ブログ
2021年 3月 3日 今新受験生たちがすべきこととは!?

こんにちは!担任助手2年の羽田です!
最近はずっとオンライン授業だったので春休みに用があったので久々にキャンパスに来たらやっぱりとても綺麗で去年が恋しくなりました。
キャンパスに来ると自然と勉強したくなります!
ところで、受験生の皆さん、私立国立共に大方の受験が終わっているかと思います。
まず、お疲れ様でした。後期もある受験生は、気を抜かずに最後までしっかりと頑張ってください!応援しています。
さて、受験はある意味平等ですし、残酷でもあると思います。
去年のこの時期にも同じことを感じました。
それは、実際、思ったより受からないことが多いのです。
自分は上智大学の過去問を10年を3周以上やりましたが、二学部受けて両方不合格でした。
これでもかってほどに勉強したのに不合格にもなることがあるのです。
勉強は量だけではダメなのだと感じました。
今の新高校三年生や二年生たちがやるべきことは、ズバリ
早期の基礎完成です!
今年の受験生で、順調に進められている受験生たちは高2の3月までに5冠をしている(高マスの単語、熟語、文法、例文、上級英単語を完全修得すること)割合が高いです。
高マスだけではなく、受講に関しても確認テスト全てSS、中間や修判をSSで合格することにこだわっている生徒が多いです。
今の受験生たちは、細かいテストや高マスなどを用いた早期の基礎完成がどれほど重要かを僕たちに伝えてくれました。
これからは皆さんが先輩たちが示してくれた道に進めばいいのです。
高マス。毎日メンテナンスしてますか?単語や熟語は修判に合格したっきり手をつけてない人はいませんか?
高マスは高速で覚えてそのまま放置したら当たり前ですが高速で忘れていきます。
受かった後もルーティーンのように毎日行うのが正しい使い方だと思います。
修判、中間テスト。S判定で満足していませんか?難しいを言い訳にしていませんか?
もし一回でSS判定までとれなかったら、何回もSS判定が取れるまでチャレンジし続けましょう!
こう言った地道な努力が最後に他の受験生との圧倒的な差を生むのです。
受験生になってから後悔しても時すでに遅し。今から心を入れ替えて基礎完成に努めましょう!
もし自分でそこまで追い込めないかもしれないと思っているひとがいたら
毎日校舎に来ることを強く勧めます!
校舎に来たらみんなの学習を把握していて、声をかけてくれるチューターがたくさんいます!
自然と勉強できるようになるはずです!
新高校3年生は特に4Cを目指して頑張っていきましょう!!!!
頑張れ北千住校!
東進ハイスクール北千住校