ブログ
2021年 8月 25日 結果との向き合い方
皆さんこんにちは担任助手3年稲田です
東進生の皆さんにとって大きな夏の節目である8月共通テスト本番レベル模試が終わりましたね。
結果はいかがでしたでしょうか?
一つ皆さんに伝えたいことは
結果を結果として受け止める勇気とそこから前に踏み出す勇気を持て!
ということです。あれだけやったのに伸びない。思ったより点数が出ない。努力は無駄なのでは…?いろいろな声を聞きますが。
出た結果は結果です。自分の実力なのでまずは謙虚に受け入れましょう。
大切なのはその結果から何を得て、どう行動するかです。
ここで頭を使ってどう得点を伸ばすか真摯に考えられる人が伸び、そうでない人は今の結果のまま止まります。
ただ一つ、夏休みたくさん勉強したのに結果に出なかった人、その努力は何があっても無駄ではありません。まだ点数になるには足りて無いだけです。
せっかく夏に積み上げた努力を結果に出せるように、結果が出るまで努力しましょう。
これだけやってもダメならもう無理だ
と言っていいのは受験本番まで本気で努力し続けられた人だけです。まだ道半ばでそんな事言っている場合ではありません!
最後の最後まで
あれだけやったのに何故結果が出ないのだ
ではなく、
自分には何が足りなかったのか。
結果を出すにはどうすればいいのだろう?
こう考えられる人でありましょう!
がんばれ北千住校!
東進ハイスクール北千住校
2021年 8月 23日 模試を最後までやり切ろう!

こんにちは!
長い夏休みもそろそろ終わろうとしていますが、今年の夏休みはどうだったでしょうか??
勉強や部活を自分の納得がいくくらい頑張れましたかね?
自分の話をするとなんだかんだ夏休みは忙しくてやろうと思っていた英語の勉強をあまりできていません、、
自分は9月半ばくらいまで休みが続くので、残りの期間で勉強の方を頑張りたいと思います!
皆さんも残り少ない期間だと思いますが、最後までやり抜きましょう!!
さて昨日は共通テスト本番レベル模試お疲れ様でした!!
どの学年もこの8月の模試は重要なものであり
昨日を終えるまでかなりプレッシャーがかかっていたと思います。
そのプレッシャーに打ち勝ちいい手応えを感じている人もいれば
ちょっと振るわなかったなという人もいるかもしれません。
それぞれ立場は異なるかもしれませんが
とにかくお疲れ様でした!!
ただ!!!まだ模試は終わっていません。
何を伝えたいのかというと
皆さん何となく察していますかね??
そうです!
・自己採点・模試の復習・模試の分析、反省などを行うことです!!!
これは模試があるたび毎回口うるさく言われていると思います。
そもそもなぜこれらのことをやらなくてはいけないのか考えたことはありますか?
考えたことがない人は一度考えてみてほしいです。
どうですか、少し考えることはできました?
おそらく、復習、模試の分析、反省は大丈夫ですよね??
そこで今回が自己採点のやる意味をお話しします!
まず皆さんのほとんどは共通テストを受験しますね。
現在の受験の方式だと
国立志望はもちろんのこと、私立でも使う大学は増えています。
さらに共通テスト利用型の入試もありますね。
このようにまず共通テストが非常に大事なものになってきています。
しかし正式な共通テストの結果、つまり自分の得点が手元に届くのはおそらく受験が終わってからです。
(知ってました???)
滑り止めなどを共通テスト利用で出願すると思いますが、これらのほとんどは共通テスト受験前に出願します。
しかしながら、共通テストの点数があまり取れていなかった場合
滑り止めとして受けた大学も落ちている可能性が高いですよね?
この時、追加で一般受験型の出願を増やしたりなど何かした対応する必要があります。
このような判断をするためには正確に自己採点をして、自分の得点を出す必要があるんです!
だから自己採点って大切なんです!
説明が少し長くなりましたが、理解できましたかね?
本当に本当に自己採点は大事なものなので
今日登校した際には確実に自己採点用紙を提出してくださいね!
