ブログ
2022年 3月 11日 差をつける春休み
いよいよ春ですね。
皆さんお花見は好きですか?
このようなご時世だとなかなかできないとは思いますが
僕は好きです。
現在お花見といえば桜ですが
昔々の奈良時代はお花見の時には
桜よりも香りが高い中国伝来の
梅を見ていたそうです。
その証拠に最古の和歌集である『万葉集』でも
桜を詠んだ歌が43首なのに対し、
梅を詠んだ歌はなんと110首にものぼります。
平安時代になって日本古来の桜が人気になり
『古今和歌集』では桜を詠んだ歌のが多くなるとのことです
以上、入試に役立つかもしれない春の豆知識でした。
こんにちは、北千住校担任助手の髙野です!
春休みになった生徒の皆さんもたくさんいると思うのですが
皆さん、本気で受験勉強はじめれていますか?
新高校3年生の皆さんは
「4月になったらみんな勉強しだすから今のうちに頑張ろう!」
と親御さんや担任助手に耳がタコになるくらい
言われてきたと思いますが
実際に今から本気で始められていますか?
自分も経験があるので分かりますが
「部活や遊び中心だったクラスの彼」も
「英語嫌いで授業中いつも寝ていた彼女」も
4月になったら受験勉強を始めます。
これ間違いないです。
もし3月中残り本気で勉強できずに4月を迎えると
めちゃめちゃ焦ります。
同時に「春休みもっと頑張っておけばよかった。。」
となるはずです。
過ぎた時間は帰ってきません。
高マス3冠できていない人は3冠、
5冠が狙える人は5冠目指して、
受講は合格設計図通りに
入試を見据えて本気で取り組んでみましょう。
ライバルに大きく差をつけるなら今です!
まだ勉強に慣れていない人は
とにかく毎日校舎に足を運んで
徐々に勉強の習慣をつけて行きましょう。



東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓
2022年 3月 10日 定期テストが終わったら!
最近、北千住校の皆さんから続々と定期テストが終わったという歓喜の声が聞こえます。
お疲れさまでした!
定期テスト後はこれからの勉強量を上げるチャンスの期間です。
定期テスト直前期でペースが上がった学習習慣は、このまま失速させるにはもったいないです。
上げたペースを保つことができたらどうでしょうか。
これからの受験期をそのペースで走ることができるのではないでしょうか!?
みなさんならできます。定期テスト前にできたのですから。
ということで、さっそくこのブログをみた今から、高マスやりましょう。
1ステージやってきてから続きを見てください。
やってきましたか?
今基礎をがちがちに固められれば、5,6月からの過去問演習で、復習にかける時間が減ったり過去問を解くのが楽しくなったりといいことづくめです。
その調子で高マスも、もちろん受講も頑張っていきましょう!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 3月 9日 こんにちは佐田です。
こんにちは佐田です。
最近、暖かくなってきましたね。
春の訪れを感じます。
そろそろ卒業式も終わり春休みに入る人も多いと思います。
新高三のみなさん、この春休みは受験生になるに向けての最も大切な期間です。
1秒も無駄にしないつもりで勉強してください!
4月からでは遅いです!
なぜかというと、前提として受験にフライングがないのはそうですが、4月からは誰でも頑張るからです。
多くの場合、学力の差は時間の差です。
たくさんやったやつが勝ちます。
4月に多くの人たちと同時にスタートしてその人たちと大きな差をつけることができますか?
毎日20時間勉強できる超人なら可能だと思いますが、普通無理だと思います。
1日にできる量がある程度決まっている以上、周りと差をつけるには、1秒でも早く始めるしかないと思います。
ぶっちゃけ言うと、正直今始めても遅いくらいです。
順当に勝つやつはもうとっくにスタートしてます。
1年後後悔しないためにも、今からできることはやり切りましょう!
と言うことで、まず手始めに4Cを目指しましょう。
これは4月の模試でC判定を取ろうということです。
できそうですか?
もし少しでも不安なら毎日15時間勉強しましょう!
今こそ本気になる時です。
今なら間に合います。
今を逃すと間に合わないです。
応援してます。
がんばりましょう!
東進ハイスクール北千住校
2022年 3月 8日 合格に貪欲に
こんにちは。担任助手の齊藤です!
今年度の受験も残り僅かになってきました。
国公立後期まで勉強しているみなさんには、引き続き頑張って欲しいと思います。
今日は、今年の受験の結果振り返って思うことを書いていこうと思います。
とは言っても、毎年思うことは同じです。
合格する受験生は圧倒的に素直です。
僕たち担任助手に言われたことは、
行動に移してくれていた人が
しっかり合格するという印象は
毎年変わりません。
では、なぜ素直な人が合格するのか考えてみましょう。
僕たち担任助手は大学受験を経験し、合格しています。
東進ハイスクールに通っている多くの受験生は大学受験を経験していません。
しかし、志望する大学に進学するという目標をもっています。
未だ経験したことないことをするのに、経験した人の話は貴重なものではないでしょうか?
そして、その人たちが実行してきたことは試してみる価値があると思いませんか?
合格する人は合格にたいして貪欲です。
だから、合格のためにできることは全部やろうと思っているはずです。
経験者の話を聞いて、行動してみる。
自分に合わなかったらやめればいいだけです。
受験には期限があります。だからこそ、試せるのものは試すべきでしょう。
合格に対する貪欲な姿勢が、素直な印象を与えてくれたのだ思います。
身近にいる大学受験経験者の話をまずは聞いてみてください。
それでは。また、
東進ハイスクール北千住校
2022年 3月 7日 合格報告会
みなさんこんにちは、担任助手2年の三枝です! もう3月なんて…早いですね 一日一日を大切に過ごしましょう!
高校生の皆さんは、期末テストが終わり春休みに入る頃でしょうか。 春休みは、夏休みの予行練習とよく言いますね。 長時間勉強することができるチャンスです! 改めて、自分の志望校に向き合い、目標ややるべきことを明確化していく大切な期間だと思います。
目標ややるべきことを明確化していく、ために 実はとても役に立つイベントを3月中開催しているんです。
その名も、合格報告会!!!
全10回開催予定中の、2回は終了していますが、 参加してくださったでしょうか。
今年、受験を終えた合格したてホヤホヤの受験生が、なんと合格の秘訣を語ってくれます!
とりあえず受験に向けて勉強はしているけれど、 いまいち合格までのビジョンが見えていない… 結局、受験勉強で1番大事なことってなんだろう…
など、たくさんの高校生が抱えている悩みですよね。
そんな皆さんに1年間走り抜けてきた先輩たちの話は、必ず役に立つと思います!
前回参加してくれた生徒からは、”実際に受験に合格した先輩方の話をきいてやる気が出ました” “実際に成功した人たちから話を聞くと現実味が帯びて自分でもできるのではと思うことができてモチベーションが上がりました” などの声があがっています!
3月中はあと8回、合格報告会が実施されるので 一人でも多くの体験談を聞いて、ぜひ参考にしてみてください!
それでは今日も一日頑張りましょう〜!
東進ハイスクール北千住校







