ブログ
2022年 4月 13日 メリットしかない🌸
こんにちは
中村です!
立教大学は今週の月曜日から授業が始まっていて、
たくさんの学生が池袋キャンパスで講義を受けています。
ほとんどの講義が対面授業となっていて、やっと大学生らしい生活をしています(笑)
2年生になってほとんどの授業が自分で履修登録をするものだったので、
どの授業を受けるのかたくさんシラバスを見て組みました。
はじめてだったのでなかなかっ難しかったです。
⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷
さて、今日は受験勉強の早期スタートの重要性について少し書きたいと思います。
結論から言うと、
受験勉強は絶対に早く始めたほうがいい‼
理由は3年生からのスタートだと時間が足りないからです。
受験は1年間の勉強だけで行きたい大学に行けるほど甘くないです。
確かに1年間の勉強だけで第一志望の合格を勝ち取っている人もいると思いますが、
全員がそんな人ではないと思います。
また、国立志望の人は私立志望の人よりも勉強する科目数も多いです。
部活と両立している人は休みの日や長期休みなど、固まった時間で勉強できる時間は多くないと思います。
そして勉強の習慣は
受験生になって
すぐ身につくものではありません。
受験生になって勉強量を増やすためにも、
今のうちから朝から勉強する、
1日集中して勉強する習慣を身につけておく必要があると思います。
早く始めるに越したことはありませんよね。
今のうちから勉強の習慣付けていきましょう!
東進ハイスクール北千住校
2022年 4月 11日 新学期の心構え

新学期になりましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
4年生になった北千住校担任助手の高野です。
新学期になって周りの友達はどうですか?
部活やアルバイトに打ち込んでいた友達の中には
心機一転、
単語帳を片手に受験勉強に励み始めた人もいるのではないでしょうか。
北千住校の皆さんは前からきちんと学習習慣をつけれていると思うので、
今回は基礎の学習をいつまでに終わらせればいいのか書きます。
ズバリ
『6月末です!!!」
高校3年生の皆さん、
現在やっている講座は6月末に終わらせてください。
講座のレベルも考慮して一部例外はありますが、
(ハイレベル系の演習など)
基本的に6月末に受講修了、
過去問演習を通じて自分の弱点を克服するのが
「勝利の方程式」です。
7月以降に過去問に入り、満足のいく復習時間を確保するためにも
学校が終わった後にはすぐに北千住校にきて受講、
担任と担任助手の進捗管理のもと
きちんと学習習慣をつけるようにしてください!
頑張れ北千住校🔥



東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓
2022年 4月 8日 いよいよ新学期

こんにちは、担任助手の齊藤です。
4月に入りましたが、いかがお過ごしでしょうか?
正式に学年が変わったわけです。
僕は千葉大学の大学院に進学しました。
学生であれば毎年やってくる節目が新年度の始まりです。
この節目で何を切り替えるかを少し考えてみましょう。
まず、生活習慣です。
春休み、朝登校どれだけできましたか?
春休みだから、寝たい
や
寝坊した
といって、朝登校できていなかった生徒が多かったと思います。
受験勉強、それで良いのでしょうか。
学校があれば、『やってはいけないこと』が学校がないから『やってもいいこと』になってしまっていたわけですが、
【学校がある】と【受験勉強】にどんな関係があるか、僕にはわかりません。
受験勉強をしているから、朝から時間を使って勉強する
のだと思います。
今まで、朝甘えていた人は、この年度から朝からこれる日は、ぜひ朝登校するようにしましょう。
次に勉強習慣です。
高速基礎マスターや受講など毎日すべきことができていたか振り返ってみましょう。特に高速基礎マスターです。
エビングハウスの忘却曲線を知っていますか?
覚えたものは時間が経つと、どんどん忘れていきます。
今年の合格報告会で、ある受験生が暗記科目について次のようなことを言っていました。
「暗記で大切なのは、いかに覚えるのかではなく、いかに忘れないか」
忘れないためには、復習をし続けるしかありませんね。
新学期は、高速基礎マスターの連続実施にこだわりを持って実行していきましょう。
他にも、新年度になるにあたって、新たに行うべきことはあるかもしれません。
ぜひ昨年度の反省を今年度に活かし、受験生になりましょう!
それでは。また、
東進ハイスクール北千住校
2022年 4月 7日 1日の過ごし方

みなさんこんにちは!担任助手2年の三枝です。
この季節風に乗って散っている桜がとても綺麗ですね。大学生は今新入生歓迎期間で学内が部活やサークルの勧誘で賑わっています!
そして、高校生のみなさんも新学期が始まる頃でしょうか。ない方もいると思いますが、高校三年生は学生生活最後のクラス替えですね!
新生活が新たに始まるので、改めて第一志望校合格のための1日の過ごし方を確認しましょう!
まずは朝です。朝は苦手の人が多いですが学校に行くギリギリの時間に起きていませんか?
受験は朝から始まるので日頃から早起きして頭を働かせる習慣を作りましょう!
私は早めに学校に行って1時間勉強時間を確保していました。
そして学校の授業は大切にしましょう!
授業で行われる小テストも必ず満点を目指すことで受験勉強がスムーズに進みます。
そして教室移動がない休み時間は、高速基礎マスターを演習することがおすすめです!
そして授業(または部活動)が終わったら、家に帰るのではなく、もちろんそのまま東進にいきましょう!一度帰宅してしまうと、誘惑がたくさんあり絶対にだらけてしまいます。
例え1時間しか東進での勉強時間がなかったとしても来れば絶対に1時間の勉強時間が確保できます。
そして帰った後の勉強は、寝る前なので暗記科目がおすすめです!
私は日本史を勉強するか、英語の音読の時間にあてていました。
そして、電車通学なら通学中や、休み時間など隙間時間を効果的に使って高速基礎マスターなどができるととても良いです!
これは1例ですが、忙しい高校生活の中でどれだけ時間を作り出せるか、が合格の鍵です。
新学期からも元気に前向きに頑張りましょう!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 4月 5日 基礎学習は6月まで!
長かった大学の春休みが終わり これから、学年が一つ変わって二年生になります
担任助手2年 小島 渉です!みなさんもそろそろ学校がスタートしたと思います!!
一つ学年を成長して、新しい春を迎えていると思います!
気持ちを切り替えて、新しい一歩を始めようとしているそこのあなた!
すごく良いスタート
が切れると思います!
こんなに、大袈裟に言ったのには理由があります。
とうとう、受験生になったみなさんは、これから長いようで短い受験勉強が
本格的に始まります
2月に第一志望校に合格するために
”今何をすべきなのか”逆算的に考えてみましょう!
12~1月は、共通テストの勉強をしながら記述の点数を伸ばす必要があります
ということは、
9~11月には、苦手な科目は克服し、得意な科目はもっと伸ばす必要があります
ということは
7~8月には、過去問をある程度終わらせて、どれだけ自分ができるの確認する必要があります
ということは、
夏が始まるまでに、”基礎”を完成させる必要があります!!!
ということで、みなさんは、6月までに基礎を固める必要があります!
気持ちを切り替えた今こそ、一気に基礎固めしましょう!!
基礎=簡単、というわけではありません
基本をおろそかにせず、じっくり考えて自分のものにしていきましょう!
困ったことがあったらいつでも声をかけてください!
これから一緒に頑張っていきましょう!
頑張れ、北千住校!!!
東進ハイスクール北千住校