ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 247

ブログ 

2021年 10月 19日 夢という武器

最近、受付で自己紹介クイズをするのにハマっている森本です。

 

「森」までは覚えているけど、そこから先の名前が出てこない人が多いです笑

 

「森下?森山?森田?」

「森本っていいます!今度こそ覚えてね!」

 

っていう平和な会話をしていると元気が出ますね。

   

さてさて、とうとう寒く感じるようになってきましたね。

 

新高2・新高3の人たちは三者面談を経て、新しい講座を取得したり夢や志をかためたりして、

より一層やる気がみなぎってくる時期ではないでしょうか。

 

受験は到底、一人では立ち向かえるものではありません。

 

家族や担当の担任助手に、

受験に対して自分が現時点でどう感じているのかや、どうしていきたいのかなどを

正直に話せるか話せないかは、

ある意味、合格か不合格かを左右するほど重要なことだと私は思っています。

 

ですが、自分の夢を人に話すのが恥ずかしく、あまり他人に話したくない人もいると思います。

 

けれど、安心してください!

 

担任助手は全員、生徒の希望に満ち溢れた夢や志の話を快く聞いてくれます。

その夢の実現に向けた適切な方針を提案してくれます。

 

夢や志は大きな原動力になります。

 

将来の夢がある人はそれについて深く考え、

あまり決まっていない人は様々なことに挑戦してみることから

始めてみると良いかもしれません。

 

高3生(受験学年)の皆さんは特にこの時期、夢や志を再確認することが大切です。

 

なぜなら、前回の投稿でも言った通り、11月は気持ちが落ち込みやすい時期だからです。

そういう時こそ初心に帰ることが大切です。

 

そして、全学年に言えることは、計画を有言実行するということです。

 

この時期に計画を立てて勉強をしていない人はいないと思います。

ですが、計画を立てて満足している人が、ちらほら見受けられます。

 

それでは、せっかく立てた計画が台無しになり、

しわ寄せが来た日にはとても苦労することになってしまいます。

   

計画を立てたら即実行!

 

これを遵守するようにしましょう。

     

もうすぐで全国統一高校生テストが行われます。

当日、全力を尽くすことが出来ることを願います。

復習も忘れずに!

 

頑張れ北千住校!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 10月 18日 演習、まんねり化していませんか?

皆さんこんにちは!

担任助手2年の村田大地です

だいぶを感じる陽気になってきましたね

読書の秋ということで、最近は大学の帰りに本屋で好きな推理小説を買って読み漁る生活を送っています

今の自分の中のトレンドは伊岡瞬さんという方が書く小説なのですが、この作家さん知っている方いますか?(知っている方いたら語り合いたいものです)

本を読んでいて思いますが、あの夏の暑さに比べるとだいぶ集中しやすい気候になりましたよね

 

皆さんはどうですか?

勉強中ちゃんと集中できていますか?

 

特にこの時期に受験生が取り組んでいる単元ジャンルや過去問の演習は、集中せず機械的に解いても意味ないです!

受講に比べて単調になりがちな演習こそ、しっかり自分でノルマを決めて取り組むことが大事です

例えば、校舎に来てから帰るまでの時間で、

・単元ジャンルをどれくらいの時間に何セットやるのか

・過去問はどこの大学のものを何科目分やるのか(それはどれくらいの時間がかかるのか)

・演習後の復習の時間は何分取るのか

などなど、具体的なノルマと、それに要する時間を予想したうえでその日の勉強を開始しましょう!

具体的なノルマが決まっていることで、そのノルマ達成に向けて今やるべきことがはっきりしてくるはずです!

(少なくとも、「適当に単元ジャンル解いていたら2,3個提出できて閉館時間になったから帰る」といったような、メリハリのない勉強にはならないと思います!←なっている方は要注意!)

 

共通テスト本番が着々と近づいてくる中で、この10月・11月にできる演習は志望校合格のためには非常に大事なものになります

演習に時間を割くことができる貴重な今の時期だからこそ、の日やることが明確でないフワフワした勉強ではなく、しっかりノルマを決めた内容の濃い勉強を心掛けてほしいです!

ここまで勉強を続けてきた皆さんなら絶対にできるはずです!(できると信じています!)

