ブログ
2024年 8月 25日 夏休みも終わり、、
皆さんこんにちは!
担任助手2年の中田理(なかたさとし)です!
8月も終わりに近づいてきて、夏休みも終わってしまいますね、、
今回のブログでは、夏休みが終わった後の気持ちの切り替え方について書いていこうと思います!!
夏休みは学校が無く、勉強に多くの時間を使えるため学習にかんしては充実していたという人が多いと思います。
しかし、夏休みが終わると学校が始まり思うように学習が進まず、思い悩んだりかも、、
また、この時期は毎年多くの受験生が成績が伸びなかったり、何かしらの理由で行き詰まったりと何かと悩みが増えてくる時期
でもあります。
そのような悩みから切り替える方法があります!
①誰かに相談する
悩みがある時は誰かに相談するのが最善です!
相談する相手としては、親、友達、先生などがいると思います!
もちろん、東進の社員、担任助手も真剣に相談にのるので思い詰まったら相談してみてください!!
自分の中でとどめておくのではなく自分の外に放出すれば多少は気が楽になると思います!
②好きなことをする!
一度勉強から離れてみるのも一つの手!
好きなことでリフレッシュすれば良い切り替えになって勉強の勢いにブーストがかかると思います!
これらの方法で切り替えてみてください!!
受験勉強は悩みなどでネガティブでいるよりも常にポジティブにいたほうが学習にブレーキがかからず良いと思います!!
東進ハイスクール北千住校
2024年 8月 24日 あなたのモチベ維持に貢献させてください!
皆さんこんにちは(^▽^)/
担任助手3年の陳沢美です
八月も残すところ一週間になりましたね🎐
一か月前に思い描いていた
過ごしたい夏
は過ごせましたか?
思い通りにいかないこともきっとあったかと思いますが
残り一週間どう過ごすかが大事です!
終わりよければすべてよしの気持ちで駆け抜けましょう。
さて今日はモチベーションの維持法について話したいと思います。
受験において誰しもが一度は悩むことではないでしょうか。
私からは
①短期的目標を設定する
②周りに宣言する
この二つをお勧めします!
①短期的目標を設定する
受験においての最終目標が志望校合格だとしたら
中間目標として、例えば〇月の模試の判定を△判定にする
と設定するとします。
そうすることで次の模試までの課題が見えてきて、
そのためのやるべきことも明確になるはずです。
さらにもっと短期的な目標として、月間目標や週間目標、一日単位の目標などを逆算して決めていきましょう。
これらの目標を一人で決めるのが難しいという方、
そのために月間面談やチームミーティングが存在します!
ぜひ担当の担任助手と一緒に決めてみましょう(⌒∇⌒)
モチベーションも一日の質もぐっと上がるはずです🔥
②周りに宣言する
これは私が実践していることです。
①で目標を決めれたのならそれをぜひ周りの人に口に出して宣言してみましょう!
言霊みたいなものですね!
口にすることで意識的に行動に変えていけますし、達成できたときには
周りの人に褒めてもらいましょう!
人間結局は誰かに褒められたり認められたりしたらうれしいもので、また次頑張るための原動力となるはずです☆
誰に宣言したらいいんだ?!という人は
ぜひ私に言ってください!
達成できたときには全力でほめますよ😊💖
以上、私がおすすめするモチベーションの維持法二選でした!
これらを用いて残りの夏休み、そして2学期も頑張っていきましょう🔥
東進ハイスクール北千住校
2024年 8月 23日 理社が極まる
こんにちは!担任助手一年の田村です。
最近は変な天気が続いていますね・・・台風などもありましたけれども。
天候の変化が激しい頃なので、体調には十分気をつけましょう
最近私は秋学期に控えている電磁気学の予習をしています!
高校より数学っぽさが強くてなかなか大変です笑
さて、本日の話は低学年の方に向けた話をしようと思います。
ずばり、
理社の勉強
についてです!
(ちなみにブログタイトルは僕の好きなバンドの曲「カオスが極まる」からとりました笑)
東進生の皆さんは今夏定石演習などで英数に時間を割いてきたかと思いますが、
そろそろ理社も視野に入れなければいけません。
現役生の最もきついところは理社の完成時期が非常に遅くなりがちなことです。
何より学校のカリキュラムがそうなっている方も多いと思います。
しかし!東進のいいところはやはり先取り学習ができるところです。
ここで早期に理社を完成させて周りの受験生に差をつけてしまいましょう。
個人的な高2のうちの到達目標は
物理、化学、生物に関しては一通り概念はおよそ理解した状態
世界史、日本史は通史はざっくりやった
地理は系統地理をざっくりやった
倫理、政経は一通りの事項を学んだ
このくらいでいいと思います(「くらい」とは言いつつたぶん多いです)
ただここができれば非常にアドバンテージが大きいです!
受験にはフライングもスピード違反もない。
(by 林修)
東進ハイスクール北千住校
2024年 8月 22日 夏休み最後の10日間、どう過ごしますか?
こんにちは!担任助手3年の田所璃久です!
まだ夏休みは始まったばっかだし、、、と
思っていたらあっという間にあと10日で新学期が始まりますね。
皆さんはこの夏休み全力でやり切れましたか?
全力でやり切れた方、とても素晴らしいですね!
この調子であと10日間駆け抜けましょう!!
少しでも思い残したことがある、
悔いが残っている方、
まだあと10日あります。
今頑張り切れていない方は特に、途中でモチベーションが下がっていませんか??
夏休みという大きなくくりで頑張り切れていない人は
1日単位でみても集中が持続していない傾向があります。
夕方辺りでもういいやとなっていませんか?
大事なのは目に見える形で達成感を得ることです。
中だるみしやすく集中が切れやすいときこそ
目標を設定したり、得意な科目に勉強を切り替えたり
工夫してみてください!
10日間あれば何か変えられます!
最後にやり切ったと思える夏休みにしましょう!!
そして良い新学期のスタートを切る準備をしましょう!!!
東進ハイスクール北千住校
2024年 8月 21日 残りどうします?
どうもこんにちは。担任助手1年の高橋です。
まだまだ暑いですね。今年の夏はまだゴキブリが出てません。良かったです。
さて、8月も残り10日ですね。早いですね。
今年の夏はどうでしたか?充実した夏でしたか?
多くの人はまだ何かしらできたと思うかもしれません。
そう思うなら今からやってください。今やらないとまた別日に後悔します。
決してその繰り返しをしてはいけません。
繰り返さないためにも今断ち切りましょう!
ならこの10日間、何をして過ごすか
①模試の復習
出来なかったとこと出来たけど曖昧なとこを復習しましょう。
解説を見ても分からない場合は類題を調べたり、聞いたりして「分からない」はなくしましょう!
②模試で出来なかったとこから苦手な単元をあぶり出す。
模試で出来なかったということは、それが自分の苦手分野です。
徹底的になくしましょう。苦手を克服するなら今です。
③過去問もガツガツ進めましょう
過去問も模試と同様です。
出来たこと・出来なかったとこをあぶり出し、徹底的になくしましょう。
受験勉強に絶対はないです。ならできる事を今からやって本番に備えましょう。
あと、体調管理に気を付けてください。
私は残り10日間をコロナで潰しました。
では良い10日間を







