ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 241

ブログ 

2021年 11月 22日 電気電子工学科について!

こんにちは!担任助手二年の山口紗羅です!

もうすぐ12月来ますね!

12月は僕の好きな映画がたくさん公開されるのでワクワクしています!

キングスマン、ヴェノム、スパイダーマンなどなど盛りだくさんですね!

ちなみに007を最近みたのですが今まで見てきた映画の中で一番泣きました、、

ほんとに感動しました、、ジェームズボンドかっこいいです、、

もう一つ最近感動したことがありまして、、

それはVaundyというアーティストの新曲の踊り子です!

ほんとにいい曲なのでぜひ息抜きで聞いてください!

では本題へ!

今回は僕が通っている「法政大学理工学部電気電子工学科」

について説明したいと思います!

これを読んでいる人の中にまだ理工学部理学部の違いが分からない人もいるんじゃないでしょうか?

まずはそこから説明します!

理工学部は名前の通り理学と工学が合わさった学問になっています!数学や物理をつかって物をつくるイメージです!なのでモノづくりが好きな人には、ほんとうにおすすめです!

理学部は数学や物理といた学問の深堀をする場所です!数学などが本当に好きな人はおすすめです!

それを踏まえた上で理工学部電気電子工学科について説明します!

電気電子工学科とは簡単に言うと

電気と電子について学びます!

と言われても

イメージしづらいですよね、、

電気電子工学科は名前に反して様々な事を学べます!

電気エネルギー、マイクロナノ、回路デザイン、通信、知能ロボットなど多岐にわたります!

なので、電気電子工学科などスマホやエネルギー、通信に興味がある人にはおすすめです!

電気電子工学科は機械工学科とちがい小さいものや目に見えないものを扱うことが多いです!

また、電気電子工学科の良いところは1、2年次に電気電子の大まかな内容を学び自分のやりたい専門分野を決めることができます!

なので、理由は曖昧でも電気や電子デバイス、プログラミング、AIなどに興味があれば電気電子工学科に行くべきです!

また、最近のニュースで半導体不足など話題になっていますよね、、

電気電子の需要はこれからもっと高くなっていきます!

大学の教授が言っていたのですがまともに勉強していれば就職は絶対に困らないそうです!

電気電子は難しいですがそれ以上にメリットがありモノづくりなどが好きな人は楽しめるはずです!

また法政大学理工学部小金井キャンパスに位置しており、歴史があるので教授や大学院の施設も充実しています!

研究室もたくさんあるのでやりたいことを見つけやすいと思います!

すこしでも興味をもってくれたらぜひ僕に話しかけてください!なんでも教えます!

電気電子工学科に入って画期的なデバイスを発明しましょう!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 11月 21日 難関・有名模試  学科紹介

 

こんにちは、担当助手1年の山﨑です。

本日は難関・有名大模試です!!

とはいっても既に模試を受け終わってからこれを見てくれている方もいるかもしれませんね。

年内最後の難関有名です。

受験生は特にここ最近は学校も含めて模試続きだったのではないですか?

とはいっても毎回言うことは変わりません。

復習をしっかりと!です。

聞き飽きたという人も多いかもしれません。が、それだけ大事なことなんです。

今回の模試は簡単に感じる(感じた)方も多いはずです。

これはもちろん難易度が下がっているわけではありません。

日頃の学習の成果が表れてきたようですね。この調子で入試本番まで突っ走ってください!

