ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 144

ブログ 

2023年 4月 9日 三日坊主、ダメ、ゼッタイ。

みなさんこんにちは!

担任助手の北原龍ノ介です!

新学期が始まって早1週間

新しい学年が始まるこの時期

爆発的に増えるものがあります。

皆さんは何のことだかわかりますか?

そう、「意識高い”系”の人」ですね。

これから毎日三時間英語の勉強をしよう!」とか

毎日寝る前に1時間筋トレをするぞ!」などなど、

様々な種類の意識高い系が増えます。

そういう人を見て僕は毎回こう思っています・・・

すごい!!!!

そりゃすごいですよね。

自らを高めようと新たなことに挑戦するその心意気

昨日の自分を毎回超えていこうとするマインド!

尊敬してもしきれません。

・・・今のところは、ね。

さて、この意識高い系の人たちのうち、

やり始めたことを継続し、真の「意識高い人」になれたのは

果たしてどれくらいでしょうか・・・?

大体の予想ですが、

1か月で半減2か月で7割ほどの人が

やめてしまっているのではないかと思っています。

原因はたくさんあると思います。例を挙げると、

1日さぼってからやらなくなっちゃった、や

効果が実感できないから、などが多そうですね。

・・・ぐぅぅぅぅもったいない・・・!

新学期が始まったときの熱量はどこへやら・・・

まったく新しいことをはじめて

1か月や2か月で効果が出たらそれこそ天才です。

1日さぼってからやる気が~なんて言ってますけど

はじめてさぼっちゃったから大きく見えるだけで、

めげずにそれから毎日続けていれば1日なんて些細な差です。

大事なのは長期的な継続!

「1日休んだからもうだめだ・・・」って、ストイックすぎです。

もう少し自分に甘く生きても誰も怒りません。

やっちゃった、てへっ★」くらいのマインドでいいんです。

あしたからまた頑張れば大丈夫!

ということで、新学期でキラキラしている皆さん!

今やっている努力、頑張って続けてみましょう

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 4月 8日 新学期始まりましたね!

こんにちは!大学2年生になりました!鴨川です!

一年がたつのは本当に早くて、あっという間で、一年生の頃にしたいと思っていたことは満足にできなかった気がします、、

(不甲斐ないです!)

さて、もう皆さんは新学期が始まって、新しい学年に切り替わったころかと思いますが、

スタートダッシュは切れていますか?

高校3年生になった方は、受験生としての準備はできていますか?

高校2年生になった方は、『まだあと一年ある』なんて気を抜いていませんよね?

学年が切り替わったからには全力で勉強しましょう!!

今日は皆さんに12時間勉強の重要性についてお話ししたいと思います。

早速質問ですが、皆さんは一日12時間の勉強をしたことがありますか?

多くの人が『はい』とはこたえられないんじゃないかなとおもいます

『12時間もどうやって勉強したらいいの!?』という声が聞こえてきますね、、、

そこで12時間勉強のコツを少し紹介したいと思います

①授業→復習をしっかり行う

それ!?とびっくりしている人もいるかもしれませんが、これ、とっっっっても大事なんです!!

授業で習ったことって、意外とすぐ忘れていまうんですよね、、単語の意味とか、年号とか。。。

②隙間時間を使う!

何回も言われていることかもしれません!何回も言いたくなるほど大切なんです!!!!

ちょっと暇になったときに動画見たりおしゃべりしたりするんじゃなくて単語1つ覚えたり、次の授業の予習したり。

無駄を勉強時間に変えて効率よくたくさん勉強しましょう☆

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 4月 7日 模試までの期間、どう過ごしますか?

こんにちは! 担任助手新2年の奥澤アユ子です!🐟

みなさんいかがお過ごしですか?

春休みも終わり、新学期の生活に期待と不安を覚える季節ですよね🌸

東京大学では早速授業が始まっており、

2年生ならではの応用的な授業に身の引き締まる思いです。

また、文系とされる言語、社会、文学などの授業があるのも2年生までなので、

今のうちにたくさんのことを吸収して、

教養のある人間になりたいなと思っています🤓

さて、4月といえば、4月23日にある共通テスト本番レベル模試ですよね!

北千住校では「4C」として、

4月にC判定を取っていくことを目標に計画等を立てています!

さて、では模試に向けた勉強はどのようなものがあるでしょうか?

私は分析が一番大切だと思います!

模試後にやることももちろんですが、

模試後の分析が不十分だったという方は今からでも間に合います。

具体的なやり方を今から紹介するのでぜひやってみてください。

分析では、どうして模試で点数を取れなかったのか、各大問ごとに考えます。

例えば数学の微分積分で点が取れなかった時、

もちろん公式ややり方がわかっていなかったのであれば

微分積分の復習が必要ですが、

計算ミスであれば微分積分自体より、

「数と式」や「式と証明」の範囲をやり直す必要があるかもしれません。

また、ベクトルに時間を使いすぎて微分積分に時間が回せなかった場合、

ベクトル自体の点は高くてもベクトルを復習する必要がありますよね。

これを各教科で行い、模試までの2週間の計画を見直してみてください

目標点も決められると更にいいです!

それでは、4月模試、みなさんの頑張りが成果に出ることを楽しみにしています。

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 4月 6日 「賢い計画立て」で勝つ✍🔥

みなさんこんにちは!担任助手2年の大沼です

突然ですが、受講や高速基礎マスターなど

計画通りに進んでいますか?

