ブログ
2022年 12月 14日 めいじろうPart2

皆さんこんにちは!
担任助手1年の陳沢美です!!
今日は私が通っている
明治大学商学部
について書いていこうと思います!
と言っても、数日前に全く同じ大学学部の
田所担任助手のブログも上がっているので、
そこで書かれていた内容とは違う事を書いていこうと思います〰︎✍🏻
とその前に余談として、、、
前回の私のブログの冒頭に書いていた
ゼミの入室試験を無事通過して私も晴れて
『ダブルコア』
をすることが出来るようになりました!
『ダブルコア』ってなんぞや
って思う人は是非何個か前の
田所担任助手のブログを見てみてください!
さて、本題に入っていこうと思います!
今回は
明治大学にある商学部と経営学部の違いと、
私が実際商学部で受けている授業をいくつか紹介しようと思います!
まず、ひとつの大学に商学部と経営学部が
両方存在するというのは実はとっても珍しいことです!
元々あった商学部から分離して1953年に経営学部が誕生しました。
経営学部は明治大学が私立初だそうです。
そしてなんと言ってもよく聞かれるこの2学部の大きな違い、
それは、、、
経営学が
企業、行政組織、NPO・NGOなど さまざまな組織の運営や管理について学ぶことを目的とするのに対し、
商学は
流通、交通、貿易、金融、保険、会計など、
経済的事業体による 商業行為の実際とその理論について
学ぶことを目的としていることです。
つまり
経営学=組織の運営管理という組織「内部」の学問=マネジメント系
商学=商業という「外部」に向けた行為の学問=マーケティング系
ということになります。
現在学部で悩んでる人は是非参考にしてください。
次に私が実際受けている
「商業総論」と「経営学総論」のふたつの
授業について紹介します!
、、、そうなんです!
ここまで商学部と経営学部の違いを話しましたが、
商学部に入っても経営学を学ぶことは出来るんです!
これが大学のいいところですね〜♪
「商業総論」の前期の課題では
自分で身近なお店を取り上げそれらを比較して、
どのような違いがあってどういう工夫をして
どのような客層を狙っているのかなどをまとめました。
他にも流通について学んだりします。
「経営学総論」では、
経営の手法や実例を毎授業色々な動画を通して学びます。
半分くらい全部英語の動画だったりするので、
中高で培った英語力がものすごい必要になります!
英語は受験に必要なだけだと思ってる皆さん!
そんなことは無いです(. .`)
大学でも大事になってくるのでしっかり学習しましょう!
以上で私の明治大学商学部の紹介を終わります〜!
ちなみに田所担任助手のブログのタイトルと今回の私のタイトルにある
めいじろう
は明治大学のマスコットキャラです。

写真は私が偶然構内で見かけためいじろうコスチュームver.です。
入学式シーズンくらいしか見かけないので皆さん明治大学に入った際に会えるといいですね^^
東進ハイスクール北千住校