ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 180

ブログ 

2022年 10月 8日 勉強の秋🍁


みなさんこんにちは!!
ついに十月に入って一週間が経ちましたね
一昨日くらいから急に寒くなって、急遽冬服を引っ張り出しました⛄
秋は気温の変化が激しく天気も安定しない月なので、体調管理をしっかりして元気に過ごしましょう!!



さて、秋といえば「読書の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」、、、

いいえ!【勉強の秋】です!!!

九月十月十一月で文化祭や体育祭、球技大会などいろいろ行事があることと思います。
そのせいで全然勉強に手を回せていない、、という人が多いのではないでしょうか??



受験生は共通テスト本番まであと97となり、毎日勉強を頑張っていると思いますが、
高一高二の皆さんはどうでしょうか?


共通テストと同じ日に実際の共通テストの問題と同じ問題を解く「共通テスト同日体験受験」という模試があり
東進の高一高二生はその日を一年間の勉強の目標として頑張っています。


ということは、高一高二のみなさんにとっても残り97日ということになります!!!

その日までに受験で使う科目の基礎を完成させておきたいですよね?



そこでおすすめなのが「高速マスター」です!!


高速マスターでは英単語、熟語、文法、基本例文を繰り返し学習することで
英語の基礎力を身に着けることができます!!


このコンテンツは、それぞれの終了判定テストを受けて完修してからが本番です!

何回も何回も繰り返し復習することで確実に自分の知識にしていくことができます!!!


私も東進生時代に毎日使っていて、この高マスを毎日メンテナンスしていったことで
英語の基礎力がついていき、模試の点数もだんだん上がっていくことができたと思っています!

そして共通テスト本番では英語リーディングで満点を取ることができました💯🌸


もちろん高マスをやるだけで英語ができるようになるわけではありませんが
基礎力完成の手助けにはなります!!


たくさん楽しいことが待っている秋ですが、そんな秋こそ勉強もたくさんして
ほかの人と一歩差をつけましょう!!!



東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

                                                                                                                                             										

2022年 10月 7日 苦手を得意に!

こんにちは。担任助手1年生の秋谷優花(あきや ゆうか)です!

昨日から一気に冷え込みましたね。体調など、変わったことはないでしょうか?

この時期は気温や天気が変わったり、受験生は共通テストまで100日を切って不安になったり、

低学年は定期試験などで全ての学生にとって少し辛い時期ですね。

そんな時は周りの人や担任助手に話してみてくださいね。

私たちは精一杯皆さんを支えます!

 

さて、今日は『苦手科目の克服法』についてお話ししようと思います。

受験生の皆さんは単元ジャンル演習を使って苦手科目や分野の勉強を行なっていると思います。

ですが、最近よくこんなことを聞きます。

「苦手科目しか出てこなくて辛いです…」

 

初めに言います。苦手科目を勉強することは、誰でもとても辛いです。

私も受験期の頃はなかなかリスニングや数学が伸びずに苦労しました。

ですが、苦手科目を克服するにあたって一つの方法を提案してみようと思います。

 

それは…

ポマドーロ式勉強方法です。

 

ポマドーロ式勉強法は簡単にいうと、タスクを決められた短時間で終わらせる方法です。

先ほどお話ししたように、弱点克服で心が折れる人います。

そんな人にものすごくおすすめです。

弱点克服が辛い人の特徴に集中力が続かないなどがあります。

ですがこの方法なら、自分があとどれくらいやればいいのか、休む時間をいつにするかを

簡単に予定を立てることが出てきます。

興味があったらぜひ調べてみてください!

 

今日は一つのおすすめの勉強方法を紹介してみましたがやり方は人それぞれです。

もし何か勉強方法など困ったことがあったら担任助手や担任などに相談してみてくださいね!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 10月 6日 2学期以降どう過ごす❓

こんにちは!

担任助手4年吉武杏菜です。

私事ですが、10月下旬から実習に行くんです👩‍🏫

小学生と会えることがすごく楽しみな一方で、

1ヶ月間の授業や行事の中で

どれだけ大変なことがあるんだろう

という不安な気持ちもたくさんあります、、、

ただ私の中で久しぶりに何かに挑戦する機会なので、

受験生の皆さんを励みに頑張ろうと思っています!

ぜひ応援してください📣笑

さて!

今日は2学期以降の過ごし方について

意識してほしいことを2つお話ししようと思います!