圧倒的演習量で自分に自信を持たせていきましょう!

応援していますよ

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 10月 17日 10月トップリーダーと学ぶワークショップ

 

みなさんこんにちは?

担任助手2年の右田佳奈です!

前回ブログを書いた時、私はまだ夏休み中だったのですが

気が付けば10月も半ばまで来ましたね

個人的に、10月は1月の共通テスト本番が近いようで

遠く感じるという不思議な感覚に陥りやすい月だと思っています

ただ、冷静に計算してみると

最低限、平日7時間・休日15時間の勉強時間を確保出来れば

夏休み(一日15時間勉強)1回分以上の時間が残っています

時間が無いと焦っている人も、本番まで時間があると感じている人も

残り使える時間がどのくらいなのか

その時間を使って何をどう攻略していくのか

考える機会を作ってみてください

さて、今回は重々しい話から始めてしまいましたが

今日私からみなさんにご紹介したいのはタイトル通り

10月トップリーダーと学ぶワークショップについてです!!!

講師
渡部潤一先生
天文学者 
自然科学研究機構 国立天文台上席教授・副台長
国際天文学連合副会長

講演内容
「地球外生命体は存在するのか」天文学者が考えるその可能性

「人類は宇宙の中心にいるわけではない」謎に満ちた宇宙に迫る

 

9月に行われたサイエンスセミナーやトップリーダーに続き

今回も「研究者」の方の貴重なお話を聴くことが出来ます。

特に、低学年で志望校や将来のことに迷いのある方は

講演内容にとらわれすぎずに、まずは参加してみてください!

きっと思いがけない「気付き」があるはずです

この機会を逃さないように、気になる方はスタッフまで声を掛けてください!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 10月 16日 目標って。。。

みなさんこんにちは!担任助手の松本です

最近は肌寒くなってきましたね。衣更えを先日行ったのですが昨年の服が「あれ?きつくなった?」ということに気づきまた太ってしまったと後悔しているところです。

おすすめのダイエット法お待ちしています。

さて10月も半ば新学年の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

最近校舎で「変わったな」と思う生徒を何人か見ます。

受付での待ち時間テキストを肌身離さず持って勉強をしている生徒

予定達成率100%の生徒

などなど行動面でもですが共通して全員「顔つきが変わった」とおもいます。

何かに本気になれるって実際高校生が一番多いのではと思います。

そして目標を持っている人ってすごいんです。

目標のために行動案を作成し実行する。

目標のない人はがむしゃらになってしまいがちですからね。

小さな目標でも大きな目標でもいいんです。

なにか「これだけは譲れないもの」を見つけてみてはどうですか。

東進北千住校は頑張るあなたを全力応援します!!!

頑張れ!北千住校!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 10月 15日 あと100日切りましたね

こんにちは!担任助手2年の松原です。

ついに、三角チョコパイの季節がやってきました!!!

(去年もブログで何個食べたか報告していた気がします。)

が近づいてるな〜と実感湧きますよね!

夜寒い日も増えたので、風邪ひかないように気をつけましょう!

   

さて、13これ何の数字かわかりますか??

     

正解は…

共通テスト本番までの日曜日の残り回数です!!

 

なぜこんな質問をしたかというと…

皆さん最近休日15時間勉強目指せていますか!?

と思ったからです。

正直、この意識は夏休みと比べると薄れている気がします。

 

これを読んで、「最近意識できてなかった…」という人は今すぐ行動しましょう!

1.朝登校

2.登下校の時間の活用

3.学校の休み時間の活用

4.蛍下校

この4つは徹底していけるといいですね!

 

特に3つ目!これできてる人少ないと思います!

私的には、単元ジャンル解くのおすすめです。

スマホが使える人は、高速基礎マスター進めるのも良いですね。

 

こう考えると、意外といろんなことができますよね!

皆さんも工夫して時間を最大限確保できるよう計画→実行していきましょう

 

試験本番に、あの時もっとやっておけばよかったと思っても遅いです!

あとで後悔しないようにするには、今の自分が頑張るしかありません。

一喜一憂する暇なんてないくらいペンを動かし続けましょう!

 

本当に皆さんのこと応援してます!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

\お申し込み受付中!/