ただ、簡単だからといって復習を疎かにしていいわけではありません。

流石に入試本番まで時間が無くなってきました。

全く歯が立たなかった問題。もしかしたらあなたにとって一番そこが苦手な分野なのかもしれません。

模試は自分の弱点を知るいい機会です。最大限利用してください。

そして惜しくも結果が振るわなかった場合、落ち込む必要はないと思います。

というより落ち込んでいる時間がもったいないです。気持ちが沈んでいる間にも周りのライバルたちにはどんどん差をつけられてしまいます。

受験生は直前期の伸びが一番大きいです。

言い換えれば、その分時間の価値が高くなっているということです。

落ち込む時間がもったいないというのはそう意味ですね。

ただ、これは理想論です。実際はこんなに頑張ったのに…と思うかもしれません。

ぜひその気持ちをプラスの方向につなげられる方法を模索してください。やり方は人それぞれです。

ここまで長くなってしまったので簡潔に学科紹介をしたいと思います。

自分が通ってるのは東京理科大学工学部情報工学科です。

情報という分野は非常に幅が広いのですが、主に1年次にやっている(やっていた)のは

プログラミング言語の一つであるC言語の学習と、HTML・CSSを利用したWebサイトの作成です。

2年次以降になると、画像処理やAI、情報セキュリティなど多岐にわたり学習することになります。

情報系というのは近年成長が続いている分野であり、非常に人気の学科でもあるため少し倍率も高くなっています。しかし将来のことを考えると、より専門性が高く実用的な技術を学ぶことが可能です。

また学科内においてソーシャルデザイン・データサイエンス・ソフトウエアデザイン・インテリジェントシステムの4つを柱としているので、興味のあるものを学ぶことができるのが大きな特徴です。

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

 

2021年 11月 20日 専修大学 法学部を紹介します!

こんにちは!担任助手1年の山来です。

今日は私が通っている大学を紹介させて頂きます!

 

私は日本武道館の斜め前にある専修大学神田キャンパスに通っている法学部1年生です!

同じキャンパスには法学部、商学部、国際コミュニケーション学部の学生が通っています。

実はもう一つ、生田キャンパスというのが読売ランド近くにあり、

ほとんどの学部がそこにあります。

部活やサークルは、生田キャンパスをメインとして活動しているところがほとんどなので、

そこに重きを置いて受験を考えている方は神田キャンパスの学部を選ぶと

移動面でちょっと大変かもしれません。

 

法学部についてお話をすると、1年生の前期で憲法入門・民法入門・刑法入門を全員学び、

後期で法曹コースや、公務員コースなど12のコースに分かれて履修します。

そのため、なんとなく法学部に入ったけど、将来何していいかわからないといった学生は、

半年で入門編を学びながら今後の進路を考えていきます。

コースの種類はとても豊富で、学年が上がるにつれて志が変わっても、

コースを変更することができるので心配はありません!

   

授業以外に、プラスでお金はかかりますが

法曹や公務員を目指す人のための講座が開設されており、

講師の方は司法試験を合格され

現在弁護士として働く専修大学のOBの方なので

とても刺激的で楽しい授業となっております!

少しでも興味を持って頂けたら嬉しいです!

専修大学のことで他にも気になる点があればいつでも声かけてくださいね!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 11月 19日 IDMってなに?

 

こんにちは!

   

東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科森本 晴人です!

 

今月は、皆さんの大学選びモチベアップにつなげることが出来るように

自分の学部学科を紹介します。

 

東京理科大学には神楽坂野田葛飾北海道・長万部の4つのキャンパスがあります。

私の所属している学科では、主に神楽坂キャンパスを利用して講義などが行われます。

   

しかし!

当初は北海道・長万部キャンパスで1年次を過ごす予定でした…。

   

私の学科では、1年生を長万部キャンパスで過ごします。

その土地をより良くするために、グループごとに町民の方と交流し、様々な意見を交わし合って企画や発表をします。

       

今年は新型コロナウイルスの影響で北海道に行けなくなってしまい、やむを得ず東京から北海道の長万部町をZOOMでつなぎ、町民の方と交流しました。(来年も一年生は神楽坂キャンパスだそうです。)

 

↓クリックするとリンクに飛びます

         

私のグループはそのプログラムの中での予選を勝ち抜き、最終発表まで行くことが出来ました!