まず1つ目は、

受験で使う教科にはまんべんなく触れていくことです✏️

過去問を解いて、

自分が点数を取りきれていないと思った教科については

もちろん早急に手を打つ必要があります。

しかし、自分が得点をとりやすい教科を

できるからと言って長い間触れなかったら、

解くスピード感を掴むのが難しくなります💧

そこで危機感をもって次はその教科に注力して、、、

という状況では次々と万全ではない教科が出てきてしまいます。

少しずつでも、毎日各教科に触れられるよう

計画をしっかり立てていきましょう❗️

そして2つ目は、

改めて学習習慣を定着させることです✏️✏️

今の時期は本番まで100日近くというところで

近くも遠くも感じられると思います。

そういった時期が1番気が緩みがちです。

放っておいても成績は絶対伸びないので

しっかり勉強時間を確保しましょう💡

今は学校がある人がほとんどだと思うので

平日は学校後に登校🎓、

土日は朝から登校🌞というルーティーンを

当たり前にしていきたいですね❗️❗️

受験当日に

もっとやればよかったと後悔しないように、

全力で今できることをやっていきましょう。

頑張れ北千住校🔥

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 10月 5日 堅守速攻!

皆さん、こんにちは担任助手一年の吉武廉です!

10月になり大学もいよいよ始まって、だらだらした日々が一転

忙しい日々が続いています。🏃

(大学の夏休みは驚くほど長いです。早稲田大学は約2か月ありました😊)

そして秋学期から、「集合論」という授業が始まり、周りはかなり苦戦しているのですが、

ひとつ思ったことがあります。

「これ、東進でやったことあるぞ・・・😀」

数学の論理についてなのですが、僕の受けた授業では、

ゴリゴリに論理記号(∀,∃,⇔など。きっといつかはお目にかかるはず)を使っていました。

ちなみに高校の範囲ではありません

何が言いたいかというと

受験の先まで見据えた勉強をしましょう。絶対近い将来役に立ちます。

確かに、受験では使わないかもしれないその証明概念理解

公式を丸暗記しようとしてませんか?

それを脱却できたら勉強はもっともっと楽しいものになりますよ。

話がそれました。今日のタイトルは『堅守速攻』です。

僕は中高バスケットボール部で、この言葉を散々聞いてきました🏀

簡単に言うと、

堅い守備でボールを奪い、切り替えてすぐに攻めて相手が守る前にシュートを決める。

そんな感じでしょうか。

これは今の高校一・二年生に当てはまるのではないかと思って

このタイトルにしました。

まず『速攻』ですが、

これは『先取り学習』です。

高2理系であれば今の時期に早めに数ⅡBを終わらせ数Ⅲ

文系であれば古文や日本史、世界史あたり

受験に使う教科のインプットは早く終わらせた者勝ちです。

その後の演習や苦手克服にたくさんの時間を割けます。

ここから勝負は始まっています。積み重ねが大事です。

みなさん今すぐ走り出しましょう!!

と言ってとにかく走り出した皆さん。何かを忘れていませんか?

そうです。今までの学習の復習です。

先ほども言いました。積み重ねが大事です。

土台がグラグラしたまま積み重ねても、たちまち崩れてしまいます。

『高校一年、あるいは高校二年でやった学習の復習』

これが『堅守』です。

一度得た知識は絶対に逃がさない。そのつもりで復習にも励みましょう!

『堅守速攻』を忘れずに、頑張っていきましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 10月 4日 新学年スタート!

こんにちは、担任助手2年の山﨑優斗です。

最近は暑かったり、肌寒かったりと着るものチョイスが大変になってきました。

夏は気温なんて調べずにとりあえず半袖着れたのですが、それもできずに朝の貴重な時間が少し奪われています。。

東進ハイスクールでは10月から新学年としてスタートを切る生徒が続々と出てきます!

そして現高2生はいよいよ受験生としての日々が始まります。

まだ学校では現学年になってから半年ちょっとしか経っていないのにと感じる方も多いと思います、、

が!!

学校と同じように来年の4月から受験生として動き出して間に合うのでしょうか??

受験は相対評価です。

いくら自分が高い点数を取ろうが、周りがそれより僅かでも点数が高ければ落ちてしまうことだってあります。

差をつけるためには時間に差をつけるしかありません。

もちろん今の時期から受験生と全く同じように生活しようとは言いません。

ですが、今の生活に少しでも勉強時間を加えることができたらどれだけのアドバンテージになるでしょうか。

勝負はすでに始まっています。

習慣を激変させるということは大変なことです。

それは受験にとってもしかり。

少しずつ慣れていきましょう!!

おっと忘れていました。

これは新高2とっても同じです。

高校生活はもちろん楽しみつつ、受験にもしっかり目を向けていきましょう!!

皆さんの努力期待しています。

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

\お申し込み受付中!/