ブログ
2021年 8月 9日 オリンピックから学ぶ。
どうもこんにちは。担任助手3年の仁平です。
ついに昨日、TOKYO2020オリンピックの閉会式がありましたね。
最終日は女子バスケの決勝があったりと、
最後まで日本中が盛り上がってたんじゃないでしょうか。
個人的には中高6年間続けたハンドボール競技に注目していました。
惜しくも予選ラウンド敗退となってしまいましたが、
欧州の強豪国をあと一歩まで追い詰めるような試合が多く
今後の日本ハンドボール界からも目が離せませんね。
必ず近い将来、欧州の牙城を脅かしてくれるに違いありません。
今後に期待ですね。
っていういい話で終わるつもりはなく、
ここで僕がいいたいのは
「いい試合」が見たかったのか。
「惜しかった」で済ませていいのか。
というところです。
日本人は国民柄、
「ドンマイ。ドンマイ。」
「次頑張ろう!」
「ナイスファイト!!」
で結果を判断することが多いように感じます。
今回のオリンピックでも、日本サッカーは準決勝で接戦の末スペインに敗れ
3位決定戦でも遠藤航のミスから、予選で勝ったメキシコに敗北してしまいました。
それに対し日本人は
「久保選手が涙してるの見て感動した。」
「いい試合だった。お疲れ様。」
っていう論調が多いのではないでしょうか。
この国民性、強豪国を見るとどうでしょうか
僕の中で印象的なのは、2014年のFIFAワールドカップブラジル大会で起きたミネイロンの惨劇ですね。
開催国でありサッカー大国でもあるブラジルが、ドイツ相手に大敗を喫したのです。
この時戦犯とされたのはGKジュリオ・セザールで、彼は大会後散々に叩かれまくりました。
文字通り誹謗中傷の嵐です。
主力選手を欠いた中での、疲労もプレッシャーもある中で起きてしまったミスでした。
これがもし日本であれば
「疲労も溜まってたし、しょうがないよ。」
「主力がいないんだもん。相手が悪かった。」
っていう論調になりそうな気がしませんか??
強豪国ブラジルはそれを善しとせず、徹底的に叩きます。
それくらい結果へのこだわり・プライドがあるのです。
そういう国民性なのです。求められていたのはいい試合などではなく、優勝トロフィーだったのです。
(誹謗中傷や、個人への口撃がいいことだとは言ってません。)
もう気づいた人もいると思います。
これ、勉強も全く同じことが言えるのではないでしょうか?
皆が求めているのは頑張った事実じゃなくて、それに応じた結果ですよね?
模試の成績、定期テストの成績、第一志望校の合格。
結果がすべてなのです。
言い訳は探せばいくらでもできます。
「体調が悪かった。」
「部活があった。」
「他に予定があった。」
「疲れて寝ちゃって。」
じゃあそれで、模試の点数が伸びなくても後悔はしないんでしょうか。
高速基礎マスターのの修了判定テストが受からなくもいいんでしょうか。
講座の修了判定テストが受からなくてもいいのでしょうか。
過去問が期限通りに終わらなくてもいいのでしょうか。
第一志望校に合格できなくてもいいのでしょうか。
もう一度言いますが、言い訳はいくらでもできます。
できない理由を探すことは誰にだってできます。
この夏の残りをどう過ごすか。
次の模試までの残りをどう過ごすか。
受験本番までどう過ごすか。
自分の現状を見つめなおして
ブラジルのように結果にこだわりぬくのか。
日本のようにプロセスに甘んじるのか。
それはみなさん次第です。
体調が悪くても、勉強する。
部活があっても、勉強する。
他に予定があっても、勉強する。
疲れて寝たくなっても、勉強する。
その上で、結果を出す。
これが単なる精神論に感じる人はそう思っていてください。
でももしこれを読んで自分の行動を改め結果にこだわりぬくことを決めた人がいたら
僕はそれを全力で応援します。
今この瞬間から、結果だけを見て全力を出しましょう。
東進ハイスクール北千住校
2021年 8月 8日 勝負の夏
こんにちは!担任助手一年の中村未優です!
夏休みが始まり、毎日東進での勉強が続いていると思いますが、立てた予定をしっかり進められていますか??
人生で一番勉強するであろうとも言われている大学受験
その中でも一番勉強する時間を作ることのできる夏休み。
『夏は受験の天王山 ここで頑張れるかが勝負』
担任や担任助手からたくさんその言葉を聞いていると思います。
まだ夏休み朝から登校して勉強をスタートできていない受験生のあなた。
この言葉は本当なんです。
夏休みに入ると、
引退した体育会系の部活に所属していた受験生が一斉に勉強をスタートさせます。
高いレベルの大学を目指している受験生、本気モードに入ります。
そして、
夏休みに与えられている時間はみんな同じなのです。
時間の作り方、使い方、勉強の質によって
あっという間に学力の差がついてしまうんです。
入試が近づいてきてなかなか志望する大学のレベルまで成績を伸ばせずに
このまま大学に合格できないのではないか
夏休みたくさん時間があった。
あの時もっと頑張っておけば、もっと成績が伸びていたのではないか。
入試が近づいてから、まだ入試が始まっていないのにそんな後悔するより、
今全力で頑張っておいたほうがよっぽどいいと思います。
後悔するとしたら合格発表の後だけでいいと思います。
そのために受験生の皆さんは朝登校、朝学習から行動していくべきだと思います。
いつも学校は朝からあると思うので、朝登校するのは難しいことではないと思います。
すぐに行動するかは皆さん次第です!悔いのない夏休みにしてくださいね
そしてこの夏休みで一気にライバルと差をつけましょう!
