ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 61

ブログ 

2024年 12月 10日 併願校についてちょこっと

こんにちは!

担任助手一年の菅原陽太です!

共通テストも残りあと一か月と少しでやってきますね。

かといって残り時間ばかりに目を向けず、やれたこと達成したことにもしっかり目を向けていきましょう!

   

今日は併願校について少し話します。

この時期、受験生の皆さんは併願校について考え、学校に調査書を提出し始めるかなと思います。

皆さんは何を基準にして併願校を考えていますか?

今日は自分なりの併願校を決める際に意識したらよいと思うことを3つ紹介したいと思います!

低学年の皆さんも参考程度に読んでみて下さい。

 

①試験方式

大学によって様々な試験方式があります。

特に文系だと「数学を使うか使わないか」などで倍率や合格難易度が大きく変わる可能性があります。

もちろん入試科目によって大学の募集人数も違うので、

併願校を決定する際にはよく確認しておいてください!

   

②大学のランク帯

もちろん自分の学びたい学問のために大学受験するのはとても素晴らしいことだと思います。

一方でいわゆる安全校、滑り止めをうけて大学の合格経験を積んだり、

第一志望の大学を受ける前の練習を積むことも

とーっても大事です。

なので、自分の学力から鑑みた併願校の決定も意識してみましょう。

   

③試験日程

たくさんの併願校を受ける際に懸念すべきことは、

試験日程がものすごくハードになってしまうことです。

第一志望校を受ける前に併願校の受験でヘロヘロになってしまったら元も子もないですよね。

また併願校の対策は意外と時間を用います

なので受験校はあまり多すぎないようにするのがセオリーだと思います。

受験方式も共通テスト利用などがあるので、

色々調べてみたり、自分に聞いたりしてみてください!

 

以上が三つのポイントです!

人によって大事にしたいものは違うと思うので、

参考程度に頭に残してくれたら嬉しいです!

自分は慶應の商と経済を併願校で受けました。

二つだけでしたが、入試対策に時間は大きく割きました。

大学の難易度や入試科目によって対策時間は大きく変わってくるので、

担任や担任助手などと相談しながら、

戦略的に併願校の合格を勝ち取っていきましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 12月 9日 一歩踏み出す勇気を持とう!

こんにちは 3年のです

1年を振り返ってみると 今年は新しい挑戦を多くしたと感じています

僕から最後に伝えたいのは “挑戦する”ということです

自分なんて、、、と諦めるとき 誰かがやってくれるだろう、、、と思うとき 別の人の方が適任だから、、、と思うとき

色んな場面がありますが 一歩踏み出すことを躊躇していませんか、、、

そう思う心理はどこから来ていますか?

失敗したくない、、、 周りからどう思われているのか、、、 自信ないし、、、

色んな感情がありますよね どの感情も否定するつもりはありません それぞれが持つ感情は大切です

 

ただ、それが

挑戦することを 成長する機会を奪っているなら もったいないと思います

失敗が不安なら 成功させるために本気で努力したらいいじゃないですか

自信ないなら 自信を持てるまで努力したらいいじゃないですか

周りの目、、、 自分の人生は自分自身で

2024年の締めくくり 残り1か月 一歩踏み出してみましょう さらに一歩踏み出してみましょう🔥

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 12月 8日 新学年最初の共通テスト模試!

こんにちは!担任助手3年の奥澤アユ子です!

季節は秋から冬に移り変わり、農学部のキャンパスでは

イチョウが舞っています🍂

さて、来週の日曜日は最終共通テスト本番レベル模試ですね!

12月から東進での学年があがりましたが、

新高2, 新高3のみなさんは模試に向けて勉強できているでしょうか?

この時期にやってほしい模試までの勉強のポイントを2つお伝えします!

①知識を総ざらい

英語、古典の語彙や文法、理科、社会の知識、

数学の典型問題など、

まだ身についていない知識もあると思います。

模試は良い機会なので、

今までに覚えてきたことを総復習して臨みましょう!

知識がある状態で模試に臨めば、

覚えていても苦手な範囲はどこなのか?

どのような時間配分が適切なのか?

どのような考え方が足りなかったのか?

という振り返りをすることができますが、

忘れている部分があると

「忘れてたからできなかった」

で終わってしまい、すごくもったいないです

模試を次の模試までの勉強に活かすためにも復習は必須です!

②新しい知識も最大限勉強する

1週間あるので、今まで知らなかったことを

新しく学ぶことができればその分解ける問題が増えます!

これ自体は当たり前ですが、

できるかどうかは勉強量をどれくらい確保できるか

かかっているのではないでしょうか。

やれと言われたからやるのではなく、

自分でしっかり結果を出していくため

学習を進めていきましょう。

東進生であれば高速基礎マスター、受講を進めたり、

復習したりすることで実現できると思います。

1週間の予定をしっかり立てていきましょう!

①②を見ても何から始めていいかわからない方は

ぜひ東進に相談に来てください!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 12月 7日 勉強の効率を意識しよう!

こんにちは!東進ハイスクール担任助手3年の伊藤です!

共通テスト本番までもうすぐあと1か月ですね!

今、各々に必要な勉強、しっかりできているでしょうか。

ここが見返すラストチャンスかなと思います。

単ジャンや第一志望校対策演習、受講に過去問、やることが多い中で、みんなそれぞれやることがルーティン化されつつあるのではないでしょうか。

それは素晴らしいことですが、その勉強、「何のためにやるの?」という部分をぜひ意識してみてください。

「なんの科目・単元が今弱いのか」

「志望校合格まであと何点欲しいのか」

「他の教科は大丈夫か」

などなど、考えるべきことはたくさんあると思います。

今、一度自分の勉強を振り返ることで」、集中度が変わると思います。

目的意識をもって、最後1か月、質の高い勉強を行ってください!

応援しています!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 12月 6日 期末後の切り替え

こんにちは。担任助手1年の渡邊輝星です!

12月に入ってもっと寒くなるかな~と思いましたが意外と寒すぎなくて過ごしやすい日々だなと感じているこの頃です。 みなさんそろそろ期末試験が終わる頃だと思います。 そこで今回は、期末後の切り替えについて話したいと思います。 試験期間中は、受講のペースを落としたり、学校の授業の内容の復習をメインに勉強していたかもしれません。 試験が終わったあとはとっても休みたくなりますが、すぐ東進の勉強に戻ってくるのが大切です! 受験生はそろそろ本番が近くなってきているし、高2生もすぐに受験生になります! 北千住校をもっと活気溢れる校舎にしていきましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

       

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!