ブログ
2022年 2月 6日 こんにちは佐田です。

こんにちは佐田です。
今日は共通が終わって2月に入り、2次を控えてる人達の勉強内容について書きます。
みなさんはこの時期何をやっていますか?
何をやっていいか分からず迷走してしまっている人も多いのではないでしょうか。
そんなみなさんが今最もやるべき事は、第1志望の過去問です。
受験勉強を始めた頃の気持ちを思い出してみてください。
行きたい大学を決めてそこに行くために勉強を始めた人がほとんどだと思います。
しかし、受験直前期になるとその気持ちを忘れて全落ち浪人を回避するべく手当り次第に出願し、何日も入試が連続でありそのために第1志望じゃない大学の過去問をたくさんやって、その結果第1志望の対策が疎かになるという人を数多見かけます。
しかし、それで良いのでしょうか。
みなさんが出願した大学の中に、第1志望よりも難しいところはありますか?
多くの場合ないと思います。
つまり、第1志望に受かる実力があれば他は多少傾向を把握していれば十分に合格できるということです。
従って第1志望以外の過去問は1.2年分やれば十分です。
特に受験校が多いなら1年でいいでしょう。
第1志望に受かる実力があるならばです。
みなさんは受験生の1年間、第1志望合格のために自分の出来ることをやり切ったと胸を張って言えますか?
NOの人は反省して、今からでも第1志望の過去問と全力で向き合ってください。
せめて最後は頑張りきったと言えるような過ごし方をしてください。
YESの人はあとは本番を待つのみです。
結果が振るわなかったとしても、全力を出し切った経験は必ず人生の糧になります。
自信をもって受験に臨みましょう。
では、みなさんが悔いのないように受験を終えられることを願ってます。
東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