ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 177

ブログ 

2022年 10月 23日 高卒生もいること、忘れてないですか?

羽田優作

みなさんこんにちは!担任助手4年の羽田優作です!

さいきんはめっきり寒くなってきましたね、、僕は寒暖差に弱いタイプで毎朝と風呂上りは鼻炎がひどくて毎日くしゃみしています、。

みなさんも体調には気を付けてもらいたいものです。

受験も何事もそうですが、「健康な体は資産」ですよ!

健康管理も受験のうちです。頑張っていきましょう!

さて、今回も北千住校で頑張る高卒生(浪人生)たちの話をしましょう。

僕は基本的に朝と昼しか校舎にいません。だからこそ人一倍高卒生たちの努力を見ています。

まず「毎日朝登校をしている」という事実です。

現役生は学校があるので校舎に来るのは早くても12時頃、遅くて19時頃だと思います。

しかし彼らは毎日8時半から登校し、毎朝英語の単語テストを受けています!

毎日の積み重ねは受験当日になって非常に大きな力になっています。

やはり、これまでこの校舎で受験生を見てきましたが、毎年思うのは

「当たり前のことを当たり前にできる人は成長する」ということです。

自分は頑張っている、という自慢ではなくこれくらいやって当たり前だ、という思考をしています。

この当たり前を習慣化することが最速の成長を促してくれると感じます。

高卒生はその当たり前の基準が非常に高いです。

受験は全国戦です。

ライバルは全国の高校生だけではありません。

高卒生もたくさんいます。

そのことを忘れずに、常に成長を求めて貪欲に勉強しましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 10月 22日 北千住校の良いところ!

皆さんこんにちは!

担任助手1年の陳沢美です🌼

 

各高校中間テストがチラホラ終わり初めて来ましたね…!

お疲れ様です!

受講や高マスと両立出来た方はとっても素晴らしいです!

今回ちょっと両立が難しかった…💦

という方もテストが終わり次第すぐに切りかえて、

次のテストではどう両立を頑張るかを考えてみましょう🔥

 

期間中に受講は難しい、、、

という方には高マスがおすすめです👍

毎日演習する習慣をつけて、テスト期間も

抵抗なく継続できるようにしましょう!

   

さてさてここからが今日の本題になります👀

タイトルにもある通り北千住校のいいところ・魅力

今日はお伝えします!

 

(ちなみに私は高校1年生の冬

(なんと入塾日は12/25、、なんでクリスマスにしたんでしょうね、、ムムム(´⌒`))

から

東進に在籍していたので人よりは多く

北千住校のいいところを知っていると思います、、、!)

 

1.校舎が大きい

 

校舎は近隣校の中で一番大きいです!

なので冠模試などの際は他校舎に移動せず

北千住校で受けれることが多いです📝

また自習室も複数種類の部屋があり、

気分によって学習環境を変えることができるのは

この校舎の強みです!

 

2.立地がとてもいい

 

北千住駅は色々な線が通っていている

こともあり多くの人にとって通いやすい位置に

あると思います!

 

また、駅から北千住校までは

商店街があり、屋根付きアーケードがあるので

雨の日も濡れずに

来ることが出来ます!!

 

朝天気予報を確認せずに出ちゃって

午後雨に濡られがちな人(私)

にとっては有難いですね😊

 

また、勉強中に文房具が

きれちゃうことってあると思います

(➰〰➰)ノ

特に私はテスト期間にオレンジボールペンと

暗記用マーカーを頻繁に切らしていました!

しかしそんな時でも安心!

北千住校の目の前には文房具屋さんと百均が

あります!便利🌟

また、現在コロナ下ということで校舎内で

ご飯を食べることができません。

ですが校舎の周りには

沢山手軽に食べれるご飯屋さんが

あります!便利🌟

さらにさらに、私は東進で

どうしても勉強に集中できない時には

散歩をオススメしていますが、

先程も述べた通り商店街が

あるので息抜きとして歩き回るのに

とってもいいです!

色々な発見があるかもですね( ¯ ¯ )ᐝ

 

3.担任助手、生徒共に人数が多い

これも大きな特徴の一つですね!

担任助手は現在28人います!

 

学年も1~5年生までいて、

学校学部学科もそれぞれなので

色々な話が聞けると思います!

特にまだ志望校が固まりきれていない人は

担任助手に色々聞いてみるのも

とってもいいかも知れませんね💡´-

生徒数が多い事のメリットは

競争心が生まれやすいことかなと思います!

北千住校では日々の皆さんの頑張りを

校舎内に掲示しています。

その掲示物を通して自分が知らない人でも

影響されて自分ももっと頑張ろう🔥

という気になることがあります!

とってもいい事ですね😌🍀

 

また人数が多いと日々の演習会の参加者も

必然的に多くなります!

 

定期的に大人数で演習会を

行えるのは本当に大規模校舎かつ

生徒数が多い校舎だから出来ることだと思います!

そして最後にあげる良いところ、、

それは

 

担任助手がアツい‼️

私含め北千住校の担任助手はとても熱量が

高いです!

皆さんと関わることが大好きな人達の

集まりなので

是非勉強のことから、普段の生活のことまで

なんでも話してください!

