現役合格おめでとう!!
2025年 北千住校 合格体験記

北海道大学
文学部
人文科学科
澤地璃子 さん
( 昭和学院高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
私は高校1年生が始まるすこし前に東進に入りました。自主的にではなく親の勧めで入ったこともあり、1年生から2年生のはじめ頃まではあまり勉強する気になれず、東進に行かない日や高速マスター基礎力養成講座すらしていない日が多かったです。しかし、共通テスト同日体験模試で合格者平均との点差や同じ志望校の生徒の中での立ち位置を知ったことで、3年生になるころにはできるだけ毎日校舎に登校するようになりました。途中勉強がつらくなり、休んでしまう日もありましたが、今頑張ることで大学4年間を北海道で過ごせるようになると思うことでやる気を起こしていました。
共通テストや2次試験の過去問演習講座では解いた後に解説授業が見れたのが役に立ちました。特に、苦手だった共通テストの理系科目で解説を読むだけでは理解できなかったことも、解説授業ではより初歩的な部分から説明してくれているので、自分はどこが理解できていなくてつまづいたのかが見つけやすく復習しやすかったです。また、志望校別単元ジャンル演習講座では苦手な分野が多く提案され進むどころかどんどん課題が増えていくところがつらかったですが、問題を解く前にその分野の説明をしている授業を見て必要な知識をもう一度理解しなおすことが出来たのがよかったです。
受験が近づくにつれて、今までの自分の勉強は本当に正しかったのだろうかと思ったり、今までの結果はラッキーなだけだったのではないかと不安に思ったりもしましたが、担任の先生や担任助手の方に励まされたり、チームミーティングのメンバーと話したりすることで前向きな気持ちで本番に臨むことが出来ました。
大学進学後も勉強する習慣をなくさず、自分が興味のあることを見つけ、それに向かって努力し続けられる人になりたいです。
共通テストや2次試験の過去問演習講座では解いた後に解説授業が見れたのが役に立ちました。特に、苦手だった共通テストの理系科目で解説を読むだけでは理解できなかったことも、解説授業ではより初歩的な部分から説明してくれているので、自分はどこが理解できていなくてつまづいたのかが見つけやすく復習しやすかったです。また、志望校別単元ジャンル演習講座では苦手な分野が多く提案され進むどころかどんどん課題が増えていくところがつらかったですが、問題を解く前にその分野の説明をしている授業を見て必要な知識をもう一度理解しなおすことが出来たのがよかったです。
受験が近づくにつれて、今までの自分の勉強は本当に正しかったのだろうかと思ったり、今までの結果はラッキーなだけだったのではないかと不安に思ったりもしましたが、担任の先生や担任助手の方に励まされたり、チームミーティングのメンバーと話したりすることで前向きな気持ちで本番に臨むことが出来ました。
大学進学後も勉強する習慣をなくさず、自分が興味のあることを見つけ、それに向かって努力し続けられる人になりたいです。

北海道大学
総合入試理系
全学科
保坂優弦 くん
( 開智日本橋学園高等学校 )
2025年 現役合格
総合入試理系
とりあえず今、自分が行きたい大学学部があるのなら、そこの過去問をとりあえず解いてみて身の程を考える期間は大切だと思います。
僕は参考書は重要問題集のみで他の数学、英語は自分の志望している大学の過去問や似たレベルの大学の過去問をミックスして解きまくるのが最適だと判断して駆け抜けた人間なので、とりあえず過去問を解いてみるのは良くないと言われがちだとは思いますが、僕にとって、参考書を買い漁るよりは良い選択なのではと考えていたし、今も考えています。
合格した後の心境として、面白いもので、いざ受験が終わると脳が受験が終了したという情報を処理しれずに、毎朝「あっ勉強しなきゃ、ああ..終わてるんだった。」みたいな症候に僕は襲われています。でも、みんなが予想する通り大学生になれるというポテンシャルは合格後から大学進学まで自分が今までしてきた努力に比例して達成感として還元されることが事実であったことは良かったなと思っています。この達成感を人生で味わう機会はあまりないと思いますので、是非ここを目標に上から目線で僭越ながら、皆さんには頑張って欲しいです。
後輩の皆さん、各々いろんな環境で受験勉強をしていると思いますが、僕は受験は個人戦で受験勉強は団体戦であるという主張は真であると考えているので、今自分自身がしているまたはしていた勉強が合格に直結しているという意識で頑張って入試本番まで駆け抜けて欲しいです。