最後に模試の結果次第で一喜一憂してしまうかもしれませんが、過度な気分の浮き沈みは良くないので
結果が良ければ、モチベを高めて勉強して
結果が悪ければスタッフの人に相談したりして
早めにモヤモヤを取り除いてください!
気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!!!
東進ハイスクール北千住校
2021年 8月 22日 模試のあとが勝負!?
こんにちは!担任助手3年の吉武です。
もう8月も後半ですね、
夏休みもそろそろ終わりが近づいてきていると思います。
ちなみに私の夏休みもあと2週間ほどで終わってしまいます、、、
残り少ない時間を有効に活用して頑張りましょう?
私も皆さんと同じように勉強を頑張ろうと思います!
さてさて、本日8/22は共通テスト本番レベル模試でしたね!
1日お疲れ様でした。
模試前に見ている人は、この先に書いてあることを終わった後にもう一度確認してみてくださいね☺
今日は、「模試後にやるべきこと」についてお話しします!
まず一番大切なのが自己採点です。
もちろん私たちは皆さんの点数が上がった喜びだったり、上がり切らなかった悔しさだったり、
そういった気持ちを一緒に共有したいのですが、
なによりも自己採点は復習に直結します。
いちばん問題の記憶があるのは当日なので、その日のうちにやることも非常に重要です!
試験本番は自分の自己採点をもとに出願校を決めるので、
高3の皆さんは特に正確性も意識してみて下さい✎
そして、これは私が皆さんに一番伝えたいことなのですが、
今回の模試は本番ではありません。
当たり前ですね笑
そのため、一喜一憂はしない方が良いです。
この夏休みの間にたくさん勉強した人ほど、
夏休み前と比べてどれくらい点数が上がるかなといった期待をもって臨んだ人が多いと思います。
そしてそういう人ほど、思うような結果が出なかったときに落ち込んでしまうのかなというふうに感じます。
もちろん、自分の結果から逃げてほしくはないです、結果はしっかり受け止めてください!
でも、思うような結果が出なかったからといって
勉強に対する姿勢を変えてしまうのは絶対にだめです。
落ち着いて自分がこれからやるべきことを整理して1日でも早く取り組みましょう!
模試ほど自分の強みや弱点が客観的にわかるツールは少ないので、
これをうまく勉強に利用できる人は絶対にまだまだ伸びます。
反対に、今回の模試の結果が良かった人にも、
今回の模試は本番ではないということは心に留めておいてほしいです。
良い点をとると自分では気づいていなくても心の余裕が生まれてしまいますが、
受験は本番での一発勝負です。
この8月の模試で点数を取れたことで志望校合格に近づけたことは間違いないですし
それは皆さんの頑張りがあらわれたのだと思いますが、
だからといって本番で同様に良い結果を残せるかは誰にもわかりません。
いくら模試で良い判定を取り続けた人でも失敗してしまうことはあります、実際に私も何度も見てきました。
そのため、この結果は油断の材料ではなく自信にして、より気を引き締めて勉強を頑張っていきましょう!!
模試でやるべきことというよりどういった気持ちでいてほしいかということが
メインになってしまいましたが、気持ちの持ち方は本当に重要です。
はじめに書いたように、夏休みももう終わりです。
自分の本気を出し切れていない人、まだまだ頑張れる人は
今からでも全然大丈夫です。
自分が合格するために必要なことを考えて行動を起こしてみて下さい!?
残りの時間を最大限有効に使っていきましょう!!
明日からと言わず今日から!また頑張っていきましょう?
東進ハイスクール北千住校
2021年 8月 21日 復習は効率!徹底!
こんにちは!担任助手二年の山口紗羅です!
8月ですね!
やっぱり夏は花火とか夏祭りに行きたいですね!!!!!!
実家でゆっくりするのもいいですよね~
僕はこの夏TOEICの勉強をしつつ映画たくさん見てます!
最近はワイルドスピードにはまっています!
免許持っていませんが車憧れます!
では本題へ!
今回はタイトルにある通り復習のやり方です!
皆さん復習やっていますか???
個人的に勉強において一番大切なのは「復習」だと思っています。
復習やっていない人いませんか!?!?!
