ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 158

ブログ 

2023年 1月 29日 受験日の夜の過ごし方 

 

みなさんこんにちは!担任助手1年の田所璃久です!!

最近一気に寒くなってきましたね、、

寒いと外に出る気力がなかなか出てこなくてどうしても布団にもぐってしまいます。。

 

さて、受験生は私立大学の受験が早い人だとついにはじまりましたね!

今までたくさん苦しい思いをしてきたと思います。

やっとその努力を魅せるときがやってきたと思うととてもワクワクしますね!

皆さんがベストを尽くせることを祈っています🔥

 

それでは受験を終えて、次の日に向けてどのように過ごしていくのが良いのでしょうか?

まずはじめに、受験は緊張していないと思っていても

どうしても肩に力が入ってしまい疲労感が出てしまいます。

夜はストレッチして身体をほぐしてあげると

翌日に試験が控えていても疲れを持ち越さずに挑めます。

そして、復習は暗記科目は必ずやっておいた方が良いです!

その日の夜、疲れで勉強できないとしてもです!!

私は世界史選択でしたが、最初の方に受験した大学で出題された問題は

その後の受験の問題に何個も出てきました

 

ここの復習で得られた1問が勝負を分けると思います!

最後の最後まで全力で楽しんできてください!!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2023年 1月 28日 共テまでのカウントダウン始まってます!

こんにちは!担任助手一年の下坂です!

新年になったと思ったらもう一ヶ月が終わろうとしており、すでに私立の一般入試が始まってます。

(僕の大学の期末もほぼ同じタイミングで始まります。。。)

さて、そんな中で今日は高1、高2生に向けてお話したいと思います。

先日共通テストが終わって話題が二次試験に行きがちですが、次の共通テストまでのカウントダウンは既に始まっています。

実際、北千住校の校舎にきて受付の奥の壁を見ると、「共通テストまであと○○日」と書いてありますが、確認していますか?

よくよく考えると、高2生は共通テストまであと351日”しか”ありません!

「まだ一年もあるー」とか思っていると、周りのライバルに差をつける機会を完全に逃してしまいます。

また、先日 共通テスト同日体験受験がありましたが、受けた人はどうだったでしょうか?!

ほぼ全員が「難しい」、「時間がない」と感じたはずです。

ですが、共通テストの情報やレベルが分かったはずなので、あとはひたすら勉強して対策するのみです!

そして、早期スタートの重要性も少しは感じたのではないでしょうか?

特に高1生は、今から勉強を始めればまだ巻き返せることもできるので、英語の勉強から始めていきましょう!

高2生も、立てた計画を必ず遂行していって、休日は朝登校,蛍下校を心掛けましょう!

繰り返しですが、第一志望校合格に向けて早期スタートが大事です!

我々もサポートするので一緒に頑張っていきましょう!応援しています!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 1月 27日 併願校対策もしっかりしよう!!!

こんにちは、担任助手2年の小島です!

最近、急に寒くなってきました 雪も降ったらしいですね!!

みなさん、体調には十分気を付けてください! くれぐれも風邪にはひかないように!

お風呂であったまることをおすすめします!!

さて、今回は 併願校対策 に関して、お話ししたいと思います!

 

受験生のみなさん

共通テストお疲れ様でした

大学入試の1次試験を突破しました! そして、2週間が経ちました

 

これからは、第一志望校にシフトして勉強することが必要です!

ただ、第一志望校以外にも勉強する必要があります

それは…

 併願校対策 です!!!

 

志望校だけでなく、併願校も受験すると思います

対策を忘れがちですが、しっかり勉強する必要があります!

 

そこで、今回は自分が思ったポイントを紹介します!

   

①併願校の過去問は絶対に解く

併願校の過去問は必ず、解いて下さい!

解かずに行って受かる可能性は低いです

なぜなら、その大学を第一志望校に対策した人

一番強いからです。

 

なので、

必ず、過去問を解くようにしましょう!!!

