ブログ
2021年 7月 12日 夏休み直前!
こんにちは!担任助手3年の藤元です!
定期テストも終わり、夏休みが始まった方もいるのではないでしょうか。
私は教育系の大学3年ということもあり、
大学では学生を小学生を見立てた模擬授業の実践が全科目で実施され、
毎日準備に追われています、、。(授業実践は楽しいのですが、、)
終われば夏休み!!!ということで張り切って頑張っています!
さてみなさん夏休みの勉強時間はどれくらいの予定でしょうか?
1日15時間というワードをよく耳にしますよね。
ここの認識を間違えてはなりません。
15時間達成したらすごい!!
ではなく、
15時間勉強するのはあたりまえ。
それ以上の勉強を。
という認識に今からでもいいので変えてください。
みんなが本気を出す夏休み、どう勉強量を確保するかというところを今一度考えていきましょう。
まず1日のスケジュールを確認して15時間以上の勉強時間を確保するというところから始めましょう。
その後は、自分が何をするべきなのか書き出して、当てはめましょう。
当てはめていくときは、何時に何をするのかルーティン化するのが好ましいです。
理系のスタッフが実践していたのは、目覚まし代わりに数学の計算演習をするというものでした。
「適した時間に適した勉強を」を意識して計画を立てていきましょう。
やる気が出るから1日の始まりは得意科目からでもいいですし、集中できる計画が必ずあるはずです!
また、毎日受験科目の全科目にふれることは大切です。
毎日の積み重ねが合格へと導きます。
宣言するだけではなく、確実に実行していきましょう!
宣言するだけならだれでもできますからね、、、。
最後に確認です。
8月22日の共通テスト本番レベル模試では第一志望校何判定を目標にしますか?
B判定ですよね!
自分が何をすべきなのか今一度確認してから夏休みの勉強に取り組みましょう。
では皆さん頑張ってくださいね。
頑張れ!北千住校!
東進ハイスクール北千住校
2021年 7月 11日 ポイントは朝
最近、急に雨が降ったり、はたまた30℃を超える日があったりで
寒暖差や気候でストレスを感じる日が続きますね
自分は夏より冬のほうが好きです?
とは言えど、休みの期間が長いのは夏ですね。
夏休み、もうすぐ始まります!
皆さんの学校ではいつから始まりますか?
北千住校では以下の通りです
夏時間期間 2021年7月19日(月)~8月31日(火)
平日・土曜 8:00~20:30 日曜・祝日 8:00~19:00
※8月11日(水)~13日(金)は全校休館日
普段は学校があって朝登校できない人も
夏休みはフルに自分の時間になります
ここで1日15時間以上勉強するかしないかで
数か月後の、いや今後の人生が大きく変わるといっても過言ではありません。
たった約40日間ですが1日15時間勉強を継続するのも簡単ではないと思います
実際に体験した身として、ポイントを教えます。
①決まった時間に睡眠・起床
➁前日の夜に翌日の細かな動きを予定立てる
③休憩は必ず1人でとり、昼は食べ過ぎない
④スマホは電源OFF、代わりに単語帳をどこに行くにも持ち歩く
特に意識すべき①については自分は必ず0時に寝て、5時に起床してました。
朝起きて10秒でシャワー浴びて、目覚ましてから、1つ受講をして、東進にむかうルーティンでした。
開館と同時に登校チェックするくらいに家でないと、外暑すぎて自分は無理でした?
逆に①が習慣化されると、1日15時間勉強も難しい話ではなくなります。
多くの皆さんが15時間勉強ができない、やる気になれない要因として
やはり朝かなと自分は思います。
でもよく考えてみてください…
普段学校に8時くらいにつくように起きて準備しますよね?
その習慣にちょっと早く起きるだけなんですよ?
ほら、大して酷ではない気がしてきましたね!!!!!!!!!
いきなり夏にできる自信がない人は、土日に実践ですね✊
大げさかもしれないですが、この夏を努力し切ったと誇れるか否かで
自分の人生が大きく上にも下にも変わるということを
念頭に置きましょう!
自分もこの夏頑張りたい資格試験があるので、一緒に頑張りましょう^^
東進ハイスクール北千住校
2021年 7月 10日 テストが終わりましたね
私からは
テスト後の勉強の大切さについて
話をしたいと思います!
だんだん定期テストが終わってきた人が増えてきたと思います!
まず、お疲れ様でした!
定期テストが終わって
気が抜けてしまっている人も多いと思います。
ですが、それは危険信号です!
これから夏休みに入っていくうえで
夏休み前のこの時期に
勉強する習慣をつけておくことが
極めて大切です!(特に受験生!!!)
夏休みに、受験生は15時間以上勉強しよう!
と言われていますね。
夏休みに15時間勉強するするためには
体を勉強に慣らしていくことがとても大切です!
そのために、テストが終わった後の
今のうちに勉強に体を慣らしておきましょう!!
低学年の皆さんも
今のうちに勉強する習慣がついていると
受験生になったときに苦労しません!
低学年の皆さんも
部活などの予定を考えたうえで
勉強できる時間を考えていきましょう!!




東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓
2021年 7月 9日 最近科学的に証明された「やる気」の正体とは…?
こんにちは!担任助手3年の羽田です!
毎日てんてこまいだと疲れてしまいますよね。。
しかも梅雨入りして毎日どんよりした天気なのでなおさら気分が上がらない人が多いと思います。
僕は雨で外に行けない日は①勉強する ②筋トレをする ③楽器の練習をする のうち2つをやるようにしています!どれも自分が没頭できるもので達成感を感じることができるんです!
