ブログ
2022年 9月 18日 「なんとなく」の模試になっていませんか🤔❔

みなさんこんにちは!担任助手2年の大沼です🌼
大学の夏休みも今週で終わり、来週からは授業が始まる予定です!
今学期は英語づくしの履修を組んで
自分を追い込む時期にしようと個人的に結構はりきってます😶
ただやっぱり、やり切るところまでが勝負ですね
みんなに負けないくらい、今学期の私はバリバリに勉強します!頑張りましょう^^🔥
さて、ちょっと前置きが長くなってしまいましたが…
今回のお題はズバリ…
今日は 模試当日!!
(早慶上理・難関国公立大模試 / 全国有名国公立私大模試 )
ということで!
模試に対する姿勢・心構えについて
改めてチェックしておきたいポイントを2つほど
紹介していきたいと思います!✔
1⃣ これは本番。
模試の正式名称:「模擬試験」です。
模試とは、どれも本番を想定した試験です。
前日の夜から、当日の朝、試験の直前・最中
すべて「これは本番」という意識・行動をもって取り掛かることができていれば
本当に本当の「本番」になった時
模試を受けて良かったと心から思えるはずです。
2⃣ 本番以上に出来ることがある。
実は模試には、本番以上に出来ることがあります。
なんだと思いますか?
間違いから学ぶこと:「復習」と「解きなおし」です。
もちろん、本番の後にもできます。
ですが大きな違いは、本番はたった一回というところにあります。
本番のあと、いくら復習をしても解きなおしをしても、
その本番の点数に変化は生まれません。
そこで本番を未だ控えている今、「模試」が最高の練習場です。
模試が終わったら、必ず「復習」と「解きなおし」をするようにしましょう。
間違えたことを「間違えて良かった、次は間違えないようにすればいいんだ」と
前向きに学びに繋げていきましょう!
以上の2点ですが、
本番だと思うこと・本番は別にあると思うこと
といった相反するものに感じるかもしれません。
たしかに、この2つを同時に意識することは簡単ではないと思います。
ただ、「なんとなく」の模試になっていないか
と改めて考えてみるとどうでしょか。
模試を意味のあるものにしよう といった意識が持てれば
自然とこの2点を同時に行動に移すことができようになると思います。
習慣形成やメンタルコントロールは
早期に取り掛かり、自分自身を慣らしていくことが大切になってきます。
今日の模試からでも、ぜひ
意識を改めるないし強化して
今回の模試を、受験生生活の中でも意味のあるものにしてほしいと思います!
応援しています!
がんばれ北千住校!!💪🔥
東進ハイスクール北千住校