ブログ
2022年 9月 17日 副教科とどう向き合うの?

9月も半ばで少しずつ過ごしやすい季節になってきましたね。
学校では文化祭の季節でしょうか、
一年に一度しかない大切な行事、目一杯楽しんでほしいです!
本日は高1・高2生向けに副教科の向き合い方について話していきたいと思います!
まず東進の英語教師渡辺先生の言葉を一つ紹介させてください、、、
それは、、、「英語は高2の3月でけりをつけろ!高3は副教科で逃げ切れ!!」
これは渡辺先生おなじみといってもよいほど定番のセリフなのですが
かといって、なるほど~じゃあ高3まで副教科はてきとうでいいや
となってはいけません!
当然ですね!
高3まで副教科の基礎知識0から高校3年分を会得するのと
こつこつ少しでも勉強を進めていき高3でがっつり副教科をやるのとでは
効率が段ちがいに変わってきます!
ここでおすすめなのが赤シートで消えるチェックマーカーペンです!🖋
やみくもに書いて覚えるより、はるかに習得まで
早いと思うのでお勧めです!
それと副教科をやる際の鉄則は
【少しでもいいから毎日やること!】です、、、!
塵も積もれば山となる
良い勉強ライフを!
以上馬川でした!🐎
東進ハイスクール北千住校