僕は参考書は重要問題集のみで他の数学、英語は自分の志望している大学の過去問や似たレベルの大学の過去問をミックスして解きまくるのが最適だと判断して駆け抜けた人間なので、とりあえず過去問を解いてみるのは良くないと言われがちだとは思いますが、僕にとって、参考書を買い漁るよりは良い選択なのではと考えていたし、今も考えています。
合格した後の心境として、面白いもので、いざ受験が終わると脳が受験が終了したという情報を処理しれずに、毎朝「あっ勉強しなきゃ、ああ..終わてるんだった。」みたいな症候に僕は襲われています。でも、みんなが予想する通り大学生になれるというポテンシャルは合格後から大学進学まで自分が今までしてきた努力に比例して達成感として還元されることが事実であったことは良かったなと思っています。この達成感を人生で味わう機会はあまりないと思いますので、是非ここを目標に上から目線で僭越ながら、皆さんには頑張って欲しいです。
後輩の皆さん、各々いろんな環境で受験勉強をしていると思いますが、僕は受験は個人戦で受験勉強は団体戦であるという主張は真であると考えているので、今自分自身がしているまたはしていた勉強が合格に直結しているという意識で頑張って入試本番まで駆け抜けて欲しいです。

早稲田大学
商学部
全トラック
千代田脩都 くん
( 早稲田高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
東進では様々なことを学びました。特に、数学の忘れかけている分野の復習や古文の読み方、古代から現代まで日本史を総ざらいするときにとても役立ちました。東進のベテラン講師が教える授業はとても分かりやすく、生徒の学習意欲を大きく高めます。また、授業後に行われるテストでは、合格点をとるまでは次の授業を受けられません。授業で学んだ内容をしっかりと復習することが重要です。
東進に入ったばかりの頃は高速マスター基礎力養成講座を中心に勉強していました。振り返れば、高速マスター基礎力養成講座の演習が単語力の基礎を作ったのだと思います。高3の秋以降は志望校別単元ジャンル演習講座が中心になります。志望校別単元ジャンル演習講座は、自分のこれまでの過去問の結果からAIが自分の苦手分野を見つけ出し、AIが提供する類似問題を解いて苦手を克服するコンテンツです。志望校別単元ジャンル演習講座で得た知識と経験が合格につながったのだと思います。
東進では様々なイベントを定期的に開催しています。その中でもおススメなのは夏期合宿です。夏期合宿の5日間は勉強しかしないので自分の限界を試すことができます。勉強習慣が備わっていると同時に、自分の英語力が著しく向上していることにも気づくはずです。
僕は第一志望校である早稲田大学商学部に合格しました。僕の夢は、売買取引を円滑にして、経済を活性化させ、人々の暮らしを豊かにすることです。この夢を実現するために、東進での勉強の日々を忘れずに、大学でも学び続けます。
東進に入ったばかりの頃は高速マスター基礎力養成講座を中心に勉強していました。振り返れば、高速マスター基礎力養成講座の演習が単語力の基礎を作ったのだと思います。高3の秋以降は志望校別単元ジャンル演習講座が中心になります。志望校別単元ジャンル演習講座は、自分のこれまでの過去問の結果からAIが自分の苦手分野を見つけ出し、AIが提供する類似問題を解いて苦手を克服するコンテンツです。志望校別単元ジャンル演習講座で得た知識と経験が合格につながったのだと思います。
東進では様々なイベントを定期的に開催しています。その中でもおススメなのは夏期合宿です。夏期合宿の5日間は勉強しかしないので自分の限界を試すことができます。勉強習慣が備わっていると同時に、自分の英語力が著しく向上していることにも気づくはずです。
僕は第一志望校である早稲田大学商学部に合格しました。僕の夢は、売買取引を円滑にして、経済を活性化させ、人々の暮らしを豊かにすることです。この夢を実現するために、東進での勉強の日々を忘れずに、大学でも学び続けます。

上智大学
法学部
法律学科
寺井優杏 さん
( 東洋英和女学院高等部 )
2025年 現役合格
法学部
私が東進で勉強を始めたのは、高校2年生になってからでした。高校1年生の頃から大学合格にむけて本格的に受験勉強を始めたいと思い、別の塾に通っていたのですが、東進の担任指導の手厚さと映像による授業に魅力を感じ入学を決意しました。
