ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 302

ブログ 

2020年 12月 22日 冬休み

こんにちは!

もう冬休みになりますね❄️

今年の年末年始はコロナの影響で例年とまた違うのかなと少し興味が湧いています?

さてさて、皆さんはもう冬休みの勉強計画を立てていますか?✏️

受験生は残り23日でいよいよ共通テストですね。(このブログを書いたのが24でした、、ごめんなさい?)

週間で考えると3週間と少し、日曜日もあと3回ほどしかありません。

最後まで全力を尽くして頑張ってください?

そして、新学年のみなさん。

新受験生の皆さんはもう受験生としての学習が身についていますか?

共通テスト同日で目標得点は突破できそうですか?

冬休みの学習量は今後を大きく分ける人生においての分岐点だと私は思います。(大げさかもしれませんが、本気です)

受験生になると1日休日15時間。平日8時間が基本の勉強時間です。

いたからその勉強時間を確保すれば良いのか、、、?

そうです。“今”なんです。

どうやって、そんな学習量を一気に増やせるのか。

朝登校して開館から閉館まで頑張ること。

そうするだけで、12時間は確保できます。

いつか、朝登校できているだろう。

ではなく今から行動することが大切です?

皆さんが今年悔いのない勉強ができるように願っています?

北千住校のスタッフは全力で頑張るあなたを全力でサポートします?

頑張れ!北千住校!!???

2020年 12月 21日 ここから!

みなさん、こんにちは。

担任助手1年の松原かれんです。

最近は寒いというより冷たいですね。しんどい!

 

さて皆さん、12月の最終模試お疲れ様でした。

ご存知の通り、ここからはもう自分との戦いですね。

 

自分の直前期を振り返って思うことは、

一喜一憂している暇はないこと!

絶対いつもの勉強スタイルを崩してはいけないこと!

本当にここからのわずかな時間をどう使うかで、合否が変わってくると思います。

 

具体的な経験談を挙げると、

第一志望校の日本史の問題で足利氏の家系図が出たんです。

他の家系図は完璧に仕上げていたのに、そこだけ抜け落ちていて手をつけられませんでした。

その家系図を覚える時間は絶対あったはずなのに、やっていなかったんです。

不合格だと分かった時は、本当に後悔しました。

 

皆さんもこれはありえると思います。

最後の少しの気の緩みや妥協が大きく影響してきます。

 

とりあえず、校舎に毎日来て、気が進まなくてもペンを動かし続けましょう。

「あのとき〇〇をやっておけば…」とならないためにも!

 

がんばりましょう!北千住校

 

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 12月 20日 共通テスト同日体験受験まで、、?

こんにちは!

担任助手2年の藤元です?

最近ほんっっとうに寒いですね、、

体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。

さて今日で2020年ラストブログになりました!

今日は、

同日体験受験まであと1ヶ月弱。

忘れずにいて欲しいことをお話しします!

みなさん同日に向けた準備はバッチリですか???

同日を迎える前に、必ずすること。

それは

【 目標点の確認 】

自分の第一志望校に受かった先輩たちが、

同じ時期に

どれくらい

取っていたのかについて調べることです。

目標点を定めることは、自分がこれから先そこに向けて何をすべきなのか、どれくらいすべきなのかについて考える指標になります。

例えば、

数学でこれくらい得点を伸ばさなければならない。

そのためにはここの単元を同日までに伸ばしたい。

そうなると今やらなければいけないことは、、、。

目標点を定めることで、自分のすべきことが自ずと見えてくるはずです。

まだ確認していない人はもちろん、

確認済みの人ももう一度見直してみましょう!

なにか自分に足りないものが見えてくるはずです!

受験勉強に終わりはないので、慢心せず、頑張ってください☺️

何かあったらすぐスタッフに相談してくださいね!

応援しています!

がんばれ北千住校!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 12月 19日 最終共通テスト本番レベル模試を終えて

んにちは

 

最近一気に寒くなりましたね…

 

私は移動手段で自転車を使用することが多いのですが

 

マフラーと手袋がないと寒すぎて感覚がなくなってしまいます

 

かといって降りた後は暑いので難しいですね

 

みなさん、先日行われた最終共通テスト本番レベル模試はどうだったでしょうか?

 

まずはお疲れさまでした

 

実力が出し切れた人も、あまり成績が振るわなかった人もいると思いますが

 

受験者全員に言えることは、まずは自己採点と返ってきた帳票との

 

点数の比較をしましょう

 

自己採点の正確さが、共通試験本番の答案再現のカギを握ります

 

北千住校の皆さんは先日の受験校決定説明会で井東さんからお話があったと思います

 

答案再現というのは、共通試験で解答した内容を画面上に入力することで、

採点、各大学学部の合格判定が割り出されます

 

このデータをもとに、国公立の出願を決めます

 

忘れずにデータを入力してください

   

また、合格サポートシステムに志望校の登録は完了してますか?

 

入試日程や出願期限、合格発表日などをカレンダー形式にして一覧できます!

 

私も去年活用して、私大の入試日程にかぶりがないか…

 

試験日がいくつも連続になっていないか…

 

などを確かめていました!まだ登録してない人!

 

今すぐやりましょう

 

共通テスト本番まであと28日!

 

気合い入れて年末年始もだらけず頑張りましょう!

             

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 12月 18日 計画立てをなめたらあかん!

 

こんにちは!羽田です!

僕は校舎まで自転車で来てるのですが、最近寒すぎて手袋付けようか悩んでます。

ちなみにこの一か月で2回体調を崩しました(コロナじゃないよ!)

受験生の皆さんは健康的な生活を送っておいしいものたくさん食べてください!

さて、表題にもある通り、計画を立てることが今どれほど重要かをお話しします。

まず、受験生の皆さん!

共通テストまで約一か月ですね、二次試験まではざっと二か月といったところでしょうか。

ここから、綿密な計画や戦略を立てないと、危険です!

受験は学力と計画的な戦略でできています

まず、過去問の手ごたえや相性を考えて、残られた二次試験までの日数を洗い出して、ここからどうやって勉強すればいいのか、何を勉強すればいいのかを考えることが重要です!

なぜか。それは、やらなくてはならない量を残りの日数で逆算しないと勉強量にギャップが生まれるのです。

やりたい勉強とやらなければならない勉強量って実はかなり違います。

なので、このように計画を立てないと残された時間の中で確実に勉強して合格することはかなり遠のきます。

これは自分の経験と去年受験生を見て感じたことです!

そして、新高3の皆さん。

皆さんには便利な合格設計図がありますよね?

これは皆さんが担任の先生と面談して確実にやりきろうって決めましたよね

これは基本遅らせてはだめです

もっと短期的にみると皆さんにも同日試験はやってきます

同日での目標得点を超えるために皆さん自身が受講高マス以外でやるべきことを決めなければなりません!

これも受験生になる前の練習だと思ってください!

今からやろう!

頑張れ北千住校!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

\お申し込み受付中!/