ブログ
2022年 6月 2日 学習計画にも工夫を

こんにちは担任助手2年の山﨑優斗です。
あっという間に6月に入りましたね。
もうすぐ梅雨が来ると考えると少しだけ気分が落ち込みそうです。。
とはいえ、勉強に梅雨がどうこうなど言ってられませんね。
むしろ外へ遊びに行く機会が減るので、チャンスでは?と思ったりもしますが!
みなさんは学習計画をどのように立てていますか?
この時間なら空いてるから勉強するかと、その場の思いつきで立てていませんか?
それはあまりよい計画法とは言えないと思います。
もし予定時間に勉強できなかったときの巻き返しがききにくいからですね。
代わりに、1週間にやり切る学習内容を先に決め、それに基づき計画を立てるのはどうでしょうか。
この場合、仮に予定時間に勉強が出来なくても他の時間を見つける必要性が発生します。
もちろんこれは決めた学習内容は必ずやり切るという前提のもとですが、
そもそもこれが出来なければ受験勉強においてすべてが後手に回ると思いますので。
ここで一つ問題として、1週間でやり切るべき学習内容を考えるという手順が新たに加わります。
しかし、東進生のみなさんはこれをすでに持っているはずです。
「合格設計図」ですね!
学習計画についても方法はいくつも存在します。
その工夫こそが1つ受験への武器になるのではないでしょうか。
東進ハイスクール北千住校