ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 125

ブログ 

2023年 7月 13日 大学紹介(早稲田大学)

こんにちは。

最近暑い日が続いていてバテている、早稲田大学教育学部1年の野田みずきです。

今回は私の通う早稲田大学について紹介していきたいと思います。

 

早稲田大学には政治経済学部国際教養学部法学部商学部教育学部社会科学部文学部文化構想学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部の13学部があります。

これだけ学部が多いので、研究したいこと・勉強したいことが既に決まっている人は専門性を高めることができます。

一方で、学部の垣根を越えて授業をとることができるという面もあります。

実際に私は所属は教育学部ですが、商学部の授業をとっています。

なので、勉強したいことが定まっていない・研究したいことがたくさんあるという人は幅広く学ぶことができます。

 

キャンパスは主に早稲田キャンパス戸山キャンパス西早稲田キャンパス

所沢キャンパスがあります。

ここで「主に」という表現をしたのは学部棟が存在しないキャンパスが存在するからです。

例えば、馬術部は馬小屋のある東伏見キャンパスで活動をしています。

キャンパスが多くあるからこそ、様々な活動が可能になります。

また、早稲田大学(特に早稲田キャンパス)で特徴的なことは

留学生の多さ・帰国子女の多さです!!

私はキャンパス内を歩いていて、日本語・英語・中国語・朝鮮語が日常的聞こえてくる空間に驚きました。

もちろん、留学制度は整っていますが、早稲田で生活しているだけで多くの留学生と友達になることができます。

これは他の大学にはない早稲田の魅力の1つだと思っています。

 

学部やキャンパスの充実からわかる通り、

早稲田大学は学生の可能性を拡げてくれる大学です!!

このブログを読んで早稲田大学に興味を持ってくれた方はぜひ、さらに調べてみてください!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 7月 12日 All in One Campus

こんにちは!

担任助手1年生井敦也です!

今回は僕の通っている大学・学部について

お話しします!

ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです!

 

“All in One Campus”

タイトルにもしたこの言葉は

僕の通っている埼玉大学のキャッチコピーです。

このフレーズの意味通り

文系理系問わず

全学部・大学院が1つのキャンパスにある

という特徴があります。

高校までとは違い、

大学はキャンパスが複数あることも多いです。

特に、都心から離れた場所

理系キャンパスがある大学も多いので、

興味のある大学について調べてみて下さい!!

埼玉大学、略して埼大

さいたま市役所からほど近い

埼玉県さいたま市桜区にキャンパスを置く

創基150周年を迎えた

埼玉県唯一国立大学です!

「教育学部」「教養学部」

「経済学部」「理学部」「工学部」

5つの学部

「人文社会科学」「教育学」「理工学」

3つの研究科

構成される総合大学に発展し

現在、約8300人の生徒が学んでいます

ちょうど先日

オープンキャンパス2023の予約受付が

開始されました!

完全予約制ですが

実際に埼大に足を運んで

模擬講義キャンパスツアーを楽しんでみて下さい!

最後に理学部について少しご紹介します!

理学部とは、辞書的に言えば

様々な自然現象

理論的解明証明

探求する学部です。

もっと簡単に言えば

「どうして物が落ちるのか」

「生物の身体はどうやって機能するのか」

「なぜ水は100℃沸騰するのか」

地層がどのように形成されるのか」

このような身の回りの現象から

僕たちが暮らす地球

いや

宇宙に通ずるルール法則を解明する

そんな学部です!!

埼玉大学理学部のキーフレーズは

「Whyに挑む」

身の回りで自然と起こる現象について

その不思議さ興味深さに惹かれた

その瞬間が理学の道への第一歩です!

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

北千住校、そして埼玉大学でお待ちしています!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 7月 11日 大学紹介!!

   

みなさん、こんにちは!!

 

担任助手1年の中田理です!

 

7月始まったばかりであるというのにもう暑い日が多いですね、、、

体調を崩しやすくなる季節がくるので、みなさん注意してくださいね!

     

さて、今回は僕の通っている大学・学部について書いていきたいと思います!

