ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 282

ブログ 

2021年 9月 27日 記憶するための復習のタイミング

こんにちは。

担任助手2年の市川大翔です。

早いもの9月も終わりかけ、10月がすぐ目の前まで迫ってきました。

前回ブログを書いたときは涼しさよりまだ暑さのほうが勝っていましたが

約1月が経ち、少しずつ涼しい日が増えていきましたね。

本格的に寒くなるのも間もなくでしょう。

寒くなるのが間もなくということは、

つまり受験時期が迫っているということでもあります。

長々と書きましたが、とにかく季節の変わり目で流行りの感染症もありますので

体調管理には気をつけましょう。

さて唐突ですが皆さんは復習を行っていますか?

おそらく予習は行っていないけれど復習はしているという人は多いとは思います。

復習している皆さんはどのようなタイミングで復習していますか?

授業後、その日の最期、土日など

人それぞれのタイミングでやっているという人も多いと思います。

私のGMでは最初に話すのですが、

実は科学的に

人間が復習に向いているタイミング

というのがあるのです!

その名もエビングハウスの忘却曲線というものです。

端的に言うと中期、長期的な記憶を保つためには

ある程度決まった日時で復習することによって保たれるということです。

具体的な日数などはぜひ自分で調べてみてください!

皆さんも復習する日を決めて長期的な記憶を保っていきましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 9月 26日 受験生になるまでに…

みなさんこんにちは

担任助手3年の稲田です

最近は気候が安定しませんね…体調に気をつけて過ごして下さい。

今日は私が受験生になるまでにやっておけばよかったと思うことを伝えたいと思います!

① 興味のアンテナを色々な方向に張ること

② 自分の志望に明確な理由を持ち、形に残すこと

①について、高校生は様々な分野を浅く広く学んでいきます。それに比べて大学では狭い分野を深く学びます

高校生の学習だけでなんとなく学部学科を選んでしまうと後悔することも…さらにその先の職業にも関わってくることもあります。

なので、自分は理系、文系だと思い込まずに色々なニュースや専門的な話に興味を持って研究してみましょう

そうすると意外なところに自分の本当に興味のある、一生突き詰めたいと思える学問が見つかるかもしれません。

②について、受験の期間や大学生になってから、さらには就職活動に至るまで。

なぜ自分がその道に進みたいと思ったのか、その先になにをしたいのかを何かに残しておくことで

モチベーションに繋がったり、自分の進路をより納得して選んだりすることができるようになります。

あと少しで受験生として勉強を始める高校二年生をはじめとする低学年の皆さん!

是非今のタイミングで上記のことを意識して日々を過ごしてみて下さい!

東進ハイスクール北千住校 公式Instgram↓

2021年 9月 24日 皆さんここからが勝負です!

こんにちは!担任助手2年の阿部です!

私事ではありますが、先日20歳の誕生日を迎えました。

がきんちょだった僕ももう大人の仲間入りです笑

20歳ということで色んなことに挑戦していければなと思います!

大人の余裕を持って皆さんのことをサポートしていきますね!

 

さて夏休みが終わってはや3週間くらい経ちますかね??

勉強の調子はどうですかね??

高3生の皆さんは過去問を利用した演習量が一気に増えてより受験生ということを実感し始めたかと思います。

高3生の皆さんは毎日勉強を黙々とやっていて大変ですよね、

その大変さは僕たちも皆さんの頑張りをよく見ていますし

また自分自身も経験しているので痛いほど分かります!!

 

ただ、だからと言って、ここで妥協しないでください!

 

せっかくここまで受験勉強を続けてきたの、ここで少しでも自分に甘えたら

その先も同じような妥協を繰り返してしまいます。

その時間をしっかり勉強していれば、、

そんな後悔を感じて欲しくありません!

 

特に今は夏休みを頑張り抜いた後であり、文化祭などもあって

なかなか集中できず、勉強したくないと思うかもしれません。

そこを何とか踏ん張ってください!

 

自分がやらなくてはいけないものを紙に書き出してみて下さい。

そしたら、このままじゃやばい!と冷静になれるはずです!

 

対して高1、2年生の皆さんは部活と勉強の両立を行えていますかね?

低学年の皆さんはGMなどで向上得点1位を目指そう・継続に向けて頑張ろうという話を聞いていると思います。

また入学時からずっと言われてきた同日模試も迫ってきていますね?

やはり早いうちから成績が高い方が自ずと合格率も上がります。

 

ただ、そのためには今の時期頑張らなくてはいけませんよね?

でも中々勉強が続かないんです、、

そんな人もいると思います。

そんな皆さんにいいアドバイスができればいいのですが

 

残念ながら勉強をできるようになるためには勉強しなくてはいけません。

これに関しては僕はもう本当にコツなどはないと思います。

たくさん勉強をして勉強になれるしかありません。

スポーツや楽器の演奏と一緒です!

練習すればするほど上手になる。要領良くできるようになる。

勉強もそうです。

だからまずは勉強時間を確保してみて下さい!

毎日受講・毎日高マスを試しにやってみましょう!!!

最初はきついかもしれませんが、これが不思議なことに知らないうちにそれが当たり前になるんですよ!

最初の1週間だけ何とか頑張ってみましょう

また勉強で悩み・辛いことがあった時には我々担任助手がついています!

上手くいかない時は、過去問印刷中でもGMの前後でも

相談して下さい!一緒に話しましょう!少しは気持ちが楽になると思います!

