ブログ
2022年 4月 3日 「先取り」で夢を掴め!

こんにちは、担任助手新3年の權世認です!
4月になったわけなので改めて簡単に自己紹介をさせてください!
繰り返しになりますが、名前は權 世認(けんせいん)です!
大学は、東京理科大学に通っていて今年で3年生になります!
大学生生活が折り返し、時間が過ぎていく速さに圧倒されています。。
中高は都立白鷗高校に通っており、6年間バスケットボール部に所属していました!
先日大学の健康診断に行ったのですが、1年前よりも身長が1cm伸びていて嬉しかったです笑
大学も今年は基本的に対面での授業となるので、中学・高校生の皆さんと同じく学校に毎日通います!
皆さんまだ春休みが少し残っていると思うので昨年度にやり残したこと、今年度達成したいことなどを
自分の中で整理した状態で1学期良いスタートを切っていきましょう!
さて!今日僕から皆さんにお話しすることとしては
「先取りの重要性」
についてです。
特に大学受験からまだ時間がある、新高1・2生の皆さんにとってはこの新学年の1学期の行動がとても重要です!
今月から新学年となり、勉強も昨年よりレベルの上がったものになります。
その中で、最初のスタートダッシュでつまづいてしまうと、その後の勉強、受験勉強が全て後手に回ってしまい大学受験どころか
学校の授業にもついていけなくなってしまうなんてこともあり得ます。。
そんな最悪の事態を防ぐ、または最高のスタートを切るためにも
「先取り」
がとても重要になってきます。
というのも、大学受験で問題として出される範囲は高校3年間で習う範囲全体です。
それに対し高校では基本的に大学受験の範囲を習い終えるのは高3の夏頃だったりします。
(もちろん皆さんが通っている高校ごとに異なりますが。)
それなのに、ただ学校の授業のスピードでついていくだけでは、
皆さんがいきたいと思っているような大学の合格を勝ち取るのは至難の業と言えます。
なので、まず今の皆さんにやって欲しいのは学校の授業の先取りを行うことです!
そうすれば
大学受験の範囲を早く終わらせることができる、しかも学校の成績も高い位置でキープすることができる、
など先取りサイクルを作ることのメリットはたくさんあります!
具体的にどうやって先取りを行っていくのがいいのかについては僕としては
予備校を活用することがおすすめです!
先ほども言った通り、勉強する内容のレベルが上がる中で学校でもまだ習わない内容を独学で進めていくのはかなり大変ですし時間が膨大にかかります。
それだったら、大学受験を最終的に見据えた受験のプロから先取りでどんどん習っていくことが最も有効で効率的だと思います!
どうしても受験まで1年以上時間がある皆さんにとっては何から始めたらいいかわからない部分が大きいと思うので
まずは校舎に足を運んでみてもらうといいのかなと思います!
1日で東進の授業を体験することができる「一日体験」などあるので
下のバナーをクリックして問い合わせいただくか、お電話でも承っていますので
ぜひ北千住校で一緒にがんばっていきましょう!!お待ちしております!
東進ハイスクール北千住校