復習はめちゃくちゃ面倒くさいです。
僕自身高2の時復習を面倒くさくてやっていませんでした。
ですが
個人的に高2の時に復習をやらなかったせいで第一志望校に受からなかったと思っています。
なぜかというと
復習をしなければ、せっかく得た知識はすべて忘れます!
僕自身高2の夏から部活の後そのまま毎日登校をして受講をたくさんやっていました。
しかし、ここで確認テストや修判は短期記憶で終わらせてとにかく受講を進めていました。
その結果、高3になったときに受講の内容をほとんど忘れていることに気づき、復習し直しました。
そのせいで今まで受講をした時間が無駄になってしまいました。
過去問の開始も遅れてしまいました。
せっかく高2から受験勉強を始めたのに効率を悪くしてしまいました。
言いたいことはとにかく復習は「絶対する!」です。
ですが復習は面倒くさいし時間を取られます。
そこで、僕がやっていた効率の良い復習を今回は伝えます!
数学や物理以外の暗記科目は声と目で復習しましょう!
書くのは時間の無駄です!
僕は移動や寝る前、朝などは一度やったテキストなど覚えるものを見て復習してました。
家では猫を飼っているので声に出して猫に教えていました!
これでやれば簡単に記憶に定着するはずです!
数学や物理は集中できる場所でしっかり時間をとって手を動かして問題をときましょう!
解けなかった問題をとけるようにすることが大切です!
これが僕がやっていた復習です!
これを真似しろ!とは言っていません!
それぞれやりやすい復習法があると思います!
なので、以上を参考にしながら自分にあった復習法を見つけてください!
習慣化できれば最強です!
復習を制する者が受験を制すと僕は思っています!
頑張ってください!!
東進ハイスクール北千住校
2021年 8月 20日 残りの休み期間を有意義に
こんにちは担任助手1年の山﨑です。
なぜか我々の学校では前期分の期末テストが9月にあるため
僕もそろそろ本格的に勉強を開始しなければと焦っています。。。
嫌ですね、夏休みに勉強のことを考えるの。
勉強はもちろん、社会情勢的に皆さんも大変な夏休みを過ごしていると思います。
少しポジティブに考えてみましょうか。コロナの影響で遊びの誘惑が消え、
勉強に打ち込みやすい環境にいる。少し厳しいですかね。
けど実際僕が受験生の時は少し思っていました。
まあ何はともあれ遊びたいなんて言っている場合ではありませんね。(特に受験生は)
あっという間に夏休みも終盤です。振り返ってみて計画通りに、さらにはそれ以上学習をこなせたと自信を持って言える人はどれくらいいるでしょうか。
出来たと感じている人は素晴らしいです。その調子で合格まで駆け抜けましょう!!
それ以外の人たちはこのまま夏休みを終えてもいいのでしょうか。
何を偉そうにと思う方もいるかもしれませんが、僕は受験生の夏休みは基本開館から閉館まできちんと校舎に残って勉強してました。
おそらく受験生の一年を通しても夏休みが最も頑張れたと今では感じています。
今になってなぜ出来ていたか考えてみると、1つの要因として
一日の学習をある程度ルーティーン化していたことがあると思います。
ただ漠然と勉強するために校舎に来るのではなく、何か目的をもって登校しましょう! 例を挙げると受講2コマと過去問3科目1年分は最低限終わらせるなどですね。
今はめんどくさいからと後回しにしてしまっている人。
結局後で辛い思いをするのは誰ですか?悔しい思いをするのは誰ですか?
自分自身ですね。
言い方はあまりよくないかもしれませんが、
結局、自分に利益として返ってくるものが最もやる気が出るはずです。
仮に第一志望に合格すれば大金が手元に入ってくるとなると絶対頑張りますよね。
今楽できていることと、しっかり第一志望に受かること。
この2つを天秤にかけた時に今後の人生において利益となりうるのはどっちですか?
(もちろんこの2つは共存しませんよ)
即決できるはずです。
残りの夏休み期間が皆さんにとって有意義なものとなっていることを祈っています。
頑張れ北千住校?
東進ハイスクール北千住校











