ブログ
2021年 9月 8日 夏休みの勢い、継続できてますか?

ブログをご覧の皆さま、こんにちは。担任助手一年の友安です。
夏休みが明けてから約1週間が経ちました。新学期の生活はどうでしょうか。
夏休みの勢いのまま勉強を継続できているでしょうか??
もしくは夏休みの反省を活かした勉強ができていますか??
学校が始まったから時間ないのは仕方ないよね……と自分に言い訳していませんか??
きっと夏休みに15時間勉強しようと必死に頑張った人は、スキマ時間の使い方がうまくなっている筈です。
通学中はもちろん、休み時間やお手洗いの待ち時間、お風呂の中など、
工夫すればどんな時にどんなことでもできます。
学校にいるときは友達としゃべりたいという気持ちもわかります、
そんなときは問題を出し合ったり、一緒に覚えあったり、過去問や模試で出会った良問の共有などをしてみてください。
一緒に努力できる仲間がいることは、つらくなった時に頑張りぬくことにもつながります。
残すところ半年足らずで受験生は本番を迎えますし、低学年も新学年スタートが目前です。
8月の模試の結果を原動力に、
後悔のないように、
自分と向き合ってみてください。
東進ハイスクール北千住校
2021年 9月 7日 夏休みが終わりましたね!
こんにちは!
順天堂大学医療看護学部2年の田所柚乃です。
9月に入ってから、いきなり寒くなりましたね、、
気温差で体調を崩すことが無いように、今一度自分の生活を見直してみましょう。
規則正しい生活は必ず自分の味方になります。
本日は、夏休みが終わってからの勉強について話していこうと思います。
みなさん、共通テストと二次私大の過去問は10年分終わっていますか?
おそらく終わっていない人の方が多いと思います。
勝利の方程式によると
9月からは単元ジャンル別演習をしていかなくてはならないですよね、、
単元ジャンル別演習を開始できる条件があることを
みなさんはご存知でしょうか。
共通テスト、二次私大の過去問を共に5年分終わらることです。
なので!!
過去問5年分ずつ終わっていない方は、
焦ってください!!
単元ジャンル別演習は一人一人に合った、苦手をつぶすことのできるツールです。
よって、単元ジャンル別演習を始められないということは、
自分の苦手な部分をつぶすことのできる期間が
減っていってしまうということになります。
苦手な部分をつぶすことはかなり時間がかかり、
自分の嫌いな部分を勉強していかなくてはならないため、
1日にたくさんやることは難しいです。
つまり!
夏休みが明けたら、苦手をつぶしていくことが重要です。
過去問が今の段階で終わっている方は、
苦手をつぶす時間をたくさんとれます。
しかし、、
まだ5年分ずつ終わっていない方は、
苦手をつぶせる時間がどんどん短くなっていっているということになります。
今からでも遅くはありません。
早く動き出しましょう!
やることが多すぎて、どうしようと思っている方は、
担任助手に相談してみてくださいね!
頑張ってください!!
東進ハイスクール北千住校
2021年 9月 6日 集中力が切れたら。。

こんにちは!
先日観た実写版映画から東京リベンジャーズの虜になってしまいました。
吉沢亮かっこ良すぎました。。
でも僕はマイキーよりも山田裕貴のドラケン推しです。
男なら一度はあんな風に生きてみたいものですね。
これから漫画もどんどん買っていこうと思っております。
話がそれました、北千住校担任助手3年高野です。
皆さん勉強の調子はいかがでしょうか。
受験生の皆さんは夏休みが終わっていよいよ単元ジャンル別など
本番を意識したアウトプットを重ねていく時期に入りました。
夏休みもっとできたとか今更気にせずに
目の前のやるべきことに集中して勉強を引き続き続けましょう。
低学年の皆さんはそろそろ同日体験を意識して
「受験生」としての意識を持って
日々の受講、高マスに励みましょう。
まだ3冠していない人は早急に。
カレンダー記入も忘れず行いましょう。
勉強を長時間していると集中力が切れることもあると思います。
自分はそんな時
解決方法を2つ持っていました。
「散歩」「仮眠」
です。
すでにやっている人もいるかもしれませんが
コーヒーを飲んでみたり様々なことを試した結果
この2つに受験生時代行き着きました。
散歩は集中力が切れた時に音楽を聴きながら
校舎の周りを15分くらい歩いていました。
仮眠も15分と決めて
イヤホンアラームのアプリを使って
席で寝ていました。
受験生の皆さんはこれから集中力が切れた時に
自分なりに解決方法を見つけて
ライバルよりも少し頑張ることができるかが
勝負の分かれ目になると思います。
このほかにも好きな科目の問題を解くなど
いろんな解決方法の中から自分にったものを見つけて
入試当日まで一緒に頑張っていきましょう!



