ブログ
2022年 10月 28日 公開授業の紹介
寒くなってきましたね!いかがお過ごしでしょうか?
担任助手2年の山来です!
11月11日に公開授業があります!
みなさん参加したことがありますか?
私も高校生のころ、2回ほど参加したことがあります。まじでオススメです。
東進の強みは、実力揃いの講師陣による映像授業ですが、
公開授業は生の授業を受けれるとっても貴重な機会です!!
実際に講師陣が北千住校にきて授業をしてくださいます!
日ごろの疑問や不安を講師の先生方にぶつけるチャンスでもあります。
なんせ、いつもの校舎の雰囲気からガラッと変わり、
担任助手の熱もいつも以上に高まりますが、
参加してくれる方々の目も期待が込もってキラキラしています!!
周りからいい刺激を受けられること間違いなしです!
東進生じゃなくても無料で参加できるので、ぜひチャレンジしてみてください~!
東進ハイスクール北千住校
2022年 10月 27日 大人って何だろう

みなさんこんにちは!
担任助手2年の森本です!
少し肌寒くなってきて、冬が近づいてきた感じがしますね!
実は今日は私の誕生日で、20歳になります!
自分が東進生だった頃の担当の担任助手が20歳になったというのを聞いて、「凄いな。大人だな」と感じたのを覚えています。
「大人」=「20歳」と思っていただけに、自分は20歳に相応しくないなと思っているのが正直なところです。
というかそもそも、「大人」とは何か考えさせられます。
皆さんにとっての「大人」の定義は何でしょうか。
考えれば考えるほど難しいですね。
ひとまず私は、将来自分がなりたい理想像を「大人」として、成長できるように頑張ります!
さて、全国統一高校生テストまであと10日となりました! 目標点数はもう決めましたか?
目標点数を決める⇒大門ごとの目標点数が決まる⇒時間配分をおおよそ定める
というようにすると、当日取れる得点の大きさも変わると思うので、戦略立てておきましょう!
まだ東進生ではない一般生の方で、全国統一高校生テストを申込された方は、受験前説明会というものがあるので、必ずそこで目標得点を決めるようにしましょう!※そこで受験票も配布します。
模試で重要なことはSee⇒Plan⇒Doです。
模試を通じて、自分の立ち位置を確認し、志望校との差を知りましょう。
また、その次にどのような勉強法でその差を埋めるのかを分析し、実行まで移しましょう。
成績帳票を見て一喜一憂をしていては、模試の意味がありません。
今の学力に安心するために、絶望するために模試を受験するわけではありませんよね。
そこから何をしていくかが最も重要な事です。
模試を通じて学力を伸ばす!
これに徹しましょう。
東進ハイスクール北千住校に来れば、スタッフが全力で受験のサポートをさせていただきます!
是非一緒に頑張りましょう!
東進ハイスクール北千住校
2022年 10月 26日 併願校も忘れずに