外に行けなくても生産的な一日を過ごせるように頑張っていきます!!
皆さんも何か、これだけは毎日やろう!と決めているものはありますか?
今日はそのような話をしていきましょう。
「勝負は夏で決まる」これは本当にそう思います。
皆さんもよく学校などで言われ慣れていると思います。耳にタコができたかもしれません。
しかし、生かすも殺すも自分次第です。この夏で大きく飛躍できた受験生は合格可能性を大いに上げることができます!!!!
しかし40日間もある夏休みにおいて一番難しいことは「やる気」を継続させることだと感じます。
そこで皆さん、そもそも「やる気」って何かご存じですか?
意外と当たり前に使われているので考えたことが少なかったかもしれません。
実は………
「やる気」という概念は脳科学的には存在しない概念なのです!!
驚きですよね。どういうことか詳しく説明していきます。
厳格に言うと「やる気が出ない」のではなく「やる気を出さないという選択をしただけ」ということが脳科学の研究で明らかになりました。
つまり、何かを始めるときに「やる気」は必要ないのです。
人間がやる気に満ち溢れている状態というのは、脳内に分泌されるドーパミンが大きく影響しています。
このドーパミンとは実際に行動しないと分泌されない物質なのです。
脳科学的な解釈をすると「やる気を出してから勉強をする」のではなく「とりあえず勉強を始めてからやる気を出させる」ことが正しい行動だということです。
その状態になるためのきっかけとして有名なのがルーティーンワークを活用することです。
例えば、僕は受験生の夏は毎日東進に来てからの朝の一時間は英単語帳、古文単語帳、簡単な英語長文読解をすると決めて行っていました。
実際にやってみると途中から作業興奮状態に入りやすくなります、いわゆるランナーズハイ現象ってやつですね!
これによってその後の勉強をスムーズに進めることができました。
なので、皆さん
「なんか今日はやる気が出ないな~」なんて言っているうちは甘えです。そう思う時があったら「いや、これは自分でやる気を出すことを放棄している」と再解釈して、5分でもいいのでとりあえず机に向かいましょう!
そうすれば、勝手にやる気が出てきます!!!
冒頭に僕は雨の日や外出できない日の決まり事を書きましたね。勉強したり筋トレしたり楽器を弾くと。
家にいると無限にだらけてしまうからこそ、自分で決めたルールにのっとって行動をまず起こしてみると色々なことに対してやる気が出てくる感覚になります!!
なので皆さん、
「やる気が出なかったらまずは行動してみる」
これが正しい「やる気」の出し方です!!!
皆さんが夏休みに大きく飛躍できますように。
がんばれ!!北千住校!!受験生!!
東進ハイスクール北千住校
2021年 7月 8日 【2週間】資格試験と受験勉強の共通は〇〇
定期テスト期間に教科書のテスト範囲を今更1から読み直す人勉強効率最悪。
どうもこんにちは担任助手3年の仁平(にひら)です。
テスト期間になると絶対こういう人現れませんか?
「今日からガチって教科書3周するわっ。」って人です。
私の友達にも数人いましたね。
元気してるかなみんな。
そんな友達、みんな等しくそんなに点数よくなかったですね。
もしくは、その科目だけできるようになって他の科目捨ててましたね。
きっと勉強効率悪かったんだろうなと今更ながらにひしひしと感じております。
というのも私は先日まで、資格試験の勉強をしていました。
資格名は「ITパスポート」っていう情報技術者関連を目指す初級者向けの国家資格です。
詳しいことは自分で調べてみてください。
おいおい仁平文系だろ。ITに手出すなよ。
って思ってる人はまだまだ人生浅いので出直してきてください。
多分皆さん気になるのは結果だと思います。
結論から言って合格基準点ギリギリで合格しました。
それも2週間で。
えぇぇぇぇって感じですよね。
カンニング疑惑ぐらいの。
大事なのはここからで、「どうやって勉強したのか」というところです。
答えは「アウトプットしまくる。」です。
ここで冒頭に戻るのですが、勉強し始める時インプット用の参考書を一冊購入しました。
その参考書。
実は6割くらいしか読んでません。
参考書読めば受かるとは思ってなかったからです。
効率悪いので。
その代わりに本気で取り組んだのが
高速基礎マスターのような一問一答形式の「スマホアプリ」です。
勉強時間の7割位はそのアプリを使いました。
そして資格の勉強も受験勉強も本質は一緒であることを実感しました。
やはり大事なのはアウトプットの試行回数です。
思い出す経験、答えに辿り着けそうで辿り着けない経験、考えに考えて答えが出せた経験
これらの経験を積まないと、自分がインプットできているのかどうか、状況を正しく把握することができません。
こうしてアウトプットした経験を元に、必要な分野に関しては教科書を拾い読み、理解を深めて再インプットします。
このサイクルをやらずにとりあえずテキストや教科書を眺める勉強にはなんの価値もありません。
まずは自分が何を覚えられていて、何を覚えられていないのか。
どこまでできて、どこからはできるのか。
これを知るための行動を起こしていきましょう。
・模試 ・定期テスト問題
・問題集
・過去問
・高速基礎マスター
受験学年の東進生は過去問、 低学年の東進生には高速基礎マスター をおすすめします!!
この夏、アウトプットから始まる勉強法で成績アップを目指しましょう!
ちなみに僕は次の資格として 10月に行われる 「基本情報技術者試験」(ITパスポートの上位互換) に挑戦してみようと思います。
この夏一緒に勉強頑張りましょう!
東進ハイスクール北千住校






