ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 272

ブログ 

2021年 9月 23日 「なんとなく」は絶対だめ!

 

こんにちは!担任助手3年のです^_^

私が通っている大学では1週間ほど前に授業が始まりました!

1,2年のときは大変だったのですが、今期は週に9つしか授業がありません。

それを考えると1日に6,7つの授業を受けている高校生は本当にすごいなと感じます笑

 

さて、今日は受験に向けて意識してほしいことを書いていこうと思います!

共通テストまであと110日強!2週間もしないうちに残り日数が2桁になろうとしているところです。

そこで今の勉強量を皆さんに改めて振り返ってもらいたいです。

 

「皆さんの勉強量は合格するために十分ですか?」

 

自信をもって「はい」と言える人は少ないのではないでしょうか。

私から見ても、まだまだ本気を出し切れていない人がほとんどであるように思います。

そんな人たちには一度、合格するためにどれくらいの点数をとらなければいけないのか

しっかりと考えてみてほしいです!

共通テストで何点かつ二次や私大の問題で何点とれば合格できるのか把握できているでしょうか。

そして把握したうえで行動にうつせているでしょうか。

「先輩はなんとかなってるから大丈夫でしょ」

「今はある程度やって直前に本気出せばいけるんじゃないかな」

そんな考えを少しでももっているならそれは甘いですし、

考え自体は持っていなくても行動にうつせていないのならそれも同じことです。

勉強に対して不安があるのならばそれは勉強することでしか解決されません。

 

また、皆さんには油断と自信をはき違えてほしくありません。

言葉で見るとそれぞれが違うことはわかると思うのですが、

受験をするうえでの油断というのは、先程も書いたように、

「なんとなくやってればどうにかなるでしょ」

「ここの大学ならまあ受かるでしょ」といった気持ちだと思います。

反対に、自信というのは、

「今までこういう勉強をやってきたから自分は大丈夫だ」

と思えることだと感じます。

受験は「なんとなく」が全く通用しません。

今までは通用していた「根拠のない自信」はただの過信になってしまう世界です。

だから皆さんには本番で自信を持てるだけの学習をしてほしいと思っています。

特に受験生の皆さんに向けて書いたつもりではありますが、

もちろん低学年の皆さんにも当てはまることです??

受験勉強のスタートに学年は関係ないですよね!

早く本格的に始めた方が良いのはわかりきっています。

これを読んで少しでもやらなきゃなという気持ちになってくれた方は

今日から行動を変えてみてください。

そして改めて自分が本番までに何をするべきなのか考えてみてください。

厳しい言葉を並べてしまいましたが、本番で後悔してほしくはありません。

「今から」頑張っていきましょう!

応援しています?

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 9月 22日 新学年に向けて(低学年の皆さんは絶対読んでください!)

こんにちは!

担任助手二年の山口紗羅です!

夏終わっちゃいましたね...

この夏は皆さんやるべき勉強できたでしょうか..?

僕はTOEICの勉強と本をたくさん読みました!

勉強することは辛いことかもしれませんがそれでもしているということは何かしらの理由はあって、それは自分がどうしても達成したい目標だと思います。

それを見失わずにこれからも勉強頑張りましょう!

本気になれば明るい未来が待っていると思います!

そんなことを言いつつ山口はブレイクダンスを始めました!あの頭で回るやつです!

小さい頃やっていたのですがまたやりたくなっちゃいました(笑)

大学はたくさんのサークルがあってやりたいことが何でもできちゃいます!

勉強が一番ですがプライベートも楽しめる!最高な場所だな~と再認識しました!

では、本題へ!!

今回は低学年の生徒に向けてです!受験生は関係ない内容なので読むまずに勉強して下さい!

低学年の皆さんは10月から継続を経て新学年になります!

高2は新高3 高1は新高2ですね!

なぜこの時期に東進は学年切り替えなのか考えたことはありますか?

それは早期開始がとても重要だからです。

全国の受験生は平均して高3になってから焦り始めて本格的に1日15時間などの勉強をします。

それでは遅いんです...

高3になってしまえば周りとの勉強量が変わらず差がつきません。

一日でも早く低学年のうちから勉強すれば差が大きく開きます。

ですが、それに気づける人が少ないのが現状です。

だからこそ新学年になる今受験に向けて本気で頑張るしかないのです!

逆に今頑張らず受験生になって本気で頑張っても合格する可能性が低くなってしまい後悔してしまいます。

受験は今までの人生で一番努力すると思います。

その努力を絶対に無駄にしないでください!

第一志望校合格

今からなら十分可能です。

変わるなら今しかないです!

困難なことを乗り切った人が大学に合格できます。

毎日登校・毎日受講・毎日演習

受講は最低平日一コマ休日二コマ、高マスは5冠達成、修判は絶対SS、毎日東進に来る

そして一番の目標は共通テスト同日体験受験です!

そこで合格者平均を取りましょう!

また10月は向上得点を意識しましょう!

向上得点は努力の指標です。

修判合格、高マス合格、確認テストssなどやるべきことを達成すれば自ずと点数は伸びます。

向上得点一位をグルミ、個人で取りましょう!!!

