ブログ
2022年 5月 28日 15時間勉強しよう!!!

こんにちは!💐
担任助手一年の広野です!
私は来週、大学に入学して初めてのテストが控えています‥。医療職の名前など英語で覚えなければならず、耳なじみのない単語で頭がいっぱいいっぱいです。
ちなみに皆さん英語で小児科医をいえますか?children’s doctor でしょうか?意外とわかりませんよね。答えはブログの最後に書きます!
皆さんも明日は全国統一中学生テスト、全国有名国公私大模試そして早慶上理難関国公立模試が控えていますね。
ということは今日が模試前に15時間勉強することができる最後の日ということになります!
15時間勉強に挑戦したことがある人はわかると思いますが、少し気を抜くだけで15時間勉強は達成できなくなってしまいます。
校舎に13時間近くいたとしてもお昼を食べたり、寝てしまったり、担任助手と話したり、、と休憩を重ねることで正味の校舎での勉強時間が10時間ほどに減ってしまっているなんて人もいるのではないでしょうか?
6時間睡眠をとり、15時間勉強すると残りの時間は3時間しか残っていません!
朝登校、蛍下校することは前提条件として校舎にただ長く滞在するだけでなく校舎内での勉強の質を上げていきましょう✨
それでは、小児科医を英語で言うと?の答えです!
答えは”pediatrician“です。わかった人、いましたか?
今日も勉強頑張っていきましょう🐰🤍
東進ハイスクール北千住校
2022年 5月 27日 模試の復習ってなにすればいいの?

こんにちは!担任助手4年の羽田優作です!
最近は雨ばっかりで気分も憂鬱になってしまいますよね、、
そんな時は家でもできる息抜きをした方がいいです!
僕は筋トレをしたり、ピアノを弾いたりして気分を上げています。
さて、6月12日に全国統一高校生テストがありますよね!!
受験生の皆さんは、共通テスト過去問と受講などにいそしんでいる時期かと思います。
そんな中、校舎の受験生からこんな声をよく聞きます。
「過去問の復習に時間がかかってしまう、、」「復習ってどこまですればいいんですか、、」
この疑問に対しての答えは受験生だけでなく模試を受験していく低学年の皆さん、又北千住校にお越しいただき模試を受験して下さる方々に向けて発信したいと思います。
まず考えてみて欲しいのは「復習はなぜするのか」です。
行動を起こす前には必ず目的を考えましょう。
模試の復習の目的は「できない部分をできるようにする」ことです。
では短期的な目標は何なのでしょうか。
それは「自分が出来ない部分を発見し、解決策を講じる」ことです。
目標を達成し目的区を達成する、この流れで考えます。
そもそも模試で解けなかった部分を模試の復習だけで完璧になることなんてないと思っていいです。
何事も人間は時間をかけて修得していきます。
ここまでの話だと、模試後に設定するべき目標は「苦手分野を特定し、解決策を講じる」ことです。
つまり、解けなかった部分がなぜ解けなかったか、どうやったら解けるようになるかが分かれば達成と考えていいです。
上のゴールを達成するのに各科目の解答時間の二倍はかかるでしょう。
僕はこのような感じで復習していました。
その後。日々の学習で苦手分野をつぶす長期的な戦いの始まりです。
皆に伝えたいことは「模試の復習のゴールを明確にする」ことです。
ゴールと時間を逆算して学習計画を立てる。これは何も模試の復習だけでなく日々の学習、ひいては受験勉強にも共通します!
皆さん、頑張っていきましょう!
東進ハイスクール北千住校
2022年 5月 26日 何事も早め早めが一番!

みなさんこんにちは!
もうすぐ大学でスペイン語の中間テストが始まるのですが、大学のテスト形式が全くわからず不安でいっぱいな
担任助手1年の陳沢美です!
🌀🌀
形式がわからない、形式に慣れていないということは受験においても命取りになることです…!
では形式慣れするために一番大事なことはなんでしょうか?
そうです!過去問です!!!
もう既に始めている人もいると思いますが、過去問は受験において本当に大切です。
過去問を解くことで形式慣れすることができ、また最も効率的に苦手分野の克服や、志望校とのギャップなどを知ることができます。そして過去問を始める時期は早ければ早いほどいいです。
でも、基礎固めができてないから始められない…
という声をよく聞きます。
確かに基礎ができてない状態で過去問をやることはいいことではありません。ですが、それを理由に過去問演習を先延ばしにしているのなら、遅れをとっているという気持ちを常に持って基礎固めを早急に終わらせましょう!
そして、低学年の皆さんは今行っている勉強の一つ一つが全て受験につながっていくという意識を持って勉強をしましょう!
何事も早め早めが一番!!
頑張りましょう💪🏻❤️🔥




東進ハイスクール北千住校
2022年 5月 25日 憂鬱な時期を乗り越えよう!

皆さんこんにちは!
最近課題でかなり久しぶりに
読書感想文を書いている
田所璃久です!
最近雨が降ったり暑かったり寒かったり
梅雨の時期になると気分は
落ち込みますよね…
でも!
時間はみんな平等に過ぎてしまいます!
この時期頑張ることができたら
夏で飛躍できますよ♪
この時期
どうやってやる気を出すかは…
友達と励ましあうことです!!
友達が頑張っていると自分も頑張れます!
ぜひ友達と毎日どれくらいやったか
学校で話してみてください!
そしてその時
今日どれくらい勉強するか宣言してみよう!
宣言すると自然とやる気がわいてきますよ!!!
是非参考にしてみてください!!
応援しています!!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 5月 24日 より良い気分転換!

こんにちは!テストまで1週間少しと迫っている担任助手1年、
下坂航平です!!
突然ですが、皆さんは勉強をしていて、もう無理と思って勉強をやめてしまったことはありますか?
僕はそれによって1,2時間の勉強時間を失ったらとてももったいないと思います。
そこで、僕が受験期にやっていた気分転換の方法を紹介しようと思います!
まず一つ目は、音楽を聴くことです。
音楽にも多くの種類がありますが、お勧めしたいのはインスト(歌詞のない曲)です!なぜこれをすすめるのかというと、聴きながら勉強しやすいからです。インストを聴きながら数学、物理、化学のやや易しめな問題を解くと、いい感じに気持ちがのってくるので、その勢いで勉強のスイッチが入るのではないかと思います。
2つ目は、他教科の勉強をすることです!
気分転換で勉強かと思う人もいるのではないでしょうか。でもこれが習慣づいたら、無限に勉強できると思いませんか?
インプットとアウトプットで使う脳の位置は違うので、僕はインプット(社会科目や英単語の暗記)が飽きたらアウトプット(数学や物理など)、アウトプットが飽きたらインプット・・・ と繰り返して飽きが来ないようにしていました!
僕はこの2つを主にやっていましたが、皆さんは気分転換の方法はすでに見つけているでしょうか?ぜひこの2つを参考にしてみてください!
また、気分転換を口実に勉強をついさぼらないように、気を付けて勉強を継続していってください!
応援しています!!




東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