ブログ
2023年 4月 2日 春で苦手ゼロに!

こんにちは!担任助手2年の磯田楓です!!
担任助手になって1年が経ったと考えると早くてびっくりです!笑
春休み中の方が多いと思いますが、
規則正しい生活できていますか?
学校が始まって苦しまないようにというのももちろんですし、
常に「受験を意識した生活」を心掛けて生活しましょうね!!
また、
学年の切り替わりですが、次の学年にすすむ準備はできているでしょうか?
昨年度やったことの復習はしておきたいところ!
さらに先取りできれば最高ですね!
昨年はたくさん模試を受けた人が多いと思います。
自分が苦手なところを克服する春休みにしてほしいです!
それだけでなく、
自分で「目標」をしっかり決めて充実した春休みにしてください!
周りに合わせることなく自分でどんどん進んでいきましょう!!
今回話していく内容は、
苦手科目の克服についてです!
先ほどちらっと触れましたが、長期休みを使って、
苦手にフォーカスしてみましょう!
ただ、苦手な科目、分野ですからやる気は当然でません。
じゃあどうするかということで、私の一例を紹介していきます!
まず、
①何で苦手なのか、苦手だと思ったきっかけは何かを
思い出す、考える
ことが大事です!
苦手になったポイントが必ずあるのでまずはそこを探しましょう!
そして、どこでつまずいてしまったのかを分野ごとに確認し、
特定できたら基礎的な分野であっても学び直しを行いましょう!
その力をつけることで応用での理解度はぐんと上がります!!
また「苦手になる前」の地点まで立ち戻ることで、
問題が解ける達成感や
自分で考えて解いた問題が正解しているときの嬉しさを感じられると思います!
次に
②毎日その教科・分野に触れる
ことが大事です!最初のほうは特に!!
勉強をしていくうちに自分のやり方と定着していくので
習慣化することを目標にするのもありですね。
毎日やることを決めるとさらにやりやすそうです!
最後は
③得意科目、好きな科目をうまく挟んでいく
ことが大事です!
自分で「ここまでやったら違うことしよう」など
決めると飽きずに続けることができます!
例えば時間で区切る場合、
苦手科目を1時間
↓
得意科目を1時間
↓
その他の科目を2.3時間
をやることを変えてループするなど、順番を変えてやれば毎日でも飽きません!
自分で考えてみてください!
今回は主に3つ紹介しました!!
①が大事ですので長期休みを有効活用して向き合ってみてください!!
春休みで少しでも苦手なところを減らせるように頑張りましょう!!




東進ハイスクール北千住校
2023年 4月 1日 モチベーションの上げ方☝

みなさんこんにちは🌞 ついに4月になりました!🌸 ということは、、、 新学年になりますね!! 私も晴れて大学二年生になりました! 心機一転、頑張ろうと思います💪 さて、今日は勉強するうえでとても大切な 『モチベーションの上げ方』 についてお話ししようと思います。 みなさんは将来の夢や志が決まっていますか? 勉強を頑張るうえで必要不可欠になるのが モチベーションです 勉強をしていると、立てていた計画通りに勉強できなかったり 思うように成績が上がらなかったりと、 辛い時期もあると思います。 そんな時にモチベーションがあるかないかでどれだけ頑張れるかが変わってきます! では、モチベーションをどう上げるかですが 一番効果的な方法は、自分の夢や志を決めることです! ・将来どの職業に就きたいか ・どんな人になりたいか ・どこの大学に通いたいか、、、 それを明確にしておくと、勉強が辛くても頑張ろうと思えるようになります! 特に志望校を決めておくと、 授業・サークル・学祭など 学校ごとに違う魅力があり、自分が通っている姿を想像することで こうなるために頑張ろうと思えると思います! 私も実際に東進で勉強していた時に、 ブースの壁に志望校の写真を貼ってやる気を出したりしていました なのでみなさんも是非一度自分と向き合って、 夢や志を決めて、自分でモチベーションを上げましょう!!
東進ハイスクール北千住校
2023年 3月 31日 心機一転

