ブログ
2021年 8月 27日 本番に向けた意識!!
皆さんお久しぶりです
担任助手の河田乃樹です
そろそろ共通テスト、2次・私大過去問が5年分ずつ
終わり始めているころだと思います
そこで皆さんはどこまで本番を意識できているでしょうか?
九月に入ると、単元ジャンル別演習などで大忙しです。
模試で良くも悪くも現状の把握ができたと思います。
そこで個人的なおススメとして
共通テストの解法を固めることです
共通テストに懸念点を残さず、単元ジャンル別演習を
取り組めるとかなり精神的に余裕ができます
勿論、人それぞれのペースがありますが
解法の定着が早くできるよう、引き続き頑張ってください!!
~今日のコラム~
mustとはhave toのニュアンスの違いは何でしょう?



東進ハイスクール北千住校
2021年 8月 26日 悔いなき夏を

おはこんばんにちは!
担任助手2年の市川大翔です!
先週くらいに幾日か涼しい期間がありついに夏も終わりかと思いきや、
また蒸し暑い夏らしい気候に戻ってしまいましたね!
三寒四温ならぬ三暖四涼的なね^^;
さて冒頭にも書いた通りもうすぐ夏も終わり皆さんは学校が始まると思います。
皆さんは充実した夏休みを過ごせましたか?
夏休みにやりたかったことはできましたか?
正直後悔している人もそうでない人もいたりと人それぞれであると思います。
9月が始まると次の長期的な休みは冬休みです。
冬休みは受験の直前です。
できる事なら夏休みの後悔を残さないようにしてほしいです!
8月終了まであと幾日です!この幾日を全力で勉強してみませんか?
ぜひこの夏休みに文字通り死ぬほど勉強して自分に自信をつけて
夏を終えましょう!!



東進ハイスクール北千住校
2021年 8月 25日 結果との向き合い方

皆さんこんにちは担任助手3年稲田です
東進生の皆さんにとって大きな夏の節目である8月共通テスト本番レベル模試が終わりましたね。
結果はいかがでしたでしょうか?
一つ皆さんに伝えたいことは
結果を結果として受け止める勇気とそこから前に踏み出す勇気を持て!
ということです。あれだけやったのに伸びない。思ったより点数が出ない。努力は無駄なのでは…?いろいろな声を聞きますが。
出た結果は結果です。自分の実力なのでまずは謙虚に受け入れましょう。
大切なのはその結果から何を得て、どう行動するかです。
ここで頭を使ってどう得点を伸ばすか真摯に考えられる人が伸び、そうでない人は今の結果のまま止まります。
ただ一つ、夏休みたくさん勉強したのに結果に出なかった人、その努力は何があっても無駄ではありません。まだ点数になるには足りて無いだけです。
せっかく夏に積み上げた努力を結果に出せるように、結果が出るまで努力しましょう。
これだけやってもダメならもう無理だ
と言っていいのは受験本番まで本気で努力し続けられた人だけです。まだ道半ばでそんな事言っている場合ではありません!
最後の最後まで
あれだけやったのに何故結果が出ないのだ
ではなく、
自分には何が足りなかったのか。
結果を出すにはどうすればいいのだろう?
こう考えられる人でありましょう!
がんばれ北千住校!
東進ハイスクール北千住校
2021年 8月 24日 成績が伸びる人の「あたりまえ」
みなさんこんにちは~! 担任助手1年の大沼です?
先日、2年前にお世話になったオーストラリアのホストファミリーと
ビデオ通話でホームパーティーをしました?✨
約7,840㎞もの距離があっても、会いたい人とつながれて
この時代に生きていて良かったと改めて思いました?(笑)
前置きはここまでにして…
今日の本題はズバリ!!
効果的な復習方法についてです!
一昨日(8/22)、第3回共通テスト本番レベル模試がありましたね!!
受験したみなさん、
自己採点はもちろんですが、復習には取り掛かれていますか??
あぁ、、後回しになってる…(;^ω^) という人
正直、気が抜けすぎです。
!!今すぐ!!
問題と解答解説、ノートを開いてはじめましょう!
なぜ、今すぐ なのか
それは脳科学的に最も効果的な復習サイクルが
学習した翌日に1回目(の復習)
その1週間後に2回目
さらに2週間後に3回目
さらに1カ月後に4回目 とされているからです。
また、有名なエビングハウスの忘却曲線からも、
記憶を長期的に定着させる復習には
➀早い段階で
②繰り返し
行うことが効果的だということが分かります。

