ブログ
2022年 11月 21日 行動ベース

皆さんこんにちは!
担任助手2年の森本晴人です!
最近は大学でシステム開発をしています。
html, css, java scriptなどなど
自分で書いたプログラミングコードがサイトの形式で目の前に現れると「おお!」ってなって楽しいです!
今は高校でプログラミングの授業があるのが普通だと聞いて正直驚いていますが、実際はどうですか?
自分の手を動かしてやってみると面白いので、是非チャレンジしてみてほしいです!
さてさて、今回は模試についてのお話です。
結論から言うと、模試は復習が大事ということです。
最近読んだ、データ分析についての本に次のようなことが書かれていました。
「自社商品を売り出した後に何もしないのは、模試で復習をしない高校生と同じだ。」
私はこの文章を見て、主に2つ感じたことがあります。
1つ目は、データ分析をした後で自社商品を売り出し、効果検証をすることが大切だということ。
2つ目は、高校生で行っていることは将来の仕事の丁寧さに浮き出てくるということ。
皆さんにとっては2つ目が重要なポイントになってくると思います。
勉強は今の自分の課題を分析し、それに向けて適切なアプローチを考え実行することが大切です。
そしてこれは勉強だけに限ったことではありません。
恐らく、ほとんどの人が将来必要になってくる力だと思います。
11月の全国統一高校生テストの復習はもう終わっていますか?
模試は学力を測るためだけにあるものではないです。
きちんとその後の行動を考えましょう!
東進ハイスクールでは成績の帳票を担任・担任助手と一緒に見て、これからの学習計画を立てるコーチングがあります。
きちんと行動ベースで考えていきましょう!
応援しています!
東進ハイスクール北千住校