みなさんこんにちは
担任助手3年の村田大地です
最近は一段と冷え込んできて早くもコートが必要になってきましたね
毎年寒くなってくると湯豆腐が食べたくなる体質で、先日さっそく湯豆腐作って食べましたがやっぱり最高でした笑
疲れた身体や冷えた身体にはピッタリなので受験生の皆さんにもオススメですよ!
さて、今年も寒さを感じるようになったということはいよいよ本番が近づいてきた証拠ですね
それに伴って、本科生(高卒)含め受験生のみなさんは出願校の決定をしていかなければいけません(併願校も)
11月の全国統一高校生テストの結果によって変わる人もいるかもしれませんが、この模試の結果は出願校決定に大きく影響してくるので、模試前に第一志望校から安全校(本領発揮できなくてもB判定以上は取れる大学)までレベルが階段状になるように候補を考えておきましょう
また、12月に入ると共通テストの対策にかける時間がおおくなります(特に国立志望)。
そのため、二次私大の対策に多くの時間を使うことができるのは11月が最後です!
ただ、受付で生徒に話を聞くと多くの生徒が第一志望校の対策や単元ジャンル演習は行っていますが、併願校の対策をしている人は少ないみたいです
もちろん第一志望校の対策に多くの時間をかけてほしいですが、併願校の問題傾向を知ったり、第一志望校の問題との違いに対して対策できるのも今の時期になるので、傾向を知るという意味でも併願校の過去問にも触れてみてほしいです!
併願校の対策までしっかり蹴りを付けた状態で12月を迎ることが重要になってきますので、過去問演習が疎かに
なっていた生徒は今一度気合を入れなおして演習の計画を立てましょう!
もし、計画の立て方がわからなかったり、一人で立てるのが難しい場合は担任助手に気軽に相談してください!
実体験をもとにアドバイスします!
寒くなってきたので湯豆腐を食べて風邪対策をしつつ、毎日校舎に来て二次私大対策のラストスパートをかけていきましょう!
応援していますよ
東進ハイスクール北千住校
2022年 10月 25日 苦手と向き合おう!
こんにちは!担任助手一年の三上です。
早いものであと1週間ほどで10月も終わりですね。
今年も残り2ヶ月と考えると時間の流れはとても速く感じます。
自分は昨日苦手な歯医者に行ってきました。
中学生の頃まではそこまで苦手意識がなかったのですが、
高校生になってからは苦手になってしまいました。
治療中も痛いですが、麻酔が切れた後がもっと痛いので、自然と歯医者に行くことを避けてしまいます。
なぜこの話を書いたかというと
歯医者も勉強も同じことが言えませんか?
僕が歯医者を避けるのと同じで、皆さんも苦手科目から逃げてはいませんか?
受験生であれば単元ジャンル別演習を自分の得意な科目、得意な分野だけやってはいないですか?
低学年であれば全科目勉強できていますか?
数学から逃げていませんか?
逃げることは簡単ですが、その選択を後悔する時が必ずきます。
自分は数学が苦手で逃げてきましたが、志望校を考えるときにあの時数学をちゃんとやっていたらと後悔しました。
皆さんはまだ間に合います。
自分が苦手に思っている科目、苦手分野はライバルも同じく苦手に思っています。
その科目、分野を得意に変えることができたら大きな差になると思いませんか?
低学年であれば苦手科目をなくすことが、自分の将来の選択肢を広げることになると思いませんか?
今年もまだ2ヶ月残っているので
今年中に苦手をなくす
そんな目標を立ててはどうでしょうか?



東進ハイスクール北千住校
2022年 10月 24日 模試翌日はどう過ごすべきか❔

皆さんこんにちは!!担任助手1年の広野です。
私は最近大学のテストに追われています💧
2学期は1,2週間に1つテストがあるので終ったとおもってもまたすぐにテストがやってくるので気が抜けません。
受験生だった頃のぴりぴりと緊張して勉強を続けていた感覚を思い出しています。
皆さんも一緒に頑張っていきましょう❗
さて、今回は模試翌日の過ごし方についてお話します。
模試当日は、当たり前になっているとは思いますが、、即自己採点が必須ですね。
では翌日はどのように過ごすのが正解でしょうか?
ここで是非即答してほしいのですが模試の復習をすることが何より大事です📝
模試を解いた感覚が新しいうちにできなかったところ、解いていて引っかかったところなどすべてさらうようにしましょう。
解説授業を見たり、解説を読み込んだり、自習教材を復習したり・・・と復習でやらないといけないことはたくさんあります。満足いくまで復習をやりきりましょう。
また模試はライバルと直接対決できる数少ない機会です。
もちろん点数が第一ではないですが模試で出た結果はすべて自分の成績として受け止めて、適切な反省をしましょう。
復習まで確実にやりきることでライバルと差をつけることができるはずです。
受験生は特に残り数回の模試すべてを大切にうけましょう❗❗
今週も頑張っていきましょう🐈💛
東進ハイスクール北千住校