 

②併願校に絶対はない、という気持ちを持つ

先ほども話しましたが、

併願校は絶対に受かるとは限りません。

 

受験に、絶対という言葉はありません

併願校だから、合格できる

って思わないようにしましょう

 

③過去問は3年分は解こう

併願子の過去問は、

大体3年分くらいは解きましょう!

3年分解けば、

時間感覚や問題の傾向

理解することができます

 

入試2日前くらいから解き始めて

3年分解いておきましょう!

 

④併願校に全部振ることは、やめましょう

併願校の過去問をすることは大切です。

ただ、一番すべき勉強はもちろん

第一志望校の対策です

 

第一志望校の勉強も同時並行で行いましょう!!

併願校と第一志望校の割合は、

人によりますが、1:1だと思います!

   

併願校の対策のしっかりしながら

第一志望校の対策もして

大学入試を成功させよう!!!

 

最後まで、あきらめずに

頑張ろう!!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2023年 1月 26日 成長の部品

こんにちは!担任助手1年の權 世敏(けん せみん)です!

最近急に寒くなりましたね!いやいつもそりゃ寒いんですけど

昨日今日の寒さは別格でした、、、

まあ夏のどうしようもない暑さよりかはマシかなあと

あとは早くを見たいですね!楽しみです!!

 

さてみなさん、模試や過去問などの復習をする際に気をつけていることはありますか??

これから受験生となる方は問題演習をたくさんやることになりますが

ただやってるだけじゃあ正直時間の無駄です

本日は復習で大切なことをお伝えします!

ズバリ、解けなかった原因を具体的に言語化し解決策を考えることです

当たり前だろ!と思う方はいると思いますが

意外とできている方が少ないのです

 

解けなかった原因として例えば

①時間が足りなかった

②単語・文法がわからなかった

③ケアレスミス

などが理由として多く挙がりますが

なぜ時間が足りなかったのか、じゃあどうしたら時間に余裕ができるのか

②具体的にどの単語・文法がわからなかったのか、じゃあどれだけ詰み込めば良いのか

なぜミスをしたのか、じゃあどうしたらミスが起きないのか

など1つ1つ正面から向き合う必要があります

これをいちいち行うことで次同じような場面に遭った時

対応しやすいかなあと思います

 

”わからないこと”はつまり”のびしろ”です

それを追及しない限り成長は見込めないでしょう

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 1月 25日 受験はメンタルとの戦い 

もうすぐ2月ですね ほんとうに寒くなってきました 最強寒波が襲来?!なんてニュースが散見されています 防寒対策をしっかりして 体調を崩さないようにしましょう!

 

さぁ 共通テストが終わり 二次試験へと向かっていますね 受験生のみなさんの学習到達度はどうでしょうか??

 

「分からない範囲、自信のない範囲、新たに見つかった弱点」 さまざまあるのではないでしょうか

ただ一つだけ言えることがあります 勉強に100%はありません 勉強に終わりはありません」

ただ、100%に近づけるために勉強はしなくてはいけません

何が言いたいかというと

できない範囲があるのはいいんです それをクリアしようと頑張れるか

それでも、またわからないものが出てきます それを、またクリアできるかどうか

この鼬ごっこ(いたちごっこ)を受験最終日まで続けなければならないということです

入試が近づくにつれどんどん不安だと思います 出来ない範囲が見つかるとなおさら不安ですよね

それでもやらなければいけないんです

これは相当メンタルが必要です ただみなさんはこのメンタルは 鍛えてきたんじゃないですか

この一年間どれだけ勉強したんですか それがみなさんのメンタルです

この一年間頑張っていた人ほどメンタルは 知らぬ間に強くなってます 大丈夫、自信をもって

個人的見解では 受験はメンタル50% 実力50%だと思ってます

本番で出し切れるか(メンタル要素)、出し切るための力を付け続けられているか(実力) ここからが勝負です

受験生の皆さん頑張りましょう🔥

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

\お申し込み受付中!/