ブログ
2021年 11月 27日 歯学部とは⁉

皆さんこんにちは。
担任助手2年の市川大翔です。
もう11月も終盤。今年もあと1か月ですね。
共通テスト本番まで50日を切っています。
低学年、受験生の皆さんもそこのところ意識して
より良い勉強に取り組んでいきましょう!
さてさて。
私も昨日までの皆さんと同じように学部紹介をさせていただきます!
ヘッダーの画像を見て分かるように私の通っている学部は歯学部です。
ほとんどの方は分かるでしょうが歯科医師になるための学部です。
学部生活を一言で表すなら 大変!!!
この一言に尽きます。。
何が大変ってお察しの通り勉強が大変です。
まず歯科医師になるためには国家試験を合格しなければなりません。
簡単に言えば歯学部の最終目標はこの国家試験を合格することです。
大学入学から歯科医師になるまでの簡単な道のりを説明すると、
まず1年はほとんどは高校の延長線のような
数学や物理、生物、化学、英語などの授業です。
ただ歯の解剖学などの専門科目もあります。
2年に進級すると今度は基礎科目が始まります。
基礎科目といっても1年の時と違い高校での科目はほとんどなくなり
解剖、生化、生理、微生物、免疫、組織学 etc‥
このように1年と比べ物にならないくらい大変です(^▽^)
なぜここまで大変かというと2年の基礎科目は
医学部とほとんどやることが変わらないからでもあります。
特に解剖学は献体による人体解剖を行います。
人体解剖は法律で医学部、歯学部のみが行えるもので、
これは今後の人生においても貴重な経験になると思います。
私はまだ2年なのでこの先はあまり詳しくは知りませんが簡単に書くと
3年で臨床科目が始まり、
4年ではCBTとOSCE(疑似国家試験的なやつ)に合格することで
5年での院内実習に進むことができます。
そして6年では国家試験に向けた勉強づけの毎日と聞いています。
そしてそして見事国家試験に合格すると1年の研修医期間を経て
晴れて歯科医師になります。
さてここまでで書いた通り大変なことだらけです!
ただここでしか学べないことが多いので歯科医師になりたい人、
歯学部気になる人はぜひ私に声をかけてください!
いろいろここで書けなかった面白い話がありますので。
長くなりましたが皆さんも自分の目指す道を探してみてください。




東進ハイスクール北千住校
2021年 11月 26日 千葉大学理学部化学科
こんにちは!
千葉大学理学部化学科3年の稲田です
今日は大学・学部について紹介したいと思います
目次
① 千葉大学について
② 理学部について
③ 化学科について
④ 進路について
① 千葉大学について
千葉大学は10の学部からなる総合大学でメインキャンパスは西千葉にあります。
北千住からだと大体1時間ちょっとで着きます!
特徴としては
強制留学制度や生徒数・受験者数が多いといったことです
留学制度は現在コロナの影響でオンラインなどになってしまっているのですが、制度があること自体国立大学としては珍しい点です。
留学生の受け入れや、
イングリッシュハウスという予約すると無料で英語圏の人とコミュニケーション練習が出来たり,店員さんが外国の方で運営されているカフェがあったりする施設などグローバルな環境をつくることに前向きな大学です。
また、学部が多いこともあり様々な人と関わることができ、様々な分野の専門的な授業を受けることができます。
私も大学一年生の時には社会科学(1万字のレポートがあって大変でした)や建築学、英語、中国語など他学部の科目や課外学習がある授業も教養科目として履修していました。
② 理学部について
よくある質問は工学と理学は何が違うのかというところだと思います
簡単に言うと理学は基礎研究、工学はそれを応用して実用していくようなイメージです
千葉大学の理学部は数学・情報数理学科、物理学科、化学科、生物学科、地球科学科からなっています
1・2年生では一般教養科目など座学が中心で3・4年生から徐々に専門的になっていくようなイメージです
高校の授業で理科・数学に興味を持って深めていきたい!という方や、中・高の理科/数学の教員になりたいという人にとってもおすすめの学部です
③ 化学科について
ここまでくると興味ある人が少ないと思うので簡単に説明します!
とにかく化学ばっかりやる学科です!
化学のいいところとして、物理も生物もできるというところがあると思います!
化学は大きく分けて
有機化学・無機分析化学・物理化学・生化学
の4つがあります
それぞれなんとなく雑なイメージで言うと
プラスチック・元素周期表・分子/粒子・DNA
みたい感じです
いろんなことに興味があるよっていう人におすすめです!
④ 進路について
感覚的に,学科にもよりますが7~8割は大学院に進学です
就職先については化学科しか分かりませんが院までいくと化学系のメーカー(日用品・化粧品・食品・薬品など)の開発職、学部までだと本当に人それぞれです。雑ですみません…でもメーカーや銀行が良く聞きます。
こんな感じです!
千葉大はちょっと遠いけど通えなくはない距離で学部も多く目指しやすい大学だと思うので是非一度HPを覗いてみてください!




