ブログ
2022年 11月 30日 英語も一歩一歩!

こんにちは!北千住校担任助手の伊藤です!
今日は
「英語が苦手でも一歩一歩確実に点数を上げる方法」
を話していこうと思います!!
大学受験には必須になっている英語。共通テストは時間が厳しく、国立の二次試験や私大の一般受験では配点が大きいですよね…
英語が1番苦手なのにどうしよう…
そう思っているあなた!!!点数を伸ばしたい、という気持ちがあればまだ大丈夫!伸びます!
ただ、英語が得意な人と同じことをしていても上手くいかないことが多いですよね。
では何をすれば良いのでしょうか。
4つのステップで説明していこうと思います!!
1.まずは基礎固め!
「単語」「文法」これが入っていない限りは何も始まりません。これは覚えるのみです。大変ですが頑張りましょう!
ちなみに私は学校では単語帳を使い、東進では高速基礎マスターを使って勉強していました
2.次に構文の把握!
よし!基礎は大丈夫!さっそく長文読んでいくぞ!
こう思っても、実際中々上手く読めません。
では何が問題なのでしょうか。
「単語」と「文法」。この次に乗り越えるべきは「構文」です。
文の構造を把握しないければ、読めなかったり、違う意味で捉えたりしてしまう、なんてことが起きてしまいます。
具体的には
- 固有名詞を⬜︎で囲う
- 前置詞の固まりを()でくくり、どこの単語にかかっているかを明確にする。
- 接続詞に◯をつけてどの単語とどの単語を繋いでいるかを把握する。(andであれば、名詞と名詞、動詞と動詞など、同じ形のものを並列させていることを確認する)
最初はゆっくり長文を紐解いて行きましょう!
焦らなくて大丈夫!一歩一歩が大切です!!
3.長文をひたすら読む
ある程度構文が把握できるようになれば、あとはひたすら読むだけです。
確実に前より読みやすくなっていると思います!
頭の中で構文を把握することができたら、あとは問題に必要そうな情報をマークするようにしていきましょう。
4.タイムアタックをする
長文が読めるようになれば、残る敵は「時間」のみです。
文章量が多い共通テストでは「早く読む」ことがとても大切です。
大問1〜4を40分、5〜6を40分で区切って、集中力が持続できそうな時間内で一気に解き切る練習をしましょう!
最初は時間内に解ききれなくても大丈夫です
だんだん到達できる問題が増えていきますよ!
どうでしたか?
何か今のあなたに取り入れられそうなものはありましたか?
「英語ができないのは不利」という風潮がありますが、一歩一歩“できる”という感覚を身につけていきましょう!
そうすれば、他の教科でカバーし切れるようになります
1番ダメなのは逃げることです
頑張っていきましょう!!!



東進ハイスクール北千住校