問題の傾向や解き進め方、単語や漢字など…
模試を受ければ、復習すべきことは自ずとたくさん見つかるはずです。
また模試に限らず、受講や過去問演習に関しても同じことが言えます。
模試の後は、模試ノート
過去問の後は、過去問演習ノートにしっかりまとめて復習しましょう✏️
模試の後はもちろん、日々の学習から
当たり前に復習をしている人は、
着実に成績を伸ばしていくことができます!!
学習と復習はセットで行い、習慣化することが必要です?
以上 効果的な復習方法についてお話ししました!
最後になりますが、私が受験生の頃に出会った言葉を紹介します!
“A man who dares to waste one hour of time has not discovered the value of life.”
イギリスの自然科学者で、あの『進化論』を提唱したチャールズ・ダーウィンの言葉です。
「1時間を平気でムダにできる人は、人生の価値を理解していない」
ということです。
その1時間で、自分や誰かの幸せを叶えたり、
人生を豊かにしたりするための何かができるのでは、?と考えさせられます。
ついダラけてしまったり、勉強を後回しにしてしまいたくなる時もきっとあると思いますが、
受験は、その1時間や 30分、1分1秒で
簡単に合否が変わる世界です。
人生かけて闘おうとしている人はもちろん、
受験勉強に今という時間を費やしているみなさんには
本番までの限られた時間を
決してムダにして欲しくありません。
復習を効果的に!時間を有効に!
前のめりになって学習を進め、
合格を掴み取りましょう❕❕
がんばれ、北千住校!
受験生!!??
東進ハイスクール北千住校
2021年 8月 23日 模試を最後までやり切ろう!
こんにちは!
長い夏休みもそろそろ終わろうとしていますが、今年の夏休みはどうだったでしょうか??
勉強や部活を自分の納得がいくくらい頑張れましたかね?
自分の話をするとなんだかんだ夏休みは忙しくてやろうと思っていた英語の勉強をあまりできていません、、
自分は9月半ばくらいまで休みが続くので、残りの期間で勉強の方を頑張りたいと思います!
皆さんも残り少ない期間だと思いますが、最後までやり抜きましょう!!
さて昨日は共通テスト本番レベル模試お疲れ様でした!!
どの学年もこの8月の模試は重要なものであり
昨日を終えるまでかなりプレッシャーがかかっていたと思います。
そのプレッシャーに打ち勝ちいい手応えを感じている人もいれば
ちょっと振るわなかったなという人もいるかもしれません。
それぞれ立場は異なるかもしれませんが
とにかくお疲れ様でした!!
ただ!!!まだ模試は終わっていません。
何を伝えたいのかというと
皆さん何となく察していますかね??
そうです!
・自己採点・模試の復習・模試の分析、反省などを行うことです!!!
これは模試があるたび毎回口うるさく言われていると思います。
そもそもなぜこれらのことをやらなくてはいけないのか考えたことはありますか?
考えたことがない人は一度考えてみてほしいです。
どうですか、少し考えることはできました?
おそらく、復習、模試の分析、反省は大丈夫ですよね??
そこで今回が自己採点のやる意味をお話しします!
まず皆さんのほとんどは共通テストを受験しますね。
現在の受験の方式だと
国立志望はもちろんのこと、私立でも使う大学は増えています。
さらに共通テスト利用型の入試もありますね。
このようにまず共通テストが非常に大事なものになってきています。
しかし正式な共通テストの結果、つまり自分の得点が手元に届くのはおそらく受験が終わってからです。
(知ってました???)
滑り止めなどを共通テスト利用で出願すると思いますが、これらのほとんどは共通テスト受験前に出願します。
しかしながら、共通テストの点数があまり取れていなかった場合
滑り止めとして受けた大学も落ちている可能性が高いですよね?
この時、追加で一般受験型の出願を増やしたりなど何かした対応する必要があります。
このような判断をするためには正確に自己採点をして、自分の得点を出す必要があるんです!
だから自己採点って大切なんです!
説明が少し長くなりましたが、理解できましたかね?
本当に本当に自己採点は大事なものなので
今日登校した際には確実に自己採点用紙を提出してくださいね!
最後に模試の結果次第で一喜一憂してしまうかもしれませんが、過度な気分の浮き沈みは良くないので
結果が良ければ、モチベを高めて勉強して
結果が悪ければスタッフの人に相談したりして
早めにモヤモヤを取り除いてください!
気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!!!
東進ハイスクール北千住校