 

そして私たちは皆さんの受験を

本気で応援しています🔥

北千住校のみんな!

がんばるぞ〜✊🏻

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓  

2022年 10月 21日 模試の後の過ごし方!!

 

皆さんこんにちは!担任助手1年の田所璃久です!

 

ここのところだんだん秋らしい陽気になってきましたね。

2022年も残り2か月半となり、

今年の初めは私も受験をしていたのに

とてもあっという間に時が流れていったなと感じます。

 

今、受験生は残りの共テ模試が2回となりました。

たった2回でもう本番になってしまうと思うと

意外と残された時間はなさそうですが、

ここで大事なのは

模試後の復習です!

 

時間がないからこそ、ここでの復習がとても重要になってきます

そこで模試が終わったあとの過ごし方を紹介しようと思います。

 

1,自己採点を必ず行う

 なぜ自己採点をするのか、、

それは自己採点が正確にできないと共テ利用の大学の合否の予測ができない!

また模試だと、

どの大問、分野ができていて、逆にどこが苦手なのかがわかることで

自分が今何を学習するべきなのか優先順位をつけることができる!

 

 2,解説授業を視聴し遅くとも次の日までに復習をする!

 この時、ただ解説授業を視聴するのではなく

どのようにその回答が出て来ているのかを

自分が本番の時に再現できる形でまとめるのが大事!

 

このようなことを意識して受験生は残り二回、

低学年も来年、再来年と必ずこの時期はやってくるので

ぜひ頭の片隅に置いておくようにしてください!!

 

皆さんの模試を期待しています!!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 10月 20日 本科生の努力!!

皆さんこんにちは!担任助手1年の下坂です。

私事ですが、今月 漢字検定を受ける予定です。

(理系ですけど文系科目も頑張っちゃいます!)

そこで、一つ四字熟語を紹介します。

磨穿鉄硯(ませんてっけん)

これは、鉄の硯(すずり)を穿(うが)つ、すなわち穴をあけるまで磨くということです。

転じて、強い意志を持ち続け、学問に弛まず励むということです。

今の受験生皆さんにぴったりだと思います!

ここで、勉強や意志に関する質問です。

半年間毎日勉強時間が与えられたら、一日にどれくらい勉強しますか?

・・・・・

 

5時間や8時間など、色々な答えがあると思います。

ですが、北千住校にいる本科生(浪人生)は、朝から晩まで毎日10時間は勉強をしています。

さらに、その期間がもう半年を超えています!

改めて考えてみると、200日近く続けてきてすごい継続力だと思いませんか?!

本科生の皆さんは、ここまで勉強できたんだという自信を持ちつつ、最後まで走り抜けてください!

そして、10月も後半戦です!

単元ジャンル演習で苦手分野をやり、精神的に疲れている受験生もいると思います。

本科生も、変化のなさすぎる淡白な勉強の日常が続き、とてもつらい時期のはずです。

ですが、共通テストまでたったの86日!

受験が終わったころに、勉強中の自分の姿がつまらぬほど輝いていたと思えるように、磨穿鉄硯に及ぶ勉強をしてください!

勉強の相談に限らず、メンタル面でも支えていきます!

第一志望校合格に向けて頑張ってください!応援しています!

東進ハイスクール北千住校 公式Instagram↓

2022年 10月 19日 休憩はほどほどに!

 

みなさん、こんにちは!

担任助手2年の小島です!お久しぶりです!

 

すっかり、秋の寒さになってきましたね…

体調管理をしっかりしていきましょう!

部屋を暖かくすることが大切です!!!

   

ところで、突然ですが質問です!

最近感動したことって何かありますか?

   

自分は、先日ハリー・ポッターの演劇を見に行きました

舞台の演出とか迫力がすごくて感動してしまいました…

大学の課題で追われていた心がすっきりしました!

   

ということで、今回は

息抜き

について少しお話ししようと思います

   

受験生のみなさんは、今必死に勉強していると思います

ただ、ずっと勉強するのには限界がありますよね…

 

そこで、休憩を取ると思います

そんな、休憩を効率的に取って

勉強の効果を上げていきましょう!

   

①好きな音楽を聴く

頑張ったご褒美にお気に入りの曲を聴いて

リラックスしましょう!

ただ、聞きすぎは注意です!10分ほどで切り上げましょう!

 

②運動・散歩する

ずっと同じ体勢でいるとキツいですよね

10分ほど外に出て、外気を吸いながら散歩してみましょう

外に目を向けることで、気持ちを落ちつかせることができると思います!

 

③甘い物を食べる

ご褒美に好きな物を食べましょう!

チョコやパンなど、甘い物が特にオススメです!

疲労回復にとても良いですが、食べ過ぎには注意が必要です。

 

④思い切って寝る

眠くて集中できない人は、15分ほど仮眠を取ってみましょう!

少しするだけで変わってくるかもしれません。

時間を決めて、気持ちを切り替えましょう!

 

他にも自分なりの方法を見つけて

上手に息抜きしてみてください!

くれぐれもやりすぎないように!!ほどほどにね!!!

 

受験まで残りわずか

最後まで諦めずに頑張ろう!!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

\お申し込み受付中!/