最初はスケジュールを立てることに苦手意識を持っていた私にとって、毎回1週間分の勉強計画を立てることは難しいと感じました。しかし、東進に通うにつれて自分でスケジュールを管理する習慣ができ、学校のテスト勉強や模試前の勉強も効率よく進めることができるようになりました。なかなか思い通りにならないことも多かったですが、東進の担任の先生や担任助手の方の力も借りながら、自分のスケジュールを常に振り返り、無駄な時間はないのか何を優先して勉強するべきなのかを考える時間を持ったことで、段々と毎日の勉強を終わらせることが快感に変わり、勉強をゲーム感覚で楽しんですることができるようになりました。
受験勉強をするにあたってつらい時期は沢山ありましたが、厳しい言葉をかけながらもいつも、そばで応援してくれていた家族や親身になっていつも最善の道を教えてくださった担任の先生、モチベを保てるように励ましてくださったり優しく話しかけてくださった担任助手の方々など、多くの人に支えられて無事第一志望校に合格することができました。受験生生活を改めて振り返ってみると、精神的につらい時期ではあったけど、目標に向かって最後まで全力で頑張った、今までの人生の中で一番濃い時間だったと思います。
東進の授業は受講後に確認テストもあるため、ちゃんと復習を行えばしっかりと知識は定着します。特に現代文は何となくで解くことが多かったのですが、東進の受講を通して解き方を変えることができ、安定して得点を取ることができるようになっていました。また、東進の模試は返却がかなり速く、復習が早い段階でできる点も魅力的です。嫌になるほどの頻度である模試で現在の自分の立ち位置を知り、今後の勉強の方針を定期的に立てることができるのでとても役立ちました。
皆さんへのアドバイスは、勉強のモチベをもてるようなスケジュールを立てることです。量をこなすことも大事ですが、少ない量で確実に知識を身に着けることが大事だと思います。量より質です。飽きたら教科を変えたり、高速マスター基礎力養成講座をはさんだりと気分転換をしながら、自分にできる量の勉強を毎日しっかりこなしていくことが大事だと思います。周りと比べずに、1週間または1か月単位で目標を決めて達成出来たらご褒美という風に、つらい受験生生活を最大限勉強を楽しみながらできるようにモチベを保ちながら頑張ってください。自分のスケジュールや今の方向性に不安を抱えたときは、担任の先生を頼ってみてください。受験はとても辛いけど、こんな濃い経験は人生であまりないと思います。最後まであきらめずに頑張ってください。応援しています。
大学進学後は、学びたかった法律を思う存分学び、その知識を活かして少しでも社会に貢献できるような人財になっていきたいと思います。大学合格をゴールでなく、自分を成長させるための通過点だと考えて、大学でも勉学に励みたいと思います。
最初はスケジュールを立てることに苦手意識を持っていた私にとって、毎回1週間分の勉強計画を立てることは難しいと感じました。しかし、東進に通うにつれて自分でスケジュールを管理する習慣ができ、学校のテスト勉強や模試前の勉強も効率よく進めることができるようになりました。なかなか思い通りにならないことも多かったですが、東進の担任の先生や担任助手の方の力も借りながら、自分のスケジュールを常に振り返り、無駄な時間はないのか何を優先して勉強するべきなのかを考える時間を持ったことで、段々と毎日の勉強を終わらせることが快感に変わり、勉強をゲーム感覚で楽しんですることができるようになりました。
受験勉強をするにあたってつらい時期は沢山ありましたが、厳しい言葉をかけながらもいつも、そばで応援してくれていた家族や親身になっていつも最善の道を教えてくださった担任の先生、モチベを保てるように励ましてくださったり優しく話しかけてくださった担任助手の方々など、多くの人に支えられて無事第一志望校に合格することができました。受験生生活を改めて振り返ってみると、精神的につらい時期ではあったけど、目標に向かって最後まで全力で頑張った、今までの人生の中で一番濃い時間だったと思います。
東進の授業は受講後に確認テストもあるため、ちゃんと復習を行えばしっかりと知識は定着します。特に現代文は何となくで解くことが多かったのですが、東進の受講を通して解き方を変えることができ、安定して得点を取ることができるようになっていました。また、東進の模試は返却がかなり速く、復習が早い段階でできる点も魅力的です。嫌になるほどの頻度である模試で現在の自分の立ち位置を知り、今後の勉強の方針を定期的に立てることができるのでとても役立ちました。