東進ハイスクール北千住校
2021年 11月 24日 明治大学国際日本学部
こんにちは!こんばんは!
担任助手2年の阿部です!
ここ最近ようやく大学生らしく、大学で授業を受けて課題をやり大学の友達と昼を食べたり会話したり
できるようになりました。信じられないくらい楽しくてとても充実しています。
もし1年生からこの生活ができていたらと考えると少し残念な気持ちになってしまいますが
これからその分まで取り戻していきたいと思います!
さて、そんな前置きはいいとして
今日、いや今月のブログのテーマは大学についてなんです!
というわけで今回は僕が現在通っている
明治大学国際日本学部について紹介していきたいと思います!
単刀直入に言うと
この学部では名前の通り、日本と海外について中心に学んでいきます!
ただ、それだと少し抽象的すぎて何も伝わらないと思うので
順番に説明していきます!
まず初めに基本情報です!
国際日本学部はJR、東京メトロ中野駅から10分くらいのところに位置する
中野キャンパスに存在しています。
中野キャンパスは国際日本学部と理系の総合数理学部の二つしか所属していません。
そのため雰囲気は非常に落ち着いています!
大学の周りにもセントラルパークという綺麗な公園があり
その横にはマック・スタバ・他にもカフェがあったり、ランチタイムにはキッチンカーが数店舗並びます。
本当にとてもいい雰囲気です!
その一方で、やはりコミュニティーは狭いかもしれません、、
そのため実際に明大前の和泉キャンパスにあるサークルに所属している学生も多く存在します!
だからといって友達ができないとかそういう心配はありませんよ!
この後にも説明しますが、この学部には英語の必修の授業と英語以外の必修科目が1,2年生であります。
さらに3,4年ではゼミもあります。
そこで確実に友達はできます!!
さらにコミュニティーが狭いが故に友達の友達と仲良くなれたりとかします!
だから非常に楽しいです!
次に海外に関する学習についてです。
この学部は国際という名の通り海外について多く勉強できます。
そのため1、2年生の間はオールイングリッシュの必修授業が6コマ、5コマそれぞれの学年であります。
さらにその他にも海外に関わる授業やオールイングリッシュまたは資料が全て英語の授業が多くあります。
さらに海外留学にも積極的です。
現在はコロナの影響で、中止になっているのですが
アメリカのフロリダディズニーワールドへの半年間のインターンシッププログラム
というものがあります!
これは現地で英語を学びながら、実際にフロリダのディスニーランドで働くことができるというプログラムです!
めちゃめちゃ魅力的じゃないですか???
これを目指してこの学部に入る人も結構います!
その他にも多くの留学プログラムがあるため留学を考えている人は間違いない学部であると思います!
次に日本に関する学習についてです。
この学部には日本に関する授業も多くあります。
例えば、アニメやマンガのような日本のサブカルチャー文化について学ぶ授業。
日本の社会について海外と比較をしていくことで学んでいく授業。
さらに日本の武道や宗教などの文化を学んでいく授業。
こちらも様々あります。
さらにこの学部の特徴として海外からの留学生も多く来るので
そういう人に日本語を教えつつ、相手の言語についても学習することができたりします!
このようについつい長くなってしまうほどいい学部です!
これ以上だと読むのが大変だと思うので、ここまでにしておきますが
もし興味がある人がいれば、僕の所まで聞きに来てください!
もっと詳細に大学のこと、入試のことをお伝えしますよ!!
受験勉強において、ここに行きたい!という学部があるとモチベも上がるし
よりその学部に特化した勉強ができるので
皆さんも早めに大学調べをしておきましょう!
共通テスト・同日模試本番が近づいてきているので
寒さに負けず頑張っていきましょう!
東進ハイスクール北千住校
2021年 11月 23日 学習院大学文学部教育学科??

