ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 

2025年 8月 12日 休館日こそ差がつく!集中力を保つ方法

お久しぶりです!最近勉強の調子はいかがですか??

本日は8月12日、夏休みの真ん中。しかも休館日3日間のど真ん中です!

いつも塾で勉強している人にとっては、この期間は“落とし穴”になりがち。

人の目もなく、静かな家…

ちょっと休憩のつもりが、そのままダラダラしてしまった経験はありませんか?

でも、この3日間の使い方次第で、夏休み後半の伸び方は大きく変わります

今日は、家でも集中して勉強をやり切るための3つのコツを紹介します。

環境を先に作る

「やる気が出たら始める」ではなく、“環境がやる気を作る”と思ってください。

朝起きたらまず机を片付け、使う参考書とノートだけを出す。

スマホは別室かカバンの中へ。視界から完全に消すことで集中しやすくなります。

勉強場所は固定するのがベスト。

リビングでも構いませんが、テレビやゲームの誘惑は排除しましょう。

1日の時間割を決める

塾が開いている日の開館時間に合わせて勉強開始がおすすめ。

「午前は英語と国語」「午後は数学と理科」など、科目の順番も決めておきましょう。

休憩は長くても15分まで。時間を決めると、だらける時間を防げます。

眠気対策を用意しておく

家での勉強は集中が切れやすく、特に昼食後は眠気との戦いになります。

おすすめは、

・立って単語や暗記物をやる

・冷たい水で顔を洗う

・軽くストレッチをして血流を回す

「眠いけど座って我慢」は効率が下がるだけ。

眠気を感じたら即リセット行動を取ることが大切です。

塾が開いていないこの3日間、

勉強時間が減る人と、むしろ集中して伸ばす人に分かれます。

環境を先に作り、時間割を先に決め、眠気を攻略する。

この3つを意識して、夏休み後半に最高のスタートを切りましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2025年 8月 11日 眠い時はコレ!

皆さんこんにちは!

担任助手4年の陳沢美です😊

暑い日が続きますが、体調には気をつけて下さいね!

最近は睡眠時間を意識してしっかりとるようになって

自分の必要な睡眠時間を把握できるようになりました!

 

たぶんだいぶロングスリーパーな気がします🐑💤

 

さて、夏休みも中盤に入ってきましたね!

受験生はもちろん高校2年生以下の皆さんも

丸1日勉強する日があると思いますが、

そんな時の最大の敵は

眠気

だと思います……!

 

今日はそんな眠気とどう戦うかの対処法をお話したいと思います!

 

私自身も高校時代1番眠気に悩まされてたので

その時に実践していたこと

つい先日行った東進夏期合宿で生徒が実践していたこと

を紹介します!

 

①立って背伸び、深呼吸、姿勢を変える(正す)

1度席を立って、広い場所で背伸びと深呼吸をしましょう!

脳に酸素がいって目が覚めます!

 

そして席に戻ったら意識的に姿勢を正しましょう!

具体的には、

・背もたれに背中はつけない

・両手は机の上に出しつつ

・机に体重を掛けない

これがポイントです💡

 

②勉強場所を変える

同じ場所でずっと勉強すると慣れによってだれることがあります。

なので、北千住校の人であれば

自習室や広い部屋に移動するなど環境を変えてみましょう!

 

③勉強内容を変える

勉強内容をこまめにかえるとマンネリ化を防げて眠気対策にもなります!

 

④声を出す

上の③にも繋がりますが、

眠くなった時は声を出す勉強に切り替えることが効果的です!

 

具体的には長文の音読や、

単語・社会科目の暗記なども

声に出して覚えると眠気対策に加えて、

記憶にも定着しやすくなります✨

一石二鳥ですね😊

 

以上4つのポイントを紹介させていただきました!

 

眠くなった時、どうしても横着して

その場でどうにか対処しようとしがちですが

それが一番よくありません!

 

眠気を感じた瞬間になにか行動を起こしましょう!

 

どうしても眠い時は仮眠を挟むことも効果的ですが、

1日に何度も仮眠せずに眠気を乗りきる方法について今回はお伝えしました!

 

ぜひ今日から実践して

密度の濃い学習時間を過ごしましょう🔥📚☡✍🏻

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2025年 8月 10日 ストレスは成長のスパイス

こんにちは!担任助手二年の田村です。

暑い日があるかと思いきや台風で涼しくなったり寒暖差がやばいですね、、、。

最近釣りしに行ったら雨雲が近くて。帰るかと思って離れたら雨雲消えました。なんで。

さて、今回の話はストレスの話です。

皆さんストレス嫌ですよね、僕も嫌です。疲れてるときにさらに嫌なことがあるともうめちゃくちゃ萎えます。

ですが!