皆さんへのアドバイスは、勉強のモチベをもてるようなスケジュールを立てることです。量をこなすことも大事ですが、少ない量で確実に知識を身に着けることが大事だと思います。量より質です。飽きたら教科を変えたり、高速マスター基礎力養成講座をはさんだりと気分転換をしながら、自分にできる量の勉強を毎日しっかりこなしていくことが大事だと思います。周りと比べずに、1週間または1か月単位で目標を決めて達成出来たらご褒美という風に、つらい受験生生活を最大限勉強を楽しみながらできるようにモチベを保ちながら頑張ってください。自分のスケジュールや今の方向性に不安を抱えたときは、担任の先生を頼ってみてください。受験はとても辛いけど、こんな濃い経験は人生であまりないと思います。最後まであきらめずに頑張ってください。応援しています。
大学進学後は、学びたかった法律を思う存分学び、その知識を活かして少しでも社会に貢献できるような人財になっていきたいと思います。大学合格をゴールでなく、自分を成長させるための通過点だと考えて、大学でも勉学に励みたいと思います。

東京理科大学
経営学部
経営学科
垣花昌太 くん
( 獨協高等学校 )
2025年 現役合格
経営学部
僕が志望校に合格するにあたり、東進での勉強には大変お世話になりました。僕は兄が東進に通っており、高校2年の秋に兄の背を追う形で東進に入りました。僕が東進のカリキュラムを受けて、良かった点が3つあります。
1つ目はどこでもいつでも受講できることです。僕は勉強する際、周りの視線が気になり、多くの人がいる空間で勉強ができませんでした。しかし、東進の授業は基本的に自宅での受講が可能でした。そのため、僕の好きな時間に受講し、好きな時間に休むことが出来ました。また、担任助手の方々が自宅受講する僕のバックアップをしてくれていたため、学力は安定していました。
2つ目は授業の種類が豊富かつ、分かりやすいことです。僕は国語科目に自信がなく、また他の科目の勉強もしなければならなかった為、高校3年生の1学期は凄く焦っていました。しかし、東進の授業は基礎的な範囲から応用的な範囲で多くの授業があり、その中から自分に合った分かりやすい先生の授業を選択し受講することができました。そのため、自分の学習能力に合わせ地道に勉強することで勉強に対する焦りを減らすことができました。
3つ目は色んな人たちが受験に対する悩みなどの相談を受けてくれることです。僕は高校3年生になると勉強が辛くなり、特定の科目の成績が思うように伸びませんでした。そのような際に、同じ悩みを経験した先輩である担任助手の方々が相談に乗ってくださり、受験に対する不安や焦燥感を和らげることが出来ました。また、チームミーティングなどでは、同じ悩みを持つ高校生同士で話し合うことで悩みを共有し、解決策を考えることもできました。
僕は将来、ゲームやイベントなどの表に立つ人たちの役に立てるようになりたいと考えています。自分も演者も運営も観客も子どもから大人まで全員が楽しくなれるように活躍するために、この先も頑張り続けようと思います。
1つ目はどこでもいつでも受講できることです。僕は勉強する際、周りの視線が気になり、多くの人がいる空間で勉強ができませんでした。しかし、東進の授業は基本的に自宅での受講が可能でした。そのため、僕の好きな時間に受講し、好きな時間に休むことが出来ました。また、担任助手の方々が自宅受講する僕のバックアップをしてくれていたため、学力は安定していました。
2つ目は授業の種類が豊富かつ、分かりやすいことです。僕は国語科目に自信がなく、また他の科目の勉強もしなければならなかった為、高校3年生の1学期は凄く焦っていました。しかし、東進の授業は基礎的な範囲から応用的な範囲で多くの授業があり、その中から自分に合った分かりやすい先生の授業を選択し受講することができました。そのため、自分の学習能力に合わせ地道に勉強することで勉強に対する焦りを減らすことができました。
3つ目は色んな人たちが受験に対する悩みなどの相談を受けてくれることです。僕は高校3年生になると勉強が辛くなり、特定の科目の成績が思うように伸びませんでした。そのような際に、同じ悩みを経験した先輩である担任助手の方々が相談に乗ってくださり、受験に対する不安や焦燥感を和らげることが出来ました。また、チームミーティングなどでは、同じ悩みを持つ高校生同士で話し合うことで悩みを共有し、解決策を考えることもできました。
僕は将来、ゲームやイベントなどの表に立つ人たちの役に立てるようになりたいと考えています。自分も演者も運営も観客も子どもから大人まで全員が楽しくなれるように活躍するために、この先も頑張り続けようと思います。