 

僕は現在上智大学文学部英文学科に所属しています!

 

あまり規模の大きな大学ではありませんが、グローバルで様々な人が混在しています!

一部の場所では本当に留学しているような気分にさせられる、そんな大学です!

また、語学に力を入れている大学なので、学ぼうと思えばあまり聞いたことのない・馴染みのないような国の言語の授業を受けることができます!!

 

僕が所属している英文学科という所では、昔の英語で書かれた小説を読み、それについて意見を述べたりレポートを書く」といったTHE文学部的な授業はもちろんするのですが、

「海外の文化に関して色々な資料を用いながら英語でディスカッションやプレゼンテーションをする」であったり、英語の構造について学ぶ」といった授業があります!

   

かなり充実した日々をこの大学で過ごせています!

みなさんが少しでも興味を持ってくれたのであればうれしいです!

       

最後まで読んでいただきありがとうございました!!!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 7月 10日 大学紹介

皆さんこんにちは

明治大学 経営学部 1年 佐藤航 です

今回は僕が通っている明治大学について紹介したいと思います

明治大学は1881年に明治法律学校として創設され

原内閣が発布した1920年の大学令により明治大学と名称を変更しました

そんな明治大学ですが現在 東京・神奈川に4つのキャンパスがあります

駿河台・和泉・中野・生田 の4キャンパスです

駿河台:国際日本学部以外の文系学部の3,4年生

和泉:国際日本学部以外の文系学部の1,2年生

中野:国際日本学部の学生

生田:理系学部の学生

となっており様々なキャンパスがあるので受験する際は気をつけてください

また明治大学の建学の精神として 権利自由 独立自治 を掲げており

在野の精神が強い大学でもあります

大学紹介はここら辺にして今僕が通っている経営学部について話していきます

まず「経営学部と商学部って何が違うの?」と疑問を持つ人が多いと思います

勉強する内容はほぼ変わりません

ですがブランド力が大きく違います

もし明治大学の 商or経営 で迷っている受験生は商学部を優先した方が良いと思います

じゃあ経営学部で学ぶものは?となりますが一つの大きな要素として

簿記 があります

経営学部は企業のことをメインに扱うので簿記の知識がないと企業の評価が出来ません

また明治大学経営学部では2→3年に進級する際、日商簿記3級or簿記の講義を履修 していないと

進級できず巷でいわれている 和泉返し となってしまうこともあります

そのため簿記はとても大事なものとなるので少し勉強しておいて損はありません

ここまで大学学部について紹介してきました

興味がある人は是非調べて受験時の大学選びに活かしてください

2023年 7月 9日 千葉大学ってどんな感じなの?

こんにちは!

担任助手1年の新井良汰です

今回は僕の通っている大学の紹介をしたいと思います!

僕は千葉大学の国際教養学部に在籍しています

千葉大学はキャンパスが3つあります

医学部の亥鼻キャンパス、

園芸学部の松戸キャンパス、

そしてその他の学部の西千葉キャンパスです!

千葉大学の特徴は

なんと言っても自然の多さです🌱

キャンパスがたくさんの木々に囲まれており

とても涼しいです!

西千葉キャンパス内には

語らいの森

というものがあり、

木々に囲まれた談笑スペースがあります!

そこではよく

弾き語りサークルの人達が

アコースティックギターを弾いています🎸

まだまだ沢山いい所がありますので、

オープンキャンパスなどに

来てみてはいかがでしょうか!

次に僕が学んでることを少し紹介します!

千葉大学の国際教養学部は

新設されてから5年ほどしか経っていない

新しい学部です!

僕が今とっている授業は

国際教養学入門や倫理、

現代日本論や総合科学実験実習などです!

文理混合学部なため

文理両方の授業があります!

千葉大学国際教養学部の受験に関しては、

英検準1級を受け、基準を満たせば

2次試験の英語が満点換算となります!

ただ来年度から基準が上がるようなので

注意してください!

気になることがあったら

なんでも聞いてください✨

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

\お申し込み受付中!/