こんにちは。担任助手1年の秋谷優花です。
桜がきれいな季節になりましたね🌸
この穏やかな日々をみなさんはどう過ごしていますか?
この前まで受験生だったみなさん、まずは!受験お疲れ様でした!
第一志望校に合格することができて嬉しい人はもちろん、悔しい思いをした人もいるかもしれません。
春から大学生になる人、もう一年勉強を頑張る決意をした人、様々だと思います。
ですが、すべての人に言いたいことは「この受験を忘れないでほしい」ということです。
みなさんがどれほどの時間、勉強にかけてきたかを私たち担任助手は知っています。
そしてその努力は生涯にかけて自信につながっていきます。
みなさんはあれだけ大変な大学受験期を乗り越えたんです!!!
だから胸を張って、4月からも頑張ってください。
北千住校を卒業しても応援しています。
続いて、これから受験生になるみなさんに向けてです。
4月から正式に一つ上の学年になり不安を抱えている人もいるかもしれませんね。
特に今年から受験生になるみなさんは大学受験への不安が募っているのではないでしょうか?
すこしぶっちゃけたお話をすると、その不安は受験が終わるまで続きます。
だからどうしようもないんです。
とにかくみなさんが少しでも不安を解消できる方法は努力を続けることです。
受講、高マス、演習…やることはたくさんでてきます。
そのやらなければいけないことから不安を理由に逃げてはいけません。
立ち向かうしかありません。私たち担任助手はその努力を精一杯支えます。
みなさんが大学受験を終える時に笑顔で終わることができますように。
これからの1年を頑張っていきましょう!





東進ハイスクール北千住校
2023年 3月 30日 私から伝えたいこと💌

こんにちは!担任助手4年の吉武です!
先日私は学習院大学を卒業しました🌸
とっても綺麗な袴を着ることができたのですが、
想像以上に苦しかったです😶
でも、最後に本当に素敵な思い出ができました!
ということで、
ブログを書くのも今回で最後なので、
学年問わず、
大学受験に向けて頑張りたいと思っている方に
大切にしてほしいことをお話ししようと思います!
まず、何より
後悔を残さないように勉強することです。
と言っても抽象的でわかりにくいですよね💦
「もし第一志望に合格できなかったとしても
全力でやれたと思えるか」
直前期にこれを考える必要はないですが、
1つ指標になるのではないでしょうか!
たぶんこの言葉を思い浮かべたとき、
まだ自分にはできることがある、
このままじゃ後悔すると感じるのではないかなと思います。
そう思えたならギアを上げて、
勉強を継続するのみです!🔥
また、後悔を残さないようにするためには、
「自分で考える力をつけること」が大切です。
私たちはもちろんどんなときも皆さんをサポートしますが、
いくらサポートをしても大学受験そのものは皆さん自身のものです。
自分で選択する道は自分で決められるように
強く気持ちをもつことが必要かなと思います。
実際に、今年無事第一志望に合格した受験生は
本当に全員自分で常に必要なことを考えて努力していた生徒たちです🧑🎓
聞いた話やアドバイスを受け止める素直な姿勢は大切にしつつ、
何でそれが自分にとって必要なのか、
しっかり考えて実行できるようにしましょう。
大学受験は自分と向き合える、
目標をもって頑張り続ける良い機会です。
皆さんが第一志望に合格して、その先の人生を素敵なものにできることを願っています!
頑張れ北千住校🎌
東進ハイスクール北千住校
2023年 3月 29日 今だからこそ!基礎固めをしよう!

みなさん、こんにちは!担任助手一年の吉武です。
もうすぐ、この自己紹介も終わりかと思うと
早いなぁと感じます。
ほんとに受験まであっという間だと思います。
それはさておき、今回は
”基礎”についてです。
ここにきてでですか?と思うでしょう。
でもいったん考えてみてください。
共通テストの英文はなんとなく読めてしまうから解けるけど
二次の語彙、文法問題よくわからないや。
とか、数学の問題で
証明する事柄は当たり前なはずなのに証明できないや。
など、これらは基礎の欠陥ではないですか?
大事なことを言います。
基礎=簡単ではありません!
やっていないと難しい問題を解いていても
基礎力はどんどん落ちてしまいます。
今のうちに基礎をしっかりしておかないと後々後悔します。
これだけは確定事項です!
新学年になる前の今の時期、いつも通り遊んで長期休みを終えてて大丈夫ですか?
今年の学習に蹴りをつけられていますか?
今一度しっかり確認してみてください。
しっかりやるべきことをこなしていきましょう!




東進ハイスクール北千住校