ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 140

ブログ 

2023年 6月 15日 模試受験の意義

最近、傘を持ち歩いている日に雨が降らず、傘を持ち歩いていない日に雨が降り、「なんだかツイてないな…。」と思っている野田みずきです。

皆さん、6月全国統一高校生テストお疲れさまでした!そろそろ、模試の解き直しは終わってきているでしょうか?

「もうやった!完璧!」という人へ 今回の模試で解けない問題がない状態ですね!いいじゃないですか!!でも、その解き直しは模試受験の意義に本当にかなっていますか?

「まだ、やってない…。」という人へ このままではせっかく受けた模試が「ただの演習」になってしまいます。模試受験の意義を理解しましょう。

では、ここで模試受験の意義とは何でしょう?

おそらく皆さんからは2つの答えが挙げられると思います。1つ目は「ここができるようになっているかな」という確認です。そして、2つ目は「どこが足りないのかな」の分析材料となることです。

私は2つ目の方が大きいと思っています。「模試受験の意義に学習したことの確認は含まれない」と言い切ることはできません。しかし、自身の能力の分析の方が模試受験においては重要だと思っています。

確認は解けたか解けていないか、できたかできていないかで終わります。一方、分析は、「なぜ解けなかったのか?(今回時間が足りなかった)→なぜ時間が足りなかったのか?(大問2で時間を使いすぎた)→なぜ大問2で時間がかかったのか?(計算ミスをして初めから解きなおしていた)→では、次回までに何をするか?(計算演習をする)」のようにうまくいった、あるいはうまくいかなかった部分の原因をつきとめ、改善策まで考えます。

成績がより伸びるのは確認にとどまる人か、分析まで行う人かは皆さんならわかると思います。

つまり、

模試受験の意義はその後の分析、およびその分析を次に活かすことです!!!

模試の解き直しをすでに終えた人へ ただすべての問題が解けるだけでなく、分析までしましょう!

模試の解き直しをこれからする人へ 早急に取り掛かり、丁寧に分析をしましょう!

成績が良くても悪くても受験だけでは「ただの演習」でとまってしまいます。

これからの行動で6月全国統一高校生テストを意義ある模試にしましょう!

応援しています!!!!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

   

2023年 6月 14日 東進生の1日って!?

こんにちは!

 

担任助手1年生井敦也です!

 

1回目の投稿(5/16)

自己紹介をしているので

はじめましての方は、ぜひご覧下さい!

   

さて、全国統一高校生テストを

受験した皆さん

お疲れ様でした!!

 

今回の模試を通して、

「初めて東進を利用した」

「初めて北千住校に来た」

という方もいると思います!

 

そんな皆さんのために、

僕の生徒時代の1日の過ごし方を

ご紹介します!

   

東進コンテンツについて

詳しく知りたい

という方も、また

1日の学習習慣が

確立できていない

という東進生も、

ぜひ参考にしてくれたら嬉しいです!

   

それでは、

部活東進を両立していた高校3年春のある日、、

 

6:30 起床

朝は苦手だったので、6:00にアラームを

セットしても実際に動き始めるのは

6:30とかでした、、。

おすすめは

起きたらすぐにカーテンを開けて

日光を浴びること!

 

6:40 朝食

どんなに忙しくても朝食は

抜かないよう心がけていました。

「お腹がすいて授業に集中できない」

なんてことがないようにしましょう!

 

7:00 着替え・荷物準備・予定確認

教科書やノート、部活の練習着やタオル

加えて東進の教材も持って行きます。

(大荷物の満員電車は大変でした、、)

ここで重要なのは、朝の段階で

1日の予定と勉強計画を確認してから

家を出ましょう!

「家に置いて来たから勉強できない」

「今日何するのか分からない」

は受験生にとって危険です。

 

7:30~8:10 登校

登下校中の受験生のお供は単語帳

ただし東進生の場合は

「高速基礎マスター」です!

スマートフォンでも利用できて

満員電車の中でも

英単語のトレーニングができる

東進のおすすめコンテンツです!

   

学校

8:10~12:10  授業

受験生は、

授業中の空いた時間も活用します。

得意科目だった数学物理の授業では

問題演習を周りよりも早く終わらせて

その時間に

今日の東進の受講の予習をしていました。

東進の講座も学校の授業と同様に

「予習は命」です!!

 

12:10~13:00  昼休み

昼休みになったら、まずは購買!

部活終わりに食べるおやつも買います。

 

腹ごしらえができたら、

理系の友達とお喋り!

まあ、「お喋り」と言っても

数学や物理を教え合っていました!

自分の言葉で人に説明できるのは

理解している証拠です。

 

13:00~15:35  授業

5限は正直眠気との戦いでした。

そういう時はノートをいつもより多く

取って必死に耐えていました、、。

「困ったら手を動かす!」

あまりやる気のでない日にも大切なので

頭の片隅にでも置いておくと良いかも?

 

16:00~18:00 部活動

受験生だからと言って手は抜きません。

大好きなサッカー部と軽音学部で

引退まで全力でやり切りました!!

部活を頑張っている皆さん

大事なのは「メリハリ」です。

北千住校は部活も全力で応援します!

   

18:00~18:30 下校

学校から東進へ向かう電車も満員。

ということは

「高速基礎マスター」の出番!

朝に間違えた単語を中心に

出題してくれるので

効率の良い復習ができます!

 

18:30~21:45 東進

部活で疲れていても

北千住校に入った瞬間に

担任助手が元気に挨拶してくれます!

 

受付で今日やる勉強を宣言してから

受講室に入ります。

この時期の僕のテーマは「毎日受講」

部活でどんなに忙しくても

絶対に1日1コマやる!!