ストレスにこそ成長のカギがあります。

筋トレとかそうだと思いますが、負荷をかけないと筋肉というのは成長しないのです。

勉強も全く同じ。嫌だな、と自分が思うことに成長の種があります。

たとえば大人数がいる中の演習とか、かなり本番での環境に近いですが、

過去問演習とか自席でやったほうが安心感はあると思います。

ただ本番で感じるのは安心感ではなく緊張感

本番に近い環境で負荷をかけないと、本番で全力は出し切れません。

いつも通りのパフォーマンスというのは「普段の環境での」パフォーマンスです。

それなら本番に近づけたほうが何倍も得です。

自分が成長するのにベストな選択をしていきましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2025年 8月 9日 オープンキャンパスに行こう!

 

みなさん!こんにちは!

北千住校担任助手の竹内寧音です!

もう8月に入り1週間ちょっと経った頃ですが、

勉強は順調に進んでいるでしょうか。

朝から晩まで勉強漬けの日々を送る受験生や

毎日部活動や文化祭準備に明け暮れている低学年生徒もいますよね

今日はこの時期受験生、低学年生徒の両方に重要な

オープンキャンパスについて話します。

 

①オープンキャンパスの予約について

皆さん、オープンキャンパスの予約を甘く見ていませんか?

人気な学校のオープンキャンパスの予約は早く埋まってしまいます。

(私の第一志望校は午前6時予約開始でしたが、開始5分で埋まりました)

気づいたらどこにも行けなかった、

なんてことにならなったら洒落になりません。

自分の第一志望校や併願校のオープンキャンパスがいつなのか

予約開始日までしっかり把握しておきましょう!

 

②オープンキャンパスで見るべきところ

オープンキャンパスでは設備カリキュラム学校独自の取り組み

入学してからのあれこれについて

たくさん話を聞く機会があります。

もちろん、学校についてはたくさん知ってきてください!

ですが、大学の立地、どんなルートで通うか、学校周辺や通学路には何があるか

学校に通うにあたって必要となる周辺地域の情報も

忘れずに仕入れてきてください!

 

私の場合、オープンキャンパスに行かずに大学を決めてしまったため

キャンパスの場所をよく知らないまま入学しました。

入試会場と入学式は他キャンパスだったので

健康診断で初めて行ったとき

こんなに遠いのか、と絶句しました。

現在片道2時間半くらいかけて大学に通っています

皆さんはこうならないように、ぜひオープンキャンパスに行ってください!

 

③そもそもオープンキャンパスに行かなくてはならないのか

オープンキャンパスに行くことは義務ではありません。

しかし、その大学を受験するのであればその大学の情報について詳しいほうが

入試で有利になるとは思いませんか。

勉強に行き詰った時、オープンキャンパスで見た光景を思い出して

モチベーションに変える生徒もいます。

どうしてもその学校に行きたいという強い気持ちが

勉強する原動力になるのです。

 

また、自分の理想と入学してからのギャップが生まれることが少なくなります。

入学してからやっぱり違った、ということがないように

高校生のうちにどこの大学を受けるかよく考えておきましょう!

 

夏休みはオープンキャンパスに行ける絶好のチャンスです!

ぜひこの夏、オープンキャンパスに行ってみてはいかがですか?

   

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2025年 8月 8日 過去問演習を進めていこう!

こんにちはー!

担任助手1年の鈴木宏東です!

8月に入ってまた一段と熱くなってきましたね~

熱中症などにはならないよう、体調に気を付けながら頑張っていきましょう!

 

さて、今日は過去問演習の進め方について話していこうと思います。

東進では受験生は6月から共通テストや各大学の過去問演習に入っています。

東進全体の目標として

共通テスト10年分、二次私大10年分(最低5年5年)

の過去問を8月末までに終わらせる

というのが設定されていますが、これは必ず達成しましょう!

 

この夏で過去問演習をする理由としては

・共通テストや志望校の実際の入試問題からどのような問題傾向があるのかをつかみ、その問題に合わせた解き方を見つけていくこと

・過去問演習を積む中で現状の自分の弱点や強みを知り、9月以降の学習の質を高めること

などが挙げられます。

これらのことをしっかり理解して過去問に取り組みましょう!

 

ただただ脳死で過去問を進めていけばいいと考えている人もいるかもしれませんが、

それでは過去問演習の効果が半減してしまいます!

多少時間がかかっても復習はしっかりとして、

問題を分析しながら演習を積んでいきましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!