ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 79

ブログ 

2024年 7月 7日 いよいよ夏休み!青夏!

こんにちは!

 

担任助手一年の菅原です

この時期になると、高校時代の青い夏を思い出すかなと思ったんですけど、

 

そんなのありませんでした^_^

 

期末テストも終わり、終業式までテスト休みを迎える方や、もう夏休み!って方も増えてくると思います。

夏休みを迎えるとウキウキしますよね。自由な時間も増えて、友達とも遊べるし、旅行もできる。部活の時間も増える。

だけど!

 

東進生の皆さんには他の方と違って勉強という選択肢があります。

 

特に受験生の皆さん。夏は本当の本当に勝負の時期です。

 

夏努力できた人とそうでない人の差は、夏以降取り返すことができません。

テストが終わったら、気持ちを切り替えて、とにかく勉強時間を増やしましょう。

 

適度に遊ぶ日も作りつつ、良い受験生生活の思い出になるような、青い夏を過ごして欲しいです!

共に充実した東進ライフを送りましょう^_^

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2024年 7月 6日 SOS。SOS。暑が夏すぎる。緊急事態発生。

こんにちは〜担任助手3年の權 世敏(けん せみん)です〜

あっっついなあ!!最近もうっ!!

なんか勝手に7月が突入してきて

デカい態度で空に居座っているんですよねぇ

暑すぎるヤツなので僕はあまり好きではないです正直

ただ1ヶ月後にはもっと高飛車な8月が降り注ぐので

もういい加減にしてくれると助かります本当

さて、そんな炎天下が続くこの時期なので

体調管理には本当に気をつけてください!!

夏を甘く見ていると本当に痛い目に遭うので

乗り切るための対処法を紹介しましょう!

 

★質の良い睡眠をとりましょう

「副交感神経」をご存知ですか?

リラックスしている時にはたらく自律神経で

睡眠時に大きく作用します

質の良い睡眠はつまり

心身疲労を回復させることにつながります

勉強時間を確保したい気持ちは大切ですが

深夜まで勉強を引き伸ばすのはあまりおすすめしません

だったら夜早く寝て朝早くから勉強しましょう

★バランスの良い食事を心がけましょう

エネルギー源になるたんぱく質や

疲労回復につながるビタミンB群

などが効果的です

運動をすると身体中に乳酸が溜まって疲れを感じるようになります

ビタミンB群はその乳酸を分解してエネルギーに変換するサポートをしてくれます

食事って偉大ですね〜

★適度な運動をしましょう

ずっと椅子に座って勉強ばかりでは膝や腰が疲れてしまいます

定期的にストレッチやちょっとした散歩などを

取り入れてみると心身をリフレッシュできると思います

運動を習慣化して疲れにくい身体を手に入れましょう

こんな感じです

まだまだありますが

皆さんが手軽にできることを3つ紹介しました

 

受験の大きな山場となるこの夏休み

徹底的にやりきって圧倒的な成果を出すには

勉強面以外の準備も大切です

高校生のみんな、ガンバルンバ!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 7月 5日 何事も「メリハリ」を付けて!

こんにちは 担任助手3年のです

そろそろ夏休みも近づいて来た頃だと思います 夏休みの予定立てはしていますか、、、???

しっかりと予定を立てましょう! 遊びの予定、学校の課題の予定、勉強の予定 etc…..

みなさんも経験あると思いますが

何も決めず何となく夏を過ごしていると あっっっという間に夏休みが終わってしまいます

何をするにしても 「メリハリ」が大切です

そのためには、 今日、明日、一週間、一か月と

目標やノルマ、計画を立てることが必要になります

個人的におすすめなのは やりたいこと、やるべきものリスト化して 優先順位を決め、優先度の高いものから スケジュールに当てはめるやり方です

ぜひ実践してみてください🔥

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 7月 4日 夏は受験の天王山!いつの夏?

こんにちは!担任助手3年の奥澤です!

みなさんは「夏は受験の天王山」という言葉を知っていますか?

「天王山の戦い」という

歴史上運命の大きな分かれ目となった戦いから、

「夏にどう過ごすかで受験の命運が分かれる」という意味の言葉です

これは、受験生の夏休みの重要性として話されることが多いと思いますが、

私は高2の夏休みをどう過ごすかが

受験生の夏休みと同等かそれ以上に大切だと思っています!

受験生の夏休みは、たくさん勉強することが当たり前で、

勉強方針、教材などの質や+αでどれくらい勉強できるかが大切です。

しかし、高2の夏休みの過ごし方は人によってかなり異なり

ここで受験生と同様に正しい方針と量の学習を行うことで

周りと大きく差をつけることができます

実際私も、夏休みに数学計算演習という

東進のコンテンツを集中的に行い、

共通テスト数学の点数ををのばせたこと、

夏休みの受講や演習を通して理科の先取りを行えたことが、

東大合格につながる大きい要因だったと思います

夏休みは時間がたくさんあると思います

何から始めたらいいのかわからない方は

ぜひ東進に相談しに来てください!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 7月 2日 夏休みへの準備

 

こんにちは!担任助手1年渡邊輝星です。

もう7月ですね。

僕は7月が誕生日があるにも関わらず、

近年暑すぎて夏が嫌いになりかけています。😑

さて、今回は夏休みの過ごし方についてお話したいと思います。

皆さん、もう少しで期末試験ですよね?

期末が終わったらもう夏休みです。

早いですね。

そんな夏休みを少しでも充実させるために

夏休みまでの過ごし方の参考例をあげさせていただきます。

私立に通っている子は期末試験が終わったらほぼ夏休み。

それに対して、公立の子は7/22~が多いと思います。

ただここでは7/22~夏休みということでお話させていただきますね。

今日から夏休みまでは約3週間

3週間の間に夏休み頑張るための準備はしておきたいですよね?

ここで皆さんに耳よりな情報をお伝えさせてください!

人間は習慣を身につけるのに21日かかると言われています。

あれ?と思った人その通り!

なんと今日から始めれば夏休みには習慣が身に付いているのです!

今まで三日坊主でサボり気味だった子。

夏からは本気で頑張りたいんだという子にとっては非常に良い機会だと思います。

なので皆さん、今すぐ始めてください!

夏休み終わって後悔するのも、良い夏を過ごせたと満足するのも

全ては自分自身です。

ではその3週間何すればいいの?

という子もいると思います。

個人的には受験生にとってこの3週間は初見知識の

最後のインプット期間であると思っています。

前日のブログでもあがっていた通り東進では8/31までに共通テスト10年分

二次私大10年分20年分の過去問を終わらせることが大きな目標です。

過去問演習において効果を最大限発揮するには

この3週間でインプットを固めておく必要があると思います。

低学年生に関してはスキマ時間を有効活用する習慣をつけて欲しいです。

夏休みは部活が忙しいからあまり勉強時間が取れない。

そんな子が多いことかと思います。

スキマ時間の重要性は後になってから気づいたようでは遅いです。

なので忙しくなる夏こそ活かせるようにして欲しいです。

そんな感じで夏休みまでの約三週間大切に過ごして欲しいです!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!