こんにちは!担任助手3年の吉武です。
最近本当に時間が過ぎるのが早すぎて驚いています。
あっという間に11月も終盤になって、
大学の課題が出される時期になったので
頑張っていこうと思います✏️
さて!今日は「自分の学部・学科の特徴」について
お話していこうと思います!
すでに20人ほどの北千住校の担任助手が紹介してくれています。
私の学科は興味がある人は限定されているかなとは思うのですが、
ぜひ興味を持ってくれた方は声をかけてください?
私は学習院大学文学部教育学科に通っています。
文学部所属ですが、文学部要素はほとんどなく
教育について学んでいます。
中でも私の学科は、小学校教育について学習しています!
もし教育学部・学科に興味がある人は、
その大学がどの分野を専門的に学ぶことができるのか(小学校、中・高、科目別など)
しっかり調べてみてください!
それによって学ぶ内容や取得できる資格がかなり変わってきます。
具体的に特徴的な点について2つお話したいと思います。
まずは、行事が多いところです。
今は世間の情勢も考慮してできていないのですが、
年に1回スポーツ大会があったり、
ウィンターフェスティバルというパフォーマンスの発表会のようなものがあったりします。
小学校の行事でもこういうものがありますよね!
その擬似的なものです?
学年をまぜたホームという班に分かれて競うので
縦の交流もしっかりあるのが良いところだと思います!
実際に、課題の大変なところや時間割の決め方など、
私も先輩にお世話になっている部分がたくさんあります笑
あとは、狭く深く学ぶことができるところが挙げられるかなと思います。
本当に教育の内容にしぼった一般教養であったり
教科ごとの内容であったりという感じなので、
かなり専門的です。
小学校教育は基本的に全科目学習するので、
実際に音楽でピアノを弾いたり、
社会で鎌倉散策をしたりという授業がありました。
あとは、教授も小学校の先生を経験した方々なので
とてもあたたかくて優しいです??
私の学部学科紹介は以上になります!
教師になりたい、教育について詳しく学びたい
という人はとてもぴったりだと思います!
反対に、幅広い内容について学びたいという人は、
教育よりもぴったりな学部学科があるかなと感じます。
大学での4年間は将来につながる大事な時間になるので、
ぜひこの機会に自分のやりたいことについて
しっかり考えて答えを出してみてください!
そして、目標を決めて一緒に走り出しましょう?♂️
東進ハイスクール北千住校
2021年 11月 22日 電気電子工学科について!

こんにちは!担任助手二年の山口紗羅です!
もうすぐ12月来ますね!
12月は僕の好きな映画がたくさん公開されるのでワクワクしています!
キングスマン、ヴェノム、スパイダーマンなどなど盛りだくさんですね!
ちなみに007を最近みたのですが今まで見てきた映画の中で一番泣きました、、
ほんとに感動しました、、ジェームズボンドかっこいいです、、
もう一つ最近感動したことがありまして、、
それはVaundyというアーティストの新曲の踊り子です!
ほんとにいい曲なのでぜひ息抜きで聞いてください!
では本題へ!
今回は僕が通っている「法政大学理工学部電気電子工学科」
について説明したいと思います!
これを読んでいる人の中にまだ理工学部と理学部の違いが分からない人もいるんじゃないでしょうか?
まずはそこから説明します!
理工学部は名前の通り理学と工学が合わさった学問になっています!数学や物理をつかって物をつくるイメージです!なのでモノづくりが好きな人には、ほんとうにおすすめです!
理学部は数学や物理といた学問の深堀をする場所です!数学などが本当に好きな人はおすすめです!
それを踏まえた上で理工学部電気電子工学科について説明します!
電気電子工学科とは簡単に言うと
電気と電子について学びます!
と言われても
イメージしづらいですよね、、
電気電子工学科は名前に反して様々な事を学べます!
電気エネルギー、マイクロナノ、回路デザイン、通信、知能ロボットなど多岐にわたります!
なので、電気電