ブログ
2022年 8月 12日 夏の時間を大事に

こんにちは!
担任助手1年三上隼到です。
今日は閉館日2日目です。
昨日の閉館日はどう過ごしましたか??
計画通りに勉強できたでしょうか?
校舎でも自宅でも図書館でも
環境に左右されず勉強できる力をつけることは
受験に重要な力の一つです。
昨日を計画通り勉強できた人は
今日も継続できるように、
昨日うまくいかなかった人も
まだまだ時間は残っています!
昨日の反省を今日に活かせるようにしましょう!
前置きが長くなりましたが
今日は夏休みの過ごし方のアドバイスをしたいと思います。
①感染症対策の徹底
日頃から気をつけていると思いますが
この夏休みの期間にもしコロナにかかってしまう、
あるいは濃厚接触者になってしまうと
他の人と比べて
勉強時間の確保が難しくなってしまいます。
自分も去年濃厚接触者になってしまい
校舎に行けなくなったため
思うように勉強を進めることができませんでした。
コロナにならない、濃厚接触者にならないために
手洗い、うがいもそうですが
人混みの多い所には行かない、会食は避けることも必要です。
しかし気を使っていても避けられないこともあると思います。
もしコロナにかかってしまった、濃厚接触者になってしまった時は
自分のできる最大限の努力しましょう!
②朝の時間を有効に使う!
朝早く起きることはできていますか?
まとまった時間を確保できる夏休みに
朝起きて勉強しないのは勿体無いです。
朝が苦手な人には
アラームを1分毎に鳴らすのがオススメです
それでも起きるのが難しい場合は
親に頼んで起こしてもらうのも手です。
自分は朝起きるのが苦手だったので
親に起こしてもらっていました。
この2つのアドバイスを通して最も伝えたいことは
夏の時間を無駄にしないでほしい
です!
まだまだ時間は残っています。
夏休み明け初日に自信を持って
夏休み頑張れた
みなさんがそう言えるよう応援しています!



東進ハイスクール北千住校
2022年 8月 11日 閉館日を乗り切れ!
皆さんこんにちは😎💖
担任助手1年の陳沢美です🍉
さてさて
多くの皆さんにとって夏休みももうすでに半分が経過したところだと思います
夏休みは受験の天王山だとさんざん聞いてきたと思いますが、現時点で100%の力で頑張れていますか?
「頑張れている!」という人はとっっっっっっても素晴らしいです!この調子でガス欠になることなく夏休み最後まで全力で駆け抜けましょう!
「まだ100%の力を出し切れていない」という人も中にはいると思います。そんな人は今からでも遅くありません!!本気で15時間勉強目指して全力で頑張ってください🔥
今日のブログでは、三日間の東進閉館日を乗り切るための私的おすすめ方法をいくつか紹介しようと思います!
1.ZOOMを使う
閉館日の三日間でいえばZOOM自習室が開いているのでそれを利用してください!
ただ、東進が開くZOOMは19:00までなのでいくら朝早く勉強を始めたとしても15時間勉強には到底届きません…
そこで19:00以降も追加でZOOMをやることをお勧めします!
去年私は高校の友達とZOOMをやっていました。また私の周りではチームミーティングのメンバーで一緒にZOOMで勉強をしている人もいました。
ぜひ周りの人を巻き込んでZOOM漬けの一日にしましょう🖊️
2.家の中でも着替える
家の中だとついつい部屋着で一日を過ごしてしまいがちですが、東進に行く日と同じように着替えて髪型もしっかり整えましょう!!
部屋着だとどうしても気分が勉強モードにならないことが多いです。そのうえ疲れたらそのままごろごろできちゃうので、少し着心地が悪いくらいの服を着て(笑)家でもだらけない工夫をしましょう!!
3.環境を頻繁にかえる
ずっと同じ場所で勉強するのは結構大変なことです。特に自分の家ともなればなおさら集中力を保つことが大変な人も多いでしょう!そんな時におすすめな場所は二つ✌️
図書館と学校です!
北千住校の近くだと足立区市立中央図書館があります!私も受験期に行っていました!
ほかの区でも中央図書館などの大き目の図書館であれば勉強スペースが沢山あることが多いのでぜひ確認していってみてください!
東進に行って勉強できない日はいつもよりずっと15時間確保することや集中力を確保することが難しいと思います…
ただ最終的には全部自分の気持ち・やる気次第!!
この三日間を乗り切った人はきっと今後の自信にもつながるはずです!!
頑張ってください!!本当に応援しています💪🏻
そして東進に行って勉強ができない日がもしかしたらこれからもあるかもしれません。
そんな時も今回紹介したことを思い出してぜひ頑張ってみてください✊🏻🌟
東進ハイスクール北千住校
2022年 8月 11日 高校2年生の時の夏休みの過ごし方

皆さんこんにちは!担任助手1年広野です。
夏休みも半ば順調に勉強は進んでいますか?
特に低学年の皆さん、夏休みは勉強だけでなく友達と遊んだり家族の方と旅行に行ったりと普段できないこともやりたいですね。
さて今回のクイズです!医師には倫理的に守らなくてはいけないことがたくさんあります。患者さんに丁寧な言葉で話すなどもそうですね。聴診器に関しても守らないといけないルールがあります!それについて少し考えてみてください。ドラマでよく見る光景が実は倫理的によくない行為なんですよ🙅
今日のテーマは低学年の夏休みの過ごし方です。
実際に私の高校2年生の時の過ごし方を紹介していきます。
高校2年生の時は数3の講座を終わらすことを目標に毎日1~2コマ受講していました。高マスは高2の夏休みの際にはすでに5冠していたのでメンテナンスを毎日するようにしていました。8月の共通テストの模試で1教科でも8割5分をとることを目標にしていたので英語のリーディングを頑張ろうと思い英単語1800を頑張っていました。
また数学の高マスもどんどん進めていて、数3の高マスを数3の講座とともに終わらせようと頑張っていました。数学の高マスは英語に比べて時間がかかるので時間がある夏休みに一気に進めるのはおすすめです!
いまは定石演習もあるので受講とともに演習をしっかり進めていきましょう💖
それではクイズの答えです。聴診器を肩にかけるのは実は倫理的によくない行為なんです。理由は聴診器は清潔なものなので顔の近くの汚いところにおいておくべきではないこと、また患者さんに威圧感を与える恐れがあるためです。
その他にも過度な化粧やネイルはあまり推奨されていないです!🆖
患者さんに信頼される必要がある職業なのでいろいろなことに気をかける必要があります!
東進ハイスクール北千住校
2022年 8月 10日 低学年生徒向け!夏休みの過ごし方!

こんにちは!担任助手4年の羽田優作です!
最近は自分が運営しているNPO法人の活動が忙しくなってきました。
自分が大学で入っているウィンドサーフィン部の活動もそうですが、何事もコミットするのは楽しいですよね〜〜
さて、本題ですが、低学年の夏って非常に重要なんです!!
みなさんその重要性を理解していますか?
東進の受験生としてデビューする前の重要な期間なんです。
僕の高2の夏休みを振り返ってみようと思ってみます。
僕はバスケ部に所属していて、週4日くらい活動がありました。
そこで、夏休みの宿題も進めつつ、適当に勉強してました。
しかし、そこで夏休み受験まで1年半という事実に焦ってきました。
そこで、自分をそのような環境におきたいと思い東進に通い始めました。
受験は同日体験受験の点数でかなり決まってくるという残酷な現実もあります。
そこで入学して、担任助手の方に「お前は受験をなめている」と言われてから、本格的に勉強を開始しました。
これが早かったら、、と受験期に何度も思いました。
受験には、スピード違反もフライングもないです。
すぐ、勉強しましょう!
がんばれ!
東進ハイスクール北千住校
2022年 8月 8日 休息を活かす!!

こんにちは!担任助手1年の田所璃久です!
⚾夏の甲子園⚾がついに始まりましたね!🔥
高校球児の夏休みは野球、野球、野球とまさに野球漬けの日々を過ごします!
自分も猛暑の中、足をつりながら毎日野球をしていました。
さて、皆さんもこの夏休みは超勉強に集中する
まさに
勉強漬け
の日々にしなければなりません!
8月になり、皆さんはどのように過ごしているでしょうか?
私は野球が好きでしたが、勉強が好きな人でも嫌いな人でも疲労はたまると思います。
そこで今回は勉強に対するモチベーションの保ち方や、
おすすめの休息の取り方を紹介しようと思います。
まず、モチベーションを保つには
自分の生きたい大学のオープンキャンパスに行ったり、資料を読んでみたりすることです!
そうすることでここの大学に行くんだと改めて強く思うことができます!
さらに大学の雰囲気も味わうことが🌟メリット🌟ばかりです。
そして、おすすめの休息の取り方は
適度に運動することです!
普段の勉強の際には散歩を10分ほどしていました。
1日ずっと座って勉強するのはとても酷だと思います。
そこで絶対に立つ時間を設定して身体をほぐしていました。
また、モチベーションもさがって休息が必要な時は
ランニングや、キャッチボールなど
まとまった時間を取ってリフレッシュをしていました。
1例でしたが、どれも頻度には気を付けて
自分の受験勉強を促進するために使うことが一番大事だと思います!
最後まで夏休みを受験勉強に活かしていきましょう!!
東進ハイスクール北千住校