ブログ
2021年 4月 23日 こんにちは

こんにちは担任助手一年の佐田信太郎です。
今日ははじめての投稿なので自己紹介をさせてもらおうと思います。
名前は佐田信太郎【サダシンタロウ】っていいます。通っている大学は慶応義塾大学の経済学部です。出身高校は足立学園高校という北千住駅から徒歩一分くらいのところにある高校です。部活はやってませんでした。
好きな科目は数学で、最近月刊大学への数学を契約したので毎月頑張ろうと思っています。
趣味はアニメを見ることで、最近はコナンの映画をたくさん見ています。
東進にはいろいろなタイプの担任助手がいます。担任助手をフル活用して第一志望校合格を目指しましょう。
東進ハイスクール北千住校
2021年 4月 22日 初めまして!新規担任助手の小島 渉です!

みなさん、初めまして!
新しく3月から担任助手になりました
千葉大学
理学部数学・情報数理学科 1年
小島 渉です!
ブログ投稿1回目なので、自己紹介をします!
中高は、九段中等教育学校出身で
部活は、6年間バドミントン部でした!
大会で勝つために、部員全員で頑張っていました
大学でもバドミントンサークルに入ってみようと思っています!
趣味は、漫画を読むことと映画を見ることです!
漫画は、ONE PIECEや名探偵コナン、ナルトなど少年コミックを中心に読んでいます!
最近は、呪術廻戦や進撃の巨人を読んでみようかなと思っています!
また、ホラー以外の映画なら何でも見ます!
一番好きな映画シリーズは、男子なら一度でも憧れるヒーロー映画
アベンジャーズです!
大学生になったので、もっといろんなジャンルの映画を見てみようと思っています!
ここで、最近ハマっている謎解きを1題出題します!
下の図が表す答えは何でしょう!
答えは一番下にあります!!
自分は、高校2年生の夏頃から東進に入塾しました
受験期はとても不安で、長く思った以上に辛い道のりでした・・・
模試の成績もなかなか伸びず、とても悩みました
そんなとき、東進の担任助手の方々が、悩みを聞いてくださり、楽になりました!
一緒に将来について考え、受験が終わるまでずっとサポートしてくれました・・・
そんな、担任助手を見て今度は自分が皆さんを全力でサポートしたいと思いました!!
ぜひ、気軽に話しかけてください!
どんな些細なことでも大丈夫です
皆さんと一緒に受験について、悩んで考えて
皆さんと一緒にうれしい、楽しい思いを共有したいです!
一緒に合格をつかみ取りましょう!!
【謎の答え】
答えは… トウシン(東進)です!!
『解説』
謎に書かれている上の言葉を英語にすると、それぞれ
「バトル(バ取る)」「ピストル(ピス取る)」「タートル(ター取る)」「タイトル(タイ取る)」
となるので、残った文字を右から読むと…トウシン になります!!

東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓
2021年 4月 21日 初めまして!!!!!

みなさん、こんにちは!
明治大学商学部商学科
1年の黄楚君(コウソクン)です!
私のことまだ知らない人もたくさんいると思うので、
自己紹介させていただきます
わたしは都立両国高校に通っていました。毎日往復1時間ほど自転車通学していました。
そのおかげで(?)、文化部でありながら高2のとき持久走は
クラス3位でした。(1,2位は陸上部)
体力には自信ある!!と言いたいところですが
受験勉強ですっかり衰えてしまい、階段上るのも苦労しているのが現状です、、、
現実はいつも残酷ですね、、、
体力を取り戻すために、サークルはスポーツ系を考えている!
ちなみに今のマイブームは
ジャンプ系アニメ鑑賞と、友達と通話しながゲームすることです
最近アニメが幅広い年代から支持されてて嬉しいです
話は変わりますが
わたしは高3の4月頃から東進ハイスクールに入りました
辛くて長い受験生活でしたが、
担任助手からたくさんのアドバイスをもらったし
入試直前でメンタルが弱いときも
たくさん支えてくれて、励ましの言葉と自信をもらいました
私もみなさんのことを支えられるように
みなさんと仲良くなりたいので
勉強以外なことでも大丈夫だからたくさん話しかけてください!!!
北千住校で一緒に頑張りましょう!




東進ハイスクール北千住校
2021年 4月 20日 新担任助手です!

こんにちは
担任助手1年になりました河田乃樹です
今年から青山学院大学国際政治経済学部に進学します
1年間浪人生として合計2年間北千住校に通っていました
浪人生活で特に力を入れたのは英語でした
現役時は単語を記号的に覚えていました
しかしそれでは単語は読めても長文をうまく理解することが出来ませんでした
そこで私は語源に着目しました
そういうものとして覚えるのではなく
なぜその 用法になるのか、多義語では共通項を見つける
などのことで覚える量を減らしより生きた英語を
理解することができました
それは英語に限ったことではないと思います
数学などに関しても公式の導き方を知ることで理解が深まると思います
一生モノの学力をみなさんには身につけて欲しいです
これからよろしくお願いします
2021年 4月 18日 模試1週間前の過ごし方

担任助手3年目の高野ですこんにちは!
4月模試が近づいてきましたね。
高校3年生の皆さんは「4C」と冬くらいからずっと言われてきたと思いますが、
いよいよその第一志望C判定を目指す
4月共通テスト本番レベル模試も直近に迫っています。
これまで受講・高マスを続けて頑張ってきたと思いますが、
その成果を出すには模試の前の過ごし方が重要です。
今まで覚えてきた
単語・熟語・文法は100%自分のものになっていますか?
模試の前こそ
復習に多くの時間をとるべきだと思います。
また、共通テスト型模試の問題形式に
対応できるように
前回2月共通テスト型本番レベル模試の問題や
同日体験の問題を見返してみたり、
前回英語で長文読解を最後まで解ききれなかった人は
今回長文から解いてみるなど
解く順番に関して今一度考えてから
模試に臨んでみるのもいいかもしれません!
C判定をとるという目標のもと
緊張感を持って模試に臨んで
模試の後は担当との模試後面談で
志望校合格のための学習計画を立てましょう!
復習するところまでが模試です(帰るまでが遠足です風)
4Cへ気合い入れていきましょう??