック・おさらいしていきたいと思います!✅

1⃣計画を立てる

受験勉強に限らず、どんな作業においても計画性を持って行動すること

集中して物事に取り組む力を与えてくれます。

例えば、料理でいえば

レシピを知っている時と、全く知らない時では

料理における一つ一つの動作・全体の流れが「レシピを知っている時」の方が

はるかに効率的

集中して行えるということがイメージできると思います。

これは勉強でも同じことが言えます✏

・いつ(タイミング)

・何を(科目・分野)

・どのくらい(時間)

・何に注意して(ex. 制限時間・凡ミスなど)勉強するのか

という計画(=レシピ)をつくることで

目標と具体的な行動が明確になるため

何をすればいいのか分からなくなったり、ボーっとして時間をムダにしたりする時間が無くなり

結果として、集中して勉強に取り掛かることができるようになります!!✨

2⃣計画を守る

もう1つのポイントが1⃣で立てた計画(=レシピ)をしっかりと守り抜くことです。

レシピがあっても、その通りに行動できなければ、結局あたふたしてしまって失敗に繋がる可能性があります。

この「計画を守る」という言葉は良く耳にしますが、

このステップが案外うまくいかないものです。

その理由の一つが、誘惑です。

立てた計画の通りに行動できないケースは、

緊急事態誘惑負け

この2パターンに分けられます。

前者に関しては仕方ないとしても、誘惑負けに関しては

自分との闘いです。

ゲーム・YouTube・テレビ・趣味・SNSなどなど…

受験生に立ちはだかる誘惑の壁がたくさんあることはよくわかります😭

ですが、考えてみてください。

誘惑に負けたことが理由で人生の大一番の成功を逃してしまうなんて

悔しすぎませんか?

誘惑との闘いに勝って、集中できる自分をつくることができるのは

自分自身しかいません。

アップル社創設者のスティーブ・ジョブズが

「重要なことに集中する唯一の方法は『ノー』と言うことだ。」

という言葉を残しています👨🏼‍🎓

ぜひ、誘惑に『ノー』と言える強さ計画を守り切れる強さを身に着けていきましょう。

練習あるのみなので、

今日から早速「誘惑には『ノー』」

を常に意識できると良いと思います!✨

さいごに、

1⃣2⃣も、基本的なことでありながら

はじめは誰にとっても難しいことだと思います。

他にも集中する方法が知りたい(応用編)、困ったことがある

などという場合は、いつでも私たち担任助手やスタッフに声を掛けてください!

全力でサポートしていきます!

北千住校、全集中でいきましょう!

受験生も新学年も

応援しています!がんばるぞー!!🔥

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 1月 20日 今やることは、、、?

だんだんと寒さが本格化していきましたね。手がかじかんでもう大変です笑

みなさんは共テが終わってこれから2次のいまの時期、何をやっていますでしょうか?

正直何をやったら良いのか分からない!と漠然と過ごしてる方はいませんか?

今1番にやるべき事は、第1志望の赤本などの過去問です。

ただひとえに過去問と言っても第一志望の大学や第二志望以下の大学の過去問もあります。

今の時期、全部落ちてしまうんじゃ無いかという不安から

受験校の過去問を満遍なくやる生徒もいると思いますが、

それで第一志望校の対策が疎かになるのは本当にもったいないです。

基本的に第二志望以下と比べて第一志望の大学が1番難易度が高いと思うのでそれが出来てしまえば

極論第2志望以下は赤本で傾向をそんなに時間をかけずに押さえてしまえば大丈夫です。

大事なのは第一志望校に受かろうとする気持ちと実際の努力です。これが他の受験にも効いてきます。

fightです!🔥では!

\お申し込み受付中!/