東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓
2021年 9月 4日 こんにちは佐田です。

こんにちは佐田です。今日は夏休み後の勉強について書いていこうかなと思います。
夏休み、終わっちゃいましたね~
長かったと思う人や短かったと思う人、勉強頑張れた人や少し悔いが残っている人いろいろいるとおもいます。
夏休み頑張りきれなかった皆さん、後悔しても終わってしまったものはどうにもならないので一刻も早く気持ちを前向きに切り替えて今後の学習で挽回しましょう。
夏休み頑張りきれた皆さん、まずはお疲れさまでした。大きな一山を越えたと思います。しかし受験はまだ終わっていません。やり切って脱力しないように今後も学習に励みましょう。
共通テストまで約130日です。
夏休み3回分くらいですかね。
ここからは学校もあり思うように勉強時間をとれないと思います。なのでこれからは1日1日をだいじにしていきましょう。
夏休み後の学習といえば単元ジャンル演習が思いつきますね。
これは過去問や模試の結果からAIが苦手を分析して克服するための演習問題をもってきてくれるツールです。
多くの東進生は担任や担任助手か8月中に過去問10年分終わらせろと口うるさく言われたんじゃないかなと思います。
これは早くやらせたいだけじゃなくて、9月から始まる単元ジャンルを有効に使うためにAIに多くのデータを与えたいからだったんです。
まだ過去問終わってない人、少しは危機感を感じましたか?
まあ焦りは何も生み出さないので、落ち着いてやるべきことを最速でこなしていきましょう。
もう単元ジャンルを使える人はどんどん進めちゃいましょう。
早く進めて困ることは何もありません。
ここからの時間、無駄にしないように頑張りましょう!
東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓
2021年 9月 3日 9月のテーマ

こんにちは、担任助手の齊藤です!
実は今日、大学院入試の合格通知が届きました!
とりあえずほっとしていますが、
英語の論文を読んだりプログラミングの勉強をしていかないといけないので
これからも忙しくなりそうです。
さて、本題に入っていこうと思うのですが、皆さん、夏休みはいかがでしたか?
計画通りできた人、そうでない人、いろいろいると思います。
しかし、過去はいくら振り返っても過去であり、変えることはできません。
今を生きて明日を少しずつ変えていかないといけません。
そこで、まずは、夏休みの総括をしましょう。
その上で9月のテーマを決めてほしいと思います。
まずは、受験生の皆さん。
過去問については必ず振り返りましょう。
何度も言っているように過去問の演習量が受験の合否を決める最大の要因です。
過去問が10年分ずつできたのか。
できた原因は何か、その過程はスケジュール通りだったのか。
出来なかった原因は何か、そもそも計画は妥当だったのか。
低学年の皆さんは受講と高マスについては振り返ってください。
そこから9月のテーマを決めていきましょう。
まず、遅れている人は、その遅れを取り戻すために期限を決めてください。
その期限が9月中になるなら、それがテーマになるかもしれませんし、
9月を過ぎる場合でも9月中にどこまでやるのかを決めてテーマ化しましょう。
テーマができたら、逆算的に計画を立ててください。
それを守ることを多くの人に宣言して逃げ道をなくして9月も走り抜けてください!
それでは。また
今日の一問
過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。大切なことは、何も疑問を持たない状態に陥らないことである
という言葉を残した偉人は誰でしょう?
今日の話にも通ずるところがありますね。
答え
チリ??には地中海性気候の地域がありぶどう?が取れるのですが、これだけでは不十分です。
加えて、チリ??は南半球に位置しているため、
ワインなどを製造する北半球の国でぶどう?が取れない時に取れるので、輸出しやすいのです。
地理は事実を しっかり繋ぎ合わせて、論理的に説明できるようにすることで
自分のものにできるようになるはずです!
東進ハイスクール北千住校