ブログ
2021年 8月 18日 もうひと踏ん張り!

最近の天気は雨が多く、気持ちが上がらないので色んな音楽をたくさん聴いてます。
そこで気づいてしまいました。洋楽の魅力に。
正直言って、最初は英語の歌詞を全て聞き取れていません。
でも、その状態から歌詞を見たり和訳を見たりすると、意外なことを言っていたり、深いことを歌詞にしていたりするので面白いです。
英語に対して苦手意識を持っている人は、まず英語を楽しむことから始めてはいかがでしょうか。言語の本質はそこにある気がします。
前置きはここまでにして…
今日は、勉強との向き合い方について、学年ごとに再確認したいと思います。
まずは、受験生から。
受験生は、8月末までに共通テスト過去問10年分・2次私大過去問10年分を終わらせなければならなかったり、自己推薦型で受験しようと思っている人はそのための準備を早くしなければいけなかったりなど、やることが多いため意識が散漫になりがちな時期でもあると思います。
夏も後半戦に差し掛かり「このままでいいのかな…」「志望校を下げようかな…」と気持ちが落ち込んでいる人も少なくないのではないでしょうか。
ただ、厳しく言うなら、その悩んでいる時間さえも無駄です!
ひたすら過去問を印刷。過去問を解く。そして復習。を繰り返し、過去問印刷の待ち時間や閉館時の並んで待っている時間さえも惜しんで、単語帳を開いて勉強している人が合格可能性を上げることが出来ます。
何があるか分からないのが受験です。
先が見えない受験の中で戦っているので、不安になるのは当たり前です。
でも、今、合格可能性を引き上げるためにできることは勉強することしかありません。
もう一度自分の校舎での過ごし方を確認して、一分一秒無駄にしないように意識していきましょう。
続いて低学年の皆さん。
合格設計図が不合格設計図になっていないでしょうか。
高速マスターが低速マスターになっていないでしょうか。
色んな事で忙しい夏休み。部活や文化祭の準備など、全てのことに全力で打ち込んでほしいと思います。
でも、勉強をする上での全力とは、具体的にどういう行動を指すのでしょうか。
それは、朝登校や蛍下校。隙間時間を無駄にしない。
勉強をしているときに居眠りをしない。
例を挙げればキリがありませんね。
これらを見ていると、やっていくべきことは受験生と変わらないことがよく分かります。
勉強は自分のためにやるものです。
自分が後悔しないように、勉強をして、第一志望校合格を勝ち取りましょう!
最後に全体へ…
8月22日に共通テスト本番レベル模試があります。
まだ受験票をもらっていない人は校舎の受付にいるスタッフに声をかけて受け取るようにしましょう!納得のいく点数が取れることを願っています!
がんばれ!
東進ハイスクール北千住校