ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 249

ブログ 

2021年 10月 8日 目指せ!時間の有効活用マスター

こんにちは!

順天堂大学医療看護学部2年生の田所柚乃です。

私はついこの間、大学で期末テストがありました、、

実習の関係でテストが夏休み明けに行われました。

正直に言うと、6月、7月にやった授業だったので全く内容を覚えていませんでした。

その結果、1から勉強をすることになり、、、(-_-;)

大変でしたが、追試は逃れました!!!!

何もしていないと人の記憶はすぐにあいまいになったり、忘れてしまいます。

これは受験勉強にも言えることです。

特に国公立志望の方は大変だとは思いますが、

毎日すべての教科に触れられるようにしましょう!

3日間、1週間その教科を放置すると、

受験生にとっては取り返しのつかないことになります。

今の自分が重点的にやりたいところとは違うところも

大門分野別などを使って毎日できるようにしていきましょう!

それでも、、5教科7科目は多いですよね、、

平日にすべてに触れようとすると、時間が足りない!という人もいると思います。

私もその経験をしました、、

ここで!

タイトルの「目指せ!時間の有効活用マスター」について話していきたいと思います。

ずばり!

何をすればよいのかというと、

朝登校・毎日登校の習慣化です。

夏休みも毎日朝登校したよという人が大半だと思います。

夏休みが終わって、学校が休みの日もしっかり習慣化できていますか?

学校がない日は代わりに東進に登校するというのを当たり前にしていきましょう。

そうすれば、家で勉強するときよりもたくさんの時間が確保できるはずです。

また、習慣化できている人たちは、

朝早く起きて1時間勉強をしてみてください。

学校への行き帰りはもちろん、家まで歩いて帰るときも

勉強をしましょう。

ただし、歩いているときは危ないので、

リスニングなどを行いましょう。

また、東進から帰ってきた後も勉強もしましょう。

この時期の受験生はもう、時間を無駄にしてはいけません。

お風呂からどのくらい早く出れるか、

朝どれだけ早く学校へ行って勉強できるか、

早弁して昼休みを勉強にあてられているか、

塾にいる間、眠気に勝ってどれだけ勉強に時間をあてられているか、

1分1秒が大切です。

自分の胸に手を当てて今、最善の努力をしているか考えてみてください。

出来ていない人はまず、朝登校・毎日登校を習慣化してみましょう。

応援しています!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

   

2021年 10月 7日 もう一度気合を入れて

こんにちは!

北千住校担任助手3年高野です!

受験生の皆さん勉強の調子はどうですか。

単元ジャンル別演習

アウトプット中心の勉強を続けていると思いますが

受験の天王山言われる

が終わったこの時期

どうしても勉強量が減ってしまう

生徒の方もいると思いますが

            (気持ちはわかります)

当然ながらこの時期に勉強時間を

減らしてしまったら

夏のインプットが台無しになります。

夏休みが終わって

自分の中でひと段落つけてしまった人は

もう一度気合を入れて

日々の勉強に取り組みましょう。

単元ジャンル別演習のやり方は人それぞれだとは思いますが、

どうしても1つの問題で考えすぎて時間を取られてしまうこともあるため

1日3時間で解ける分だけやる、というように

時間を決めてやっていました。

夏休みと同様にスケジュール管理をしていくことは

大切になってくるので

今までのインプットの復習と

単元ジャンルや過去問によるアウトプットの

バランスは担任や担任助手の人と相談して

決めた上で進めていきましょう。

アウトプットが中心になりますが

基本的な英単語熟語

隙あればすぐ記憶から消えていきます。

毎日少しずつでも

高速基礎マスターの時間をとって

メンテナンスは怠らないように!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 10月 5日 こんにちはさだです。

   

こんにちは佐田です。

今日は朝学習について少し書いていこうかなと思います。

いきなりですが、僕は朝学習、朝登校という言葉が結構嫌いです。

理由は学習、登校という名詞に朝を冠することによって

これらは本来昼以降にするものであって朝にすることは特別である

ということを暗示しているように思われるからです。

僕にとって朝勉強を始めることは当たり前のことであったので

わざわざ学習に朝をつける理由が全くわかりませんでした。

これは僕にとっての当たり前であって、これを読んでいるみなさんに押し付けるつもりはありませんが

できるなら当たり前にしてみるといいですよ。

例えば5時半に勉強を始めたら、

6時間勉強してもまだ昼前です。

夜起きててもどうせ生産性のないことしかしないのだから

さっさと寝て朝早く活動した方がプラスになると思います。

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 10月 4日 振り返る

こんにちは!担任助手の齊藤です。

今日は、約1ヶ月後に控える全国統一高校生テストに向けての準備について書こうと思います。

まず、模試は何のためにあるか、から考えてみましょう。

そうです。ひとつは学力の測定です。

勉強してきたことが、どれだけ身についていているかが分かりますね。

そして、もうひとつ、大切なのは学力を伸ばすためにあるということです。

問題毎に正答率の表示される東進模試では、自分の得手不得手が分かります。そして、解けるべき問題、伸ばすべき分野が分かります。

模試は、自分が今まで何をやってきたのか、何が出来て何が出来なかったのかに目がいきがちですが、それと同時に、これから何をすべきかも明確にしないといけません。

では、次にそのためにやっておいた方がいいことを書いていきます。

まず、目標点を決めましょう。これが模試の準備の第1歩です。

次に、大問毎にも目標得点を決めましょう。レーダーチャートを作って、予想を書いてみるだけでもいいかもしれません。

そうすることで、より具体的にやるべき事が見えてくるはずです。

また、結果に重ねることで、努力に対する結果もわかり、振り返りもし易くなるのでないのでしょうか。

どれくらいの時間をかけたかも分かれば、自分の勉強方法の振り返りには十分な準備になります。

いろいろ書いてきましたが、模試は準備が大切です。(何でも準備が大切です。)

自分が振り返りやすくなるようなルーティンを作って模試を受験して欲しいと思います。

準備から次の行動を決めるまでが模試です。

 

それでは。また、


 


先週の答え

Albert Einsteinです!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 10月 3日 受講は最後まで!

皆さんこんにちは!担任助手2年の三枝です。

最近は天気が不安定なので体調を崩さないように気をつけましょう。

また、大学では学祭の時期になります!しっかり下調べをして見に行くことができる大学があったら積極的に学年関係なく見にいきましょう!

今日は、受講の後に必ずある確認テスト、修了判定テストについて書きたいと思います。

東進生の皆さん、確認テストや修了判定テスト毎回必ずSS判定にしていますか?

これは、担任助手や担任の先生からしつこく何度も言われていることだと思います。

東進ハイスクールの講座はどれもわかりやすく、かなり質の高い授業であることには間違いありません。

しかし!ただ受講するだけでは、残念ながら成績を伸ばすことはできません。しっかり自分のものにしなくてはいけないのです。

確認テストや修了判定テストをSS判定にすることは、この受講をしっかり理解できた、という一つの指標にもなります。

逆に言うと、S判定やA判定のままにしておく、ということは、この受講はまだ自分のものにできていない、ということになります。

S判定、A判定またはそれ以下のままである状態は、その受講を受けていない状態と全く同じです。

せっかく質の高い良い授業を受けているなら、しっかり点数UPにつなげるように受講しましょう!

確認テストは、その日中にSS判定!修了判定テストは3日中に判定!絶対に守りましょう!

また、SS判定だけではなく100点にこだわってほしいなと思います!この小さな積み重ねが成績UPや合格につながります!

コツコツ頑張っていきましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

\お申し込み受付中!/