ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 159

ブログ 

2023年 3月 14日 もう春です!ウキウキしてるだけだと・・・

こんにちは!担任助手一年の鴨川です!一年生としてこのブログを書くのは最後ですね!

もうすっかり春になりましたね!毎日天気が良くて、ぽかぽかで気持ちがいいですね(^▽^)/

春といえば進級の季節ですね、高校二年生では『受験生0学期』と言う学校もあるみたいですね。

\でも本当にその通りなんですよーーーー!!!!/

声を大にして言いたい!『先取り学習』できてますか!?!?!?

高校二年生の皆さん!受験生としての勉強できていますか!?

正直まだ言い訳をして満足に勉強ができていない方!

今から!今日から変わりませんか?

受験生の第一歩を踏み出せていない方に少しだけ受験生の極意をお話ししたいと思います・・・・

受験生の極意その壱

隙間時間を使うべし

電車を待っている時間、学校まで電車に乗っている時間、友達を待っている時間、授業と授業の間の時間・・・

などなど、

『ほかの人なら携帯を見てしまうような時間に、あなたは単語帳を使ってみる』

ちょっとした時間を勉強に使う、素敵ですね。

受験生の極意その弐

目標を持って勉強すべし

授業の復習、ノートにまとめる、問題集を解く・・・

勉強には様々な場面がありますが、一つ一つに目標を持って取り組んでみましょ。

『この公式を使えるようになる』『同じ問題が出たら、満点取れるようにする』

目標を持って取り組むと、頭に吸収もされやすくなるかも・・・

受験勉強、始めるのに『早すぎる』ということはありません。

このブログを見終わった瞬間から、勉強を始めませんか?

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 3月 13日 イベントで努力をサポート!

こんにちは!北千住校担任助手1年の奥澤アユ子です🐟

最近はすっかり暖かくなり春の訪れを感じますね🌸

東京大学では、いよいよ進振りで学部が決定する時期が近づいているということで、

大学2年に向けて必要な勉強の予習をしたり、

学部がまだ決まっておらず、余裕がある今だからこそできる

趣味に時間を使ったりして過ごしています!

さて、私と同じように中学生、高1,2年生は

新学期の準備を始めている方も多いのではないでしょうか?

春休みが始まる前には、春休みのうちにやるべきことを明確にしておくことが大切です。

決める方法としては

①遠い目標(受験本番や8月模試、同日体験受験などでの点数)を立てる

②模試などを使って現状を分析した上で目標との違いを明らかにする

③いつ、どのように差を埋める必要があるかを考える

④春休みでは何をやる必要があるのかを考える

という順番がおすすめです!

東進に普段通っている生徒は、普段は面談でこのように目標を決めています

みなさんもやってみてください💌

また、春休みに勉強が必要なことは理解できても、

完璧に実行するのが難しいと感じている人もいると思います

東進では、そのような生徒に向けて、勉強のきっかけとなるたくさんのイベントを行っています!

①高マス研鑽会

休日に朝から集まって集中的に高速基礎マスターを行う時間をとり、基礎力をつけます

②モリモリ高マス強化期間

本日より1週間、毎日1時間ずつ集まって高速基礎マスターを集中的に行います

③春休み勉強会

開館から閉館まで受講や高速基礎マスターを行います

1日中勉強する習慣のない生徒もまずこの2日間頑張ってみることで

普段の勉強へのハードルも下がります♪

その中で②高マス強化期間は普段東進に通っていない方でも参加することができます!

気になった方はぜひ校舎にお問い合わせください☺️

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 3月 12日 〇〇制して受験を制す!🔥

みなさんこんにちは!

担任助手2年の大沼です🌼

 

最近はほっこり陽気が続いて気持ちがいいですね☀

とはいえ寒暖差は相変わらず激しいので、服装など工夫しながら

体調管理には気を付けていきましょう…!!

   

さて、本題に入ります!

 

今回のテーマはずばり

です!!朝学習です!🌞✍📚

「朝かあ、早起きは苦手だからなあ。」

「自分は夜に勉強するから関係ないや。」などと思っていませんか…?

 

そんなこんなで今回は

~受験をひかえた皆さんにぜひ知ってもらいたい~

朝学習の魅力をお伝えします!