東進ハイスクール北千住校
2021年 8月 7日 朝1番、何をする?
ブログをご覧の皆様こんにちは、担任助手1年の友安です。
夏休みですね!!!
校舎では朝登校して勉強を頑張るみんなの姿が見られます。
ところで、皆さん朝一番の勉強は何をしていますか??
そもそも校舎に来る前に勉強できているでしょうか。
行き道に高速基礎マスターやってるから大丈夫!!と思っているそこのあなた、
勝負は起きたときから始まっています。
でも起きてすぐは頭回らないし……という気持ちもわかります。
そんなときにお勧めなのが
音読
です!昨晩読んだ長文などを音読することで、
朝から視覚だけでなく聴覚も刺激して効果的に復習しつつ目を覚ますことができます。
勉強は校舎についてから……
ではなく
朝起きてすぐにはじめてライバルと差をつけましょう!
早速明日から実践してみてくださいね。
東進ハイスクール北千住校
2021年 8月 6日 朝登校・朝学習の意味をしっかりわかっていますか?
こんにちは!順天堂大学医療看護学部2年の田所柚乃です!
今年もとても暑い夏がやってきましたね!東進に来るまでの道もしっかり熱中症対策をしましょう!
私は最近、オリンピックを見ています!
この前の侍ジャパンの試合はほんとうに感動しました!
スポーツ選手の活躍の裏にある地道な努力は、受験生にも通じるところがありますね!
ということで今回話すのは、日々の努力が大切である朝登校・朝学習についてです!
夏休みも中盤ですね!
夏休み始まってから、今まで毎日朝登校できていますか?
zoom朝礼が無くても、朝早く起きて勉強していますか?
では、、
なぜこんなにも朝にこだわっているのか!
みなさんその理由はわかっているでしょうか?
朝が1日の中で最も脳が活性化されている からです。
睡眠によって活性化が促された朝は、
1日の中でも特に思考力・集中力・やる気が高い時間帯となっています!
この時間帯に勉強すれば、眠かったり集中が切れてしまったりすることなく
勉強できます!
また、実際に受験をする時間は、朝ですよね!
昼からという人も、朝起きることが大事です。
ヒトの脳は、朝起きてから3,4時間程度経った後が一番良いパフォーマンスができると言われています。
朝早く起きれば、お腹が痛くなってしまう時間も早くなるので、心配することもないですよね!
受験の日は、自分の力が最大限出せるように今から訓練する必要があります。
朝早く起きることのメリットについてはGMでも言われているかもしれませんが、
もう一度自分の中でしっかり理解しておきましょう!
では、何を勉強しようか、、
せっかく朝早く起きて勉強するなら効果的なものが良いですよね!
✅英単語
✅英語の長文読解
✅理科や社会の暗記物
✅自分が苦手とする部分
主にやったほうが良いとされるのはこの4つです。
夜に覚えた単語などを朝にもう一度やることで、確実に覚えることができます。
英語の長文読解は、
英語を日本語に頭の中で変換したり設問の意味と照らし合わせたりしなくてはならない複雑な作業なので、
頭がすっきりしている朝にオススメです。
また、朝は集中力が続くゴールデンタイムなので
苦手な部分をやって弱点克服をする時間にしてもいいかもしれません。
今朝学習や朝登校ができている人は、それを最後まで続けて
夏休み明けも土・日は、朝登校できるようにしましょう。
少しさぼっちゃった人や全然できていなかった人は、今からでも遅くはないです。
今あきらめてしまったらさらに朝勉強していた人との差が開いてしまいます。
朝から頑張って東進に来て勉強しましょう!
日々の努力は、受験当日に発揮されますよ!!?
東進ハイスクール北千住校
2021年 8月 5日 過去問研究のすゝめ
こんにちは!
東進ハイスクール北千住校担任助手3年高野です!
今日は過去問研究について書いていきたいと思います。
皆さん、二次、私大の過去問に入ることはできていますか。
担任や助手と相談して進捗のペースに関しては決めていると思います。
過去問演習会を利用してどんどん進めていってもらいたいところですが、
今日は「解いた後」について書いていきます。
様々な復習の仕方があるとは思いますが、
多くの人や担任助手は「過去問研究シート」を利用していると思います。
自分も受験生の時には使っていました。
志望校の過去問を解く重要性というのは
「傾向を掴むこと」にあります。
また、一度解いた問題は2度と間違えないように
チェックしておく必要もあります。
明治大学で出た過去問と似たような問題が
青山学院大学で出ることも頻繁にあります。
2度と間違えないようにしっかりとチェックしていれば
明治の過去問演習を青学に生かすことも可能です!
過去問研究シートを使えば
大門ごとの時間配分や出題傾向に関する
データベースを自分で作ることができるので
傾向を掴むには最適なツールだと思います。
スナックスペースには担任助手が使っていた
過去問研究ノートが置いてあるので
ぜひ参考にしながら二次私大過去問に励んでみてください!
自分は日本史の過去問を解いた後には過去問研究シートの横に
間違えた箇所を整理していました。
画像載せておくのでよかったら参考にしてみてください!!





東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓








