ブログ
2022年 7月 25日 勉強のミルフィーユ🎂🤍

こんにちは!担任助手1年の秋谷優花です。
ここ最近、蒸し暑い日が続いていますね。室内でも熱中症になるのでこまめに水分をとってくださいね〜◎
またコロナウイルス感染者も数日で爆発的に増えています。手洗い、うがい、マスクなど基本の対策を引き続き行っていきましょう!
さて、突然ですが皆さんはフランス発祥のお菓子である『ミルフィーユ』の名前の由来を知っていますか?
『ミルフィーユ』はフランス語で「千枚の葉」という意味だそうです!
何層にも重なったパイ生地が葉っぱのように見えたことからこの名前が付けられたそうです。
それではこの『ミルフィーユ』受験勉強に置き換えてみましょう!
夏休みに入り数日が経ったと思います。
ここで受験生はある問題に直面していると思います💬
15時間勉強むずかしい❗️❗️
この数日でこの問題に直面した受験生は本当に多いと思います。
朝8時に校舎に登校して夜9時に下校したとして校舎で勉強できる時間は13時間。
そこにプラスして校舎外で2時間勉強する計算になります。
さらにご飯を食べる時間やお風呂に入る時間を除くと本当に勉強できる時間は限られていきます。
ではいつ、どのように勉強時間を確保するべきなのでしょうか?
それはズバリ、スキマ時間です!!!
過去問を印刷しているとき、ぼーっとコピー機の前に立っていませんか?
登下校チェックをしている間、スマホをいじっていませんか?
ご飯を食べているとき、テレビを見ていたりしませんか?
このちょっとしたスキマ時間を勉強時間に置き換えてみましょう👀💡
→過去問を印刷している間に英単語を覚える。
→登下校チェックをしている間に前日やった問題の復習をする。
→ご飯を食べているときにリスニングを流す。
このようにスキマ時間も少しの工夫で勉強時間に変えることができます。
15時間勉強はこのような積み重ねの勉強の結果だと思います。
少しのスキマ時間(薄いパイ生地)を積み重ねることで第一志望校合格(ミルフィーユ)という結果になるのです!
このブログを見て、皆さんの悩みを少しでも解消できたら幸いです。
もし本当にきつい❗️と感じたらいつでも私たち担任助手に相談してください。
一緒に15時間勉強を達成できるレシピを作りましょう🎂🤍
夏休みもまだ序盤!さらに頑張っていきましょう!!
東進ハイスクール北千住校