やることは多いです。休んでる間に他のライバルは頑張っています。

皆さんの将来のためにも今気持ちを切り替えて第一志望校合格を掴み取ってください!!!!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 9月 21日 環境慣れと緊張感の両立を

 

こんにちは、担任助手1年の山﨑です。

 

難関・有名大模試を受験した方々はお疲れさまでした。

この時期になると毎月のように東進でも模試、学校でも模試とあって大変ですよね。

        

自分もこの時期はまた模試かよと思っていた記憶があります。。。

 

とはいえ大学生になったら模試は一つもないので(資格等の試験はありますが)、

辛いと感じても今だけと思い、踏ん張りましょう。

 

そしてこの時期に起こってくるのが模試慣れです。

人が大勢いる会場で集中できるようになるのは入試本番に向けてとても良いことだと思います。

が、適度な緊張感を失ってはいけません。

本番は模試と違い次がないですからそこが大きな違いです。

毎回の模試に対して目標を持って、決して手を抜くことがないように。

これは最低限守るようにしてください。

 

終わった後に言われてもと思われるかもしれませんが、まだ数回は模試があるのでご安心ください。

  もう一つ大切なのは復習です。これは毎回言われていると思うので既に各々計画を立てていると思いますが、これが出来ていないと模試後面談に支障をきたします。

 

間違えた問題に関して、

全くわからなかったのかそれとも方針はあっていたが正答には至らなかったのか。

同じ間違いでもこの二つは大きく違います。

今後の学習方針を正しく決めるためにも復習は必ずしましょう。

そもそも模試は現状を知り、次に活かすためのものですからね。

次回の大きな模試は全国統一高校生テストです。

いよいよ受験生にとって共通テストレベルの模試もラスト二回になりました。

 

もう一度言いますが模試の目的の一部は四方に人がいるという環境慣れと、

緊張感を持った状態でベストなパフォーマンスを発揮する訓練です。

これを意識して今後の模試にも望みましょう!

北千住校fight?

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 9月 20日 朝、○○すべし

こんにちは!担任助手1年の山来です。

夏が終わって過ごしやすい季節となりましたね!

こないだショッピングモールに行ったら、お店の飾り付けがハロウィン仕様になってました!!

時の流れが速すぎてついていけません。。。笑

皆さんは私みたいにボーっとしてたらダメですよ!

受験当日までのカウントダウンは始まってます!

受験生だけではなく、高校1・2年生にもいえることです。

まだまだずいぶん先だと思っていたら、後々後悔します。

高マス・受講など毎日できることをコツコツ頑張っていきましょう~!

さて、本題ですがタイトルにあったように

『朝、○○すべし』の○○に当てはまる言葉は何でしょうか?

 

正解は

 

        登校      です!

夏休み中、皆さんに朝登校宣言をしてもらっていましたね!

9月に入ってからはどうでしょうか?

学校がない日、特に土・日曜日の朝登校者が少ないように感じます。

校舎に活気がないのはとても悲しいです。

 

このブログを読んでくださった皆さんは、

日曜日の朝登校宣言シートに名前書いてくださいね♡

 

朝から登校するメリットは、その日1日を有意義に使えることです。

家にいたら沢山の誘惑がありますよね。

ですが校舎にきたら集中する環境が整っています!

 

今はコロナで遊びに行くことが難しいですが、

私が高校1・2年の時は朝登校して1限に授業受けてから遊びに行ってました。

 

「部活だけ」「遊びだけ」の1日にならないように、グルミでの計画立てを行いましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 9月 19日 逆に楽しい

こんにちは!

AutumnFallかでいったら、Autumn派の森本です。

最近、道端にどんぐりが落ちているのを見てAutumnを感じました。

 

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…。

今年の秋は、何の秋になりそうですか?

 

私は、スキル向上の秋にしたいと思っています!

特にExcelを充分に使いこなすことが出来ていないので、今年の秋には完璧に仕上げたいと考えています。

   

さてさて。夏が終わってしまいましたね。

 

勉強は「季節の区切り」「学年の区切り」などの「区切り」に影響されてはいけないと思いますが、秋になると受験本番がぐっと近づいたような気持ちになって、より気が引き締まる思いになりますよね。

 

高3生の皆さんは、特にそう感じているのではないでしょうか。

 

だからこそ、この時期はやるべきことは何なのかをしっかり把握して学習を進める必要があります。

 

ここからは主に高3生に向けての話になってしまいますが、低学年の皆さんにとっても大切な話なので見てほしいです!)

 

先ほどもあった通り、これからの時期は不安になりがちな時期です。

受験本番に対する焦りを持っていますか?

 

「夏にしっかり勉強したのに、模試で結果が出ない」「部活を続けていて引退していない」など、受験に対する不安要素は人それぞれだと思います。

 

ですが、与えられた環境下最大限のベストを尽くすという面では、全員に共通して言えることだと思います。

 

この時期に不安になるのは当たり前です。(逆に焦りを感じていない人はやばいです…。)

 

なので、プラス思考にシフトチェンジをして、勉強に集中し、勉強効率を上げましょう!

 

例えば、直近の模試で点数があまり伸びなかったとします。

マイナス思考の人なら「このままじゃ私は何をやってもダメだ」と、勉強をしてもモチベーションが上がらないため、集中することが出来ず、この先も雲行き怪しくなるでしょう。

 

一方でプラス思考の人なら「夏の勉強の成果はもうちょっと先で出るはず!何としても〇〇大学に合格してやる!」と自己奮起して勉強をし続け、最後まで自分の出来ることを追求するでしょう。

実際に、夏に基礎を固めてきた生徒は、10月あたりで模試の結果に表れやすいというデータもあるそうです。

 

とにかく!私がここで伝えたいことは、思考の変化だけで合格する確率は大きく変化していくということです。

 

私が受験生の頃に辛かったときは、担任の先生が言っていた「逆に楽しい」という魔法の言葉を思い浮かべて、自己奮起していました。

皆さんも逆に楽しい精神で、前向きに勉強に取り組んでいってほしいと思います。

 

落ち込んでいるときは担任助手と話してみたり、ライバルでもある友達とお互いに鼓舞しあったりするのもいいと思います。

応援していますよ!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!