 

最終発表は、町民の方や企業の方、多くの教授が見ている中で行われるのでとても緊張しましたが、とてもいい経験をすることが出来たと思います。

 

その授業は「コ・デザインプロジェクト」と呼ばれる必修科目です。

 

ここで大事にされているのが共感(empathy:自分の身をもって体感できる能力)です。

 

また、自分たちが思っていることを的確に伝える方法を学ぶ一環として、

LSP(レゴ®シリアスプレイ®)を使ったりします。

   

↓これは私が最終発表で使った、PC上で作った際のものです

   

このように私の学科では、やっかいな問題(wicked problem)に対して、

様々な思考を張り巡らしながら、グループで切磋琢磨してお互いを高め合っていきます。

   

この他にも、プログラミングの授業や微分積分(数Ⅲ含む)、線形代数などの理系的な授業も履修します。

 

そのため一般入試では、私が高校三年生の時から数学が入試必須科目となりました。

もちろん経営学もしっかり学びます!

数理的思考で経営学を学べるのが面白いです。

   

みなさんも是非IDMへ!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 11月 18日 魅力溢れる千葉大学園芸学部

みなさんこんにちは!

担任助手2年の村田大地です!

今月は学部学科紹介の月ということで、今回は自分が通っている千葉大学園芸学部園芸学科について紹介していこうと思います!

紹介に入る前にいきなり質問です。

皆さんは園芸学部と聞いてどんな学部を想像しますか?

園芸?=ガーデニング?=庭いじり学部?

と、なんとなく大学の学部としては想像しづらいネーミングなのではないでしょうか。

それもそのはず!

なんと園芸学部があるのは千葉大学だけ!

つまり園芸学部は日本で唯一の学部なんです!!!

ゆる~い学部名ですが意外と貴重な学部なんですよ~

 

みなさんの中には「農学部と何が違うの?」と思う人がいるかもしれません(農学部については右田担任助手が昨日のブログで紹介していましたね)

簡潔に述べると、園芸学部と農学部の違いは「動物(畜産業)についての学びを含むかどうか」です!

一般的な農学部は野菜や果樹などの植物性の作物に加えて、馬や牛などの動物についての学びを含みます。

(例えば明治大の農学部には動物環境学を専門とする研究室がありますね)

一方、園芸学部は動物系の研究をしません。(害虫害獣防除の範囲で多少の哺乳類は出てきますが、、)

その代わりに蔬菜(そさい≒野菜)、果樹、花卉(かき≒花)などの植物性作物(園芸作物)に特化して学んでいきます!

なんとなくイメージが湧きましたか?

 

軽くイメージが固まったところで、ここからは具体的なカリキュラムについて話していきます。

1年時西千葉キャンパスに通い、教養科目を学びます。(西千葉キャンパスは理学部や文系学部の研究室がある千葉大の本キャンパスです)

例年通りならここで他学部の学生と交流して友達になれるのですが、去年は全ての授業がオンラインになってしまったので一度も西千葉キャンパスに行くことができませんでした(他学部の友達も作れず。。。)?

2年時からは園芸学部専用キャンパスである松戸キャンパスに通い、専門的な勉強をしていきます!

自分が学んでいるのは、植物環境工学・植物生理学・園芸繁殖学・作物学などで、凄く専門チックな感じがしますが、興味があることなので授業はすごく楽しいです!

また、週に1回農場実習があり、こちらも園芸学部しか行くことのない柏の葉キャンパスにある農場で収穫実習や出荷調整などを経験します!(収穫して余った野菜や果物は持って帰れたりしますよ~)

ちなみにこれは自分が通っている園芸学部園芸学科の例で、他にも園芸学部には応用生命化学科、緑地環境科、食料資源経済学科が含まれていて、それぞれ専門的な勉強をしているので興味がある人は是非チェックしてみてください!

 

ここまで読んでどうですか?

少しでも園芸学部に興味を持ってくれた人がいると嬉しいものです。

この他にも、

地方出身の生徒が多いこと(自分の知り合いだと北海道、青森、静岡、大分、大阪、徳島、鹿児島出身など)であったり、

新設の附属図書館であったり、

全員留学制度であったりと、

紹介したい魅力はたくさんありますが、これでもかなり長くなってしまったので今日はこの辺で終わらせていただきます。

農学系で大学を探している人、農業に興味がある人、

是非とも日本で唯一の学部、目指してみませんか?

少しでも興味を持ってくれた人、訊きたいことがあったら遠慮なく声をかけてください!

喜んでお答えします!

(⇩ 附属図書館)

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

 

\お申し込み受付中!/