ブログ
2022年 12月 15日 日本で唯一の魅力!

みなさんこんにちは
担任助手3年の村田大地です
今月のテーマは学部学科紹介ということで、前置きは飛ばして現在自分が通っている千葉大学 園芸学部 園芸学科について話していこうと思います!
千葉大学については小島担任助手が先日紹介していたので、今回は園芸学部(農業系の学部)について話していこうと思います。
ちなみにみなさんは園芸学部と聞いてどんな学部を想像しますか?
園芸?=ガーデニング?=庭いじり学部?
と、学部としては想像しにくいネーミングなのではないのでしょうか
しかしそれもそのはずです
なんと園芸学部があるのは千葉大学だけ!
つまり園芸学部は日本で唯一の学部なんです!
ゆるい学部名ですが、意外と貴重な学部なんですよ
また、中には農学部と何が違うの?と思う人もいるかと思います
簡潔に述べると、農学部との違いは「動物(畜産業)についての学びを含むかどうか」です!
一般的な農学部は野菜など植物性の作物に加えて、馬や牛などの動物についての学びを含みます。
(例えば、明治大学の農学部には動物環境学を専門とする研究室がありますね)
一方、園芸学部は害虫害獣防除の範囲で多少の哺乳類は出てきますが、ほとんど動物系の研究はしません
その代わりに、蔬菜(そさい≒野菜)、果樹、花卉(かき≒花)などの植物性作物(=園芸作物)に特化して学んでいきます!
国立大学に農業系の学部は少ないので、特に国立大志望で農業に興味がある人にはとてもオススメです!
これ以外にも、園芸学部には
・理系学部なのに男女比がほぼ1:1
・地方出身者が他学部に比べてとても多い
・キャンパスを丸ごと使った農場実習(柏の葉キャンパス)
・新設の附属図書館
・全員留学制度(詳しくは小島担任助手のブログをチェック)
などの特徴があり、特に2つ目の地方出身者が他学部と比べて多いというのは、数の少ない農業系学部ならではの特徴なのではないでしょうか
自分の友達だと北海道、静岡、大分、大阪、徳島、鹿児島出身などの人がいて地元の文化の違いの話になるととても盛り上がります!
まだまだ園芸学部の魅力はたくさんあるので、もっと書きたいところですが、長くなりすぎてしまうので今回はこの辺で終わりにしようと思います
農業系で大学を探している人、少しでも農業に興味がある人、
是非とも日本で唯一の学部、目指してみませんか?
少しでも興味を持ってくれた人、訊きたいことがあったら遠慮なく声をかけてください!
喜んでお答えします!
⇩附属図書館の写真添えておきます

東進ハイスクール北千住校