 

最後になりますが、夏は終わってしまいました。

ただ熱い気持ちでは忘れずにこの秋を懸命に頑張っていきましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

 

2021年 9月 23日 「なんとなく」は絶対だめ!

 

こんにちは!担任助手3年のです^_^

私が通っている大学では1週間ほど前に授業が始まりました!

1,2年のときは大変だったのですが、今期は週に9つしか授業がありません。

それを考えると1日に6,7つの授業を受けている高校生は本当にすごいなと感じます笑

 

さて、今日は受験に向けて意識してほしいことを書いていこうと思います!

共通テストまであと110日強!2週間もしないうちに残り日数が2桁になろうとしているところです。

そこで今の勉強量を皆さんに改めて振り返ってもらいたいです。

 

「皆さんの勉強量は合格するために十分ですか?」

 

自信をもって「はい」と言える人は少ないのではないでしょうか。

私から見ても、まだまだ本気を出し切れていない人がほとんどであるように思います。

そんな人たちには一度、合格するためにどれくらいの点数をとらなければいけないのか

しっかりと考えてみてほしいです!

共通テストで何点かつ二次や私大の問題で何点とれば合格できるのか把握できているでしょうか。

そして把握したうえで行動にうつせているでしょうか。

「先輩はなんとかなってるから大丈夫でしょ」

「今はある程度やって直前に本気出せばいけるんじゃないかな」

そんな考えを少しでももっているならそれは甘いですし、

考え自体は持っていなくても行動にうつせていないのならそれも同じことです。

勉強に対して不安があるのならばそれは勉強することでしか解決されません。

 

また、皆さんには油断と自信をはき違えてほしくありません。

言葉で見るとそれぞれが違うことはわかると思うのですが、

受験をするうえでの油断というのは、先程も書いたように、

「なんとなくやってればどうにかなるでしょ」

「ここの大学ならまあ受かるでしょ」といった気持ちだと思います。

反対に、自信というのは、

「今までこういう勉強をやってきたから自分は大丈夫だ」

と思えることだと感じます。

受験は「なんとなく」が全く通用しません。

今までは通用していた「根拠のない自信」はただの過信になってしまう世界です。

だから皆さんには本番で自信を持てるだけの学習をしてほしいと思っています。

特に受験生の皆さんに向けて書いたつもりではありますが、

もちろん低学年の皆さんにも当てはまることです??

受験勉強のスタートに学年は関係ないですよね!

早く本格的に始めた方が良いのはわかりきっています。

これを読んで少しでもやらなきゃなという気持ちになってくれた方は

今日から行動を変えてみてください。

そして改めて自分が本番までに何をするべきなのか考えてみてください。

厳しい言葉を並べてしまいましたが、本番で後悔してほしくはありません。

「今から」頑張っていきましょう!

応援しています?

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 9月 22日 新学年に向けて(低学年の皆さんは絶対読んでください!)

こんにちは!

担任助手二年の山口紗羅です!

夏終わっちゃいましたね...

この夏は皆さんやるべき勉強できたでしょうか..?

僕はTOEICの勉強と本をたくさん読みました!

勉強することは辛いことかもしれませんがそれでもしているということは何かしらの理由はあって、それは自分がどうしても達成したい目標だと思います。

それを見失わずにこれからも勉強頑張りましょう!

本気になれば明るい未来が待っていると思います!

そんなことを言いつつ山口はブレイクダンスを始めました!あの頭で回るやつです!

小さい頃やっていたのですがまたやりたくなっちゃいました(笑)

大学はたくさんのサークルがあってやりたいことが何でもできちゃいます!

勉強が一番ですがプライベートも楽しめる!最高な場所だな~と再認識しました!

では、本題へ!!

今回は低学年の生徒に向けてです!受験生は関係ない内容なので読むまずに勉強して下さい!

低学年の皆さんは10月から継続を経て新学年になります!

高2は新高3 高1は新高2ですね!

なぜこの時期に東進は学年切り替えなのか考えたことはありますか?

それは早期開始がとても重要だからです。

全国の受験生は平均して高3になってから焦り始めて本格的に1日15時間などの勉強をします。

それでは遅いんです...

高3になってしまえば周りとの勉強量が変わらず差がつきません。

一日でも早く低学年のうちから勉強すれば差が大きく開きます。

ですが、それに気づける人が少ないのが現状です。

だからこそ新学年になる今受験に向けて本気で頑張るしかないのです!

逆に今頑張らず受験生になって本気で頑張っても合格する可能性が低くなってしまい後悔してしまいます。

受験は今までの人生で一番努力すると思います。

その努力を絶対に無駄にしないでください!

第一志望校合格

今からなら十分可能です。

変わるなら今しかないです!

困難なことを乗り切った人が大学に合格できます。

毎日登校・毎日受講・毎日演習

受講は最低平日一コマ休日二コマ、高マスは5冠達成、修判は絶対SS、毎日東進に来る

そして一番の目標は共通テスト同日体験受験です!

そこで合格者平均を取りましょう!

また10月は向上得点を意識しましょう!

向上得点は努力の指標です。

修判合格、高マス合格、確認テストssなどやるべきことを達成すれば自ずと点数は伸びます。

向上得点一位をグルミ、個人で取りましょう!!!

やることは多いです。休んでる間に他のライバルは頑張っています。

皆さんの将来のためにも今気持ちを切り替えて第一志望校合格を掴み取ってください!!!!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!