夏から過去問演習で学力を伸ばすには

春のインプットが非常に重要です!

 

21:45~22:30 帰宅

閉館時間まで勉強を頑張ると

「蛍の光」が流れてきます。

これを「蛍下校」と言い、

朝登校が出来ない部活生にとっては

最高の名誉です(笑)

今日の学習を担任助手と振り返って

明日の受講予約を確認してから

帰路につきます。

学校、部活、東進とやり切った後

お気に入りの音楽を聴きながら

最寄り駅から歩いて帰る時間が

大好きでした。

 

22:30~23:00 帰宅・夕食

明日の部活のメニューを

考えていることが多かったです。

受験期は情報を遮断しがちに

なってしまうので、

ニュース番組も見ていました。

ダラダラと過ごしていると

あっという間に深夜になってしまうので

「何時まで」としっかり決めましょう!

 

23:00~24:00  入浴・就寝準備

「睡眠の質」が悪化しないように

この時間で考え事は終わりにします!

そのため、ここでは何かをしながら

疑問や悩みを整理して

どんどんなくしていきます。

ノートを見返しながら歯磨きをしたり

解説動画を見ながらストレッチしたり。

これを先に済ませておくと

寝る前の”アレ”の効率が上がります。

 

24:00~24:30 就寝

まだ1日は終わりません。

最後に暗記をしてから寝ます。

寝ている間に

脳が情報を整理してくれるので、

1番暗記効率が良いとされる就寝前に

文系科目の暗記を叩き込んでいました!

重要なのは日々の積み重ねです。

最後まで無駄にせず、

1日を締めくくりましょう!

   

いかがでしたでしょうか!

長いブログとなってしまいましたが

これでも書き切れないほどに

ひとつひとつの些細なことまで

心がける必要があるのが

目指すべき「最強の受験生」であり

理想の「東進生」です!!

「今からでも遅くない」

というより、いつも

「今がスタートライン」です!

 

東進コンテンツを

フル活用する毎日を

過ごしていきましょう!!

       

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

北千住校でお待ちしています!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 6月 13日 やる気がない?!

   

みなさん、こんにちは!!

 

担任助手1年の中田です!

 

全国統一高校生テストを受けた皆さんお疲れ様でした!!

各々で思う所があると思いますが、今回で得たものをしっかりと次に活かしていきましょう!!!

 

皆さん最近調子はどうですか?

天気がさえない日が続いていて、やる気が起きづらくなっている人は少なくないかも、、

ですが勉強に対しての「やる気が起きない」「モチベーションがない」日というのは受験勉強を過ごすにあたって少なくしていきたい所、、

だけど、、

とても難しい所ですよね。。

 

そこで僕が受験生の頃にモチベーションを保つためにしていたことの一つを紹介したいと思います!

ずばり言うと、「自分が目指す大学に触れる」ということ

大学について調べたり、関連された動画を見たり、実際に足を運んでみたり…

大学に触れる方法はたくさんあります!

担任助手に大学のいい所や大学生活について聞いてみるのもおすすめです!

 

モチベーションがない、やる気がない日はぜひ取り入れてみてください!!

自分が目指す所への気持ちを再確認して、やる気を上げまくっちゃいましょう!!!

       

最後まで読んでいただきありがとうございました!

皆さん体調に気をつけてこれからも頑張っていきましょうね!!

     

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2023年 6月 12日 全統おつかれさま

最近吉野ヶ里遺跡の発掘調査で弥生後期~末期のお墓が見つかりました。

空白の百年邪馬台国の位置の特定に繋がることを期待している

明治大学 1年 佐藤航 です。

皆さん全国統一高校生テストお疲れ様でした。

しっかりと体を休めて明日から勉強頑張りましょう。

さて冒頭でも話しましたがお墓が発掘されました。

所謂考古学という分野で早稲田大学文学部の大問1で必出の学問ですね。

このように大学の過去問を解いて出題範囲を考えるのは当たり前ですね。

また良く日本史ができないという人を見かけますが、覚えるコツとしては

日本史を好きになることです。

お墓の発見が

世紀の大発見

となることを

期待して待ちましょう。模試の復習頑張ってね。

2023年 6月 11日 模試に対する取り組み方

皆さんこんにちは!

担任助手1年の新井良汰です

今日は全国統一高校生テストですね!

なのでそれに関連した話をします!

これからこの模試を受ける人は

最後の1秒まで全力で取り組みましょう:火:

今日模試を受け終わった人、お疲れ様でした

皆さん、模試後は何をしていますか?

模試の復習を出来ているでしょうか?

模試の復習でいちばん効果が出るのは模試の直後です!!

設問に対して自分がどのように考えたのかを覚えているうちに復習するからこそより効果が得られ、成績の向上に繋がります!!

さらに早めに復習をすることでより質の高い復習ができ、次の勉強の指針を早く立てることができます!!

このブログを見てまだ復習ができてない人はすぐにしましょう!

今回は僕が実際に行っていた英語リーディングの復習の仕方を紹介します!!

まず英語長文が全く読めない時は英単語をひたすら暗記しました。

英語を見た時、その日本語訳が1秒で出てくるようにしました。

同様にして熟語、文法も習得しました。

その後は、設問を解く順番の変更、時間配分の設定、自分のミスパターンの分析と蓄積、共通テスト型問題の大量の演習、をしました!

このように、今の自分の実力で得点を最大化できるよう入念な対策のもと戦略的に試験に挑みました!

ぜひ参考にして自分なりの戦略的な対策を練ってください:火:

       東進ハイスクール北千住校 公式Instagram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!