最近は定期考査や模試などが重なっているからか、計画通りにうまく進まない…といった声をよく聞きます。

それはつまり、目標計画が実行・達成できていないということですよね?

そこで今回は、多くの人が陥りやすい達成できない目標設定の特徴を2つ紹介してから

次に上手な計画立てのポイントについてもお話ししようと思います!

少し長めですが、参考になると嬉しいです❕

 

まず、達成できない目標設定の特徴として

1⃣ 達成の基準が曖昧であること

2⃣ 期限を決めていないことが挙げられます。

1⃣ 達成基準が曖昧な目標としては、「数学を得意科目にする」や「できるだけ頑張る」

などがよくある例に挙げられます。

2つの例が共に、客観的な視点から達成したのかどうかの判断がつけにくい目標なのが分かりますか?

これでは、立てたとしてもある意味達成できない目標になってしまっています。

 

また、この2つの例は

2⃣ 期限を決めていない目標にも当てはまります。

目標に期限を定めないと、いつまで経っても達成できなくていい目標になってしまいます。

よく口にし耳にするような目標も、このような視点をもって考えると目標としての機能を上手く果たせていないことが分かります。

「じゃあ、目標設定の成功例って何なんだ…!!」と思いますよね。

それは、SMARTの法則が徹底された目標です!

 

SMARTの法則とは、個人~企業単位でも用いられている目標設定の指標のひとつです。

5つのアルファベットには、それぞれ

Specific(具体的に)

Measurable(測定可能な)

Achievable(達成可能な)

Related(目標に関連した)

Time-bound(時間制約がある)といった、

目標設定において意識すると良いとされている要素が含まれています。

 

ではここで、先ほどの失敗例をSMARTの法則の一部を用いて改善してみましょう!

まず1⃣ 達成基準が曖昧な目標には、Measurable(測定可能な)という要素を用いて改善します。

例えば、「数学を得意科目にする」という目標は「模試で数学9割を安定させる」といったように割合を定め、

「できるだけ頑張る」という抽象的な目標も、「最低12時間は勉強する」や「60ページまでは終わらせる」などといったように数値を含めて具体化することで、

達成したかどうかの客観的判断がつけやすくなります?

また、2⃣ 期限を決めていない目標に関しては、Time-bound (時間制約のある)という要素を意識することで改善することが出来ます。

具体例として付け加えていくと、「11月の模試までに数学9割を安定させる」や「受験本番まで毎日最低12時間は勉強する」、「閉館までに60ページまでは終わらせる」などの目標が設定できます!

 

はじめに立てた目標よりも、はるかに具体的で

期限内に達成するために必要なこと優先すべきことを考える次のステップにも進みやすい目標設定ができているのが分かるかと思います。

 

ここまで長々と書きましたが、SMARTの法則についてはまだまだ語り足りません!

先ほど紹介したMT以外の要素もすべて同じくらい重要なので、ぜひ息抜き程度にみなさん自身で調べてみてください!

 

今日は目標設定・計画立ての注意点

SMARTの法則を使った改善方法についてお話ししました。

受験生も低学年も忙しくなる時期ではありますが、

そんな時期だからこそ、to doリストを作ったり週間予定シートを工夫したりして

なるべく具体的なアクションと結び付けられるような目標を立てることが大事になってきます。

SMARTの法則でスマートに!

計画通り目標を達成していきましょう!!

 

がんばれ北千住校!🔥

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 4月 5日 学年が切り替わりますね!

こんにちは!最近はも散っていって新緑が見えてくる季節ですね。

夏が見えてきました!

どうも担任助手2年目になる馬川です!

みなさん春休みどうお過ごしでしょうか?

もうすぐ学校だよ~という方が多くいると思います。

そして学校と言えば私含め「学年が切り替わる」季節でもありますね。

一年間振り返ってみるといい思い出もありましたが、

同じくらい「やればよかった」という後悔もあります。

これはお恥ずかしながら毎年思うことで

今回は高校時代の話を話していこうと思います

無数にありますがこと受験に絞ると

①受験勉強のスタート

受験は高3!」というイメージがずっとあって高2までは受験勉強について真剣に考えてきませんでした

しかし!高3から勉強するなんてことはみんなが当たり前にやっていることで

受験において大事なのは高3に入る前です!

ここでどれだけライバルと差をつけられるかで受験の結果が分かれます

②共通テスト対策の時期

共通テスト対策を自分は1か月前からやっていましたが

それでは私大の対策に身をさけないのでもっと早くに対策するべきでした。

共通テスト対策のタイミングはズバリ高3のです!!

早くない??と思う方も多いと思いますが

共通テストの難易度自体はマーチよりも優しく

つまり共通テストの問題が出来ないとマーチの対策も苦戦してしまうのでなのです

受験でぎりぎりで成績の急激に伸ばして奇跡の逆転合格!

などといったドラマのような話はそう起こりません

受験のカギは早期にどれだかやれるかです、もうすぐで学年の切り替わりになりますが

それまでのんびりする時間はありません!受験関係でなくとも後になってから高校生活を憂う事のないよう

なにかしら」を全力で取り組みましょう!! 以上馬川でした!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

\お申し込み受付中!/