ブログ
2022年 7月 31日 勉強だけじゃない!夏に使えるメンタルスキル3選!🙆♀️💭

みなさんこんにちは!担任助手2年の大沼です🌼
今年こそは夏バテにならないように…!と思っていたのですが
冷たーい蕎麦とキンッキンのアイスが美味しすぎて、結局食べ過ぎてしまい
早くもバテ気味になってきました…😅
夏の体調管理は、食生活から見直してみるといいかもしれませんね…!
さて、前置きはここまでにして
本題に入りましょう!
今回は、7月最終日。
もう8月!夏だ!天王山だ!!✎
ということで…
夏をうまく乗り切るコツをいくつかご紹介したいと思います✅
とはいっても、勉強内容やスケジュール管理に関するコツは
担任助手をはじめ、スタッフや講師の方々からたくさん聞いていると思うので
(もっと知りたい!という方は、他の助手のブログを見たり直接聞いてみたりしてどんどん情報をゲットしましょう!)
ここでは
夏を乗り切るコツの中でも、
メンタル(気持ちの面で意識すること)にフォーカスして
私が実際に取り入れてみて良かったと思う3つを簡単に紹介したいと思います💭
(受験生向けではありますが、低学年のみなさんもぜひ参考にしてください!)
夏を乗り切るメンタルのコツ1⃣
『間違えて良かった』
個人的にはコレ結構好きです。
解けない問題や知らない知識に出くわした時には
「ああ、やっぱりダメかもしれない」といったようにネガティブな気持ちになったり
やる気を失ってしまう受験生も多いです。
でも、考えてみて下さい🤔
「間違えたのが本番じゃなくて良かった」と思いませんか…?
間違えることができるのも勉強をしていく過程だからこそです。
「これができるようになれば、また一歩合格に近づく。」
こんな風に捉えることができる人は
この夏、粘り強く頑張れるはずです!
夏を乗り切るメンタルのコツ2⃣
『苦手→得意 は今しかない』
現時点で苦手な科目の成績をたくさん伸ばして、得意科目に並ぶくらいの力をつける。
これは多くの受験生にとっての夏の課題になっていると思います。
苦手を→得意にするには
今が絶好のチャンスです!!更にいえば、
この夏を逃すと相当厳しくなる。といっても過言ではありません。
「今しかない」そう思ってこの夏にしっかり努力を重ねることができれば
きっと秋・冬・本番を迎える前に
あの夏やっておいて良かったと思える時が必ず訪れます🕊
普段よりも勉強に費やせる時間が長くなる夏休みだからこそ
苦手な科目にも果敢に挑戦して
一気に得意に近づけていきましょう!
夏を乗り切るメンタルのコツ3⃣
『他人を気にしすぎる前に、自分を分析すること。』
最後は、私の高校の先生が掛けてくれた言葉です。
夏は過去問を解いたり、模試がたくさんあったりと
自分と周りの友達・ライバルとの間で
「この問題は難しかった」「○○大学の過去問は簡単だった」「自分はこれは完璧だ」
などと主観的な意見や感想が飛び交うことが多くなります。
情報交換をしたり、意見を交わすこと自体は
全くもって悪いことではありませんが、
それを鵜吞みにしないことが大切ということです。
且つ、行動に移す際には
「では自分は、自分にとってはどうか」
「自分はどうすれば良いのか」ということを
必ず分析することが重要だと教えてくれました。
そして私自身も受験生生活を通して、
まったくその通りだと実感しました。
ライバル意識を持ち、刺激し合うことはとても大切なことです。
ですがそれよりも更に大事なことは、
自分に何が必要なのかを考え行動することです。
以上 3つのメンタルのカギ(考え方の工夫)
気に入ったものがあれば
ぜひ今日からでも早速取り入れてみて下さい!
みなさんの夏が有意義で価値のあるものになるよう
担任・担任助手一同、精一杯サポートします!
悔いのない夏を!!💪🏄♀️🔥
東進ハイスクール北千住校