ブログ
2022年 6月 3日 模試への意識、しっかりできてる?

こんにちは!担任助手一年、吉武廉です!
今、担任助手の間で話題になっているものがあります。
そう、大学の中間テストです。
この一週間で試験があるという学校が多く、最近の会話は
「レポートやばい、、」「テストやばい、、」
で埋め尽くされています。
皆さんと何も変わりません笑 ともに頑張っていきましょう💦
テストといえば、来る日曜は東大本番レベル模試✏、
その次週は全国統一高校生テスト☝、
そして続々とくる冠模試👑など
入試本番をより意識した模試がたくさん迫っていますね!
ということで今回は
!模試において心がけるべきこと!
を話してみようと思います。
その壱 どれだけ本番に近い感覚で受けれているか?
この間ある生徒と話しているとき、ある一言に驚愕しました。
「模試に向けての勉強をしたことがない」
生徒が言うには、いつも別に勉強しているから模試前になったところで変わらないとのこと。
一瞬納得しかけたのですが、ん?と思いました。
模試は仮想の受験です。最も受験本番と近い環境です。
皆さんは本番直前になっても同じ勉強をし続けますか?もちろんしないと思います。
模試であってもその心意気は僕はとても大事だと思います。
それだけで緊張感、そのあとの復習のモチベーションなど、大きく変わります!
その弐 復習はきちんとできている?
「復習しなさい」とは今まで何回も言われてきたと思います。
しかし、どうやって復習すれば?そう思った人も少なくないはずです。
ここではひとつだけキーワードを教えたいと思います。それは
一問を解けるようになって百問解けるようになるか?です。
一見矛盾しているようですが、よく考えてみてください。
もちろん入試本番は解いたことない問題が出てきます。当たり前です。
つまり、復習を通して目の前の問題だけが解けるようになったところで仕方がないのです。
その一問を抽象化して、なるべく多くを学ぶのです。
これを意識して復習するだけでも、質は変わってくると思います!
みなさんはどれだけ意識できていましたか?
これからの模試が皆さんにとってもっと✨価値のあるもの✨になることを期待しています★☆
東進ハイスクール北千住校