(このテーマは1週間前にも紹介されているので、ぜひそちらも読んでください♪)

 

メモメモ…✍

 

【朝学習の魅力 その➀

演習(アウトプット)が頭にスッと入ってくる!

朝は、睡眠によって脳内が整理されスッキリしているため

複雑な物事も頭の中に入れやすい時間帯であると言われています🧠

計算演習をしたり、英語の長文を読んでみたり、

特に受験生は過去問・赤本にチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね!

学習の内容に関しては、

まずは数をこなしながら自分にあったものを模索していけると良いと思います👌🏻

 

【朝学習の魅力 その➁

ルーティン化・継続がしやすい!

放課後や夕方など1日の後半になってくると、

予期せぬ時間に予定が入り込んだり

疲れが溜まって勉強に妥協をしてしまったりする可能性が高まります💦

 

だからこそ、「朝はこれを何分でやる」「朝でこれは必ず1周する」などなど

1日のはじめであるに、決めたことをこなすようにすることで

学習内容目標に向かった行動を

ルーティン化しやすく

何より、それを継続しやすくなります!

(コレ大事!🔁)

   

今回は2点紹介しましたが、

朝学習の魅力はまだまだたくさんあります!!

気になることや知りたいことがあれば

校舎のスタッフや担任助手に気軽に声を掛けて下さいね!🗣

 

🌞朝を制するものは

受験勉強を制する✍️

 

といっても過言ではないと私は思います…!

ぜひ明日の朝から、早起き・朝学習

実行してみてください!

 

頑張れ〜北千住校!!🔥💪🏻

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 3月 11日 東進で浪人生活頑張ってみませんか?

こんにちは!!馬川です!

ここ最近は寒さもなくなり、むしろあったかすぎるのでは?という日々が続いてきましたね🌅

昨日は国立大学の発表日ということもあり校舎が盛り上がりました。

本日は東進ハイスクール北千住校浪人について話していきます!

かくいう自分も元は東進で1年間浪人していました。

東進と言えば映像授業というイメージが強くあると思うので本日は別の魅力をひとつ話していきます!

「ズバリ規則正しい生活を送れる!」ということで

そんなこと?と思われるかもしれませんが浪人生活での一番の落とし穴は生活習慣です

浪人は基本的に自分の意思一つで頑張ります。

基本的に予備校だと日によって授業のコマが様々なので

ある日は午前中ずっと寝てて午後から勉強スタートという日もあります。

その点東進の浪人(本科)は月から土は朝8:30~19:00は必ず来ようというルールでその他は人それぞれです。

(特別な事情があれば別です)

そのためサボらず1年間頑張れました!

少しでも興味を持っていただけたら資料請求の程お願いします!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 3月 10日 春休みにすべきこと2選!

こんにちは!

東進ハイスクール北千住校担任助手伊藤です!

今日は春休みにやるべき勉強について話していこうと思います!

受験生は4月から???

いえ、受験勉強しようと思ったその日からです!!!

4月の新学年、受験生になったと思ったその時には他の高3生は受験勉強を始めています!

なので!春休みやっておくべき勉強を紹介したいと思います。

 

1.苦手な主要科目を1科目に減らす

国語、数学、英語ではありません。

現代文、古文、漢文、数学1A、数学2B、数学3C、リーディング、リスニングの中から1科目です。

「点数が低い」もしくは「勉強だるい」と思ってしまう教科をこの中から一つに絞ってください。(もちろん0なら素晴らしいです!)

なぜかというと、1年は意外と短いからです。

受験生になると、インプットに割ける時間は実は減ります。過去問などをどんどん解いていかないといけないからです。

なので今のうちに苦手を克服しちゃいましょう!!

 

2.志望校の過去問を解いておく

最終的にどの教科でどのくらいの知識をつけておく必要があるのかを知っておくことはとても大切です。

ゴールがわからない長距離走が苦しいのと似ているかもしれません。

春休みのうちに志望校との差を知り、無闇に勉強するのではなく効率的に、計画的に勉強していきましょう!!

   

受験まで1年と思っていたらもう受験はすぐそこに迫ってきます!時間はそんなにありません。

春休みは1日12時間勉強が当たり前になるようにスケジュールを作って、まず受験勉強の第一歩を踏み出してください!!

がんばれ!!!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!