ブログ
2020年 12月 13日 最終共通テスト本番レベル模試を終えて

こんにちは、齊藤です。
共通テスト本番レベル模試、いかがでしたか?
得点が上がった人、下がった人、全体的に見てあまり変わらなかった人、感想は人それぞれだと思います。
ただ、あと約1ヶ月で、受験生は共通テスト本番、新学年生は共通テスト同日体験受験があります。
なので、今回の模試をどう活かしていくかを考えましょう。
まずは、受験生、
おそらく、受験校をどのように設定しているかで大きく変わってくると思います。
埼玉大学など、総合得点のなかで共通テストの割合が大きい大学受験する人は共通テストの対策をある程度やっていく必要があると思います。
そうでない人は、しっかり2次の対策をしましょう。共通テストが不安でも、2次の方が配点が高いならやはり2次です。
それぞれ不安な方の対策をするのではなく、やるべき方の対策をするようにしてください。
僕自身、書いていて、「当たり前」のこと書いてるな、と思いました。しかし、「当たり前」ほど大切なことはないとも思います。
次に、新学年生、
同日がどれほど大切かは聞いていると思います。
まずは目標得点を、とるべき得点で決めましょう。
そして、科目ごとに落とし込み、12月の得点とのギャップを可視化しましょう。
そのためには、①インプット②アウトプットのどちらが必要なのかを吟味しましょう。
①→受講、②→高マス
になるはずです。
今回は「当たり前」しか書いていませんが、先ほども書いたように「当たり前」が大切です。
「当たり前」=努力偏差値50はどんな状態でも保てるようにしましょう。
それでは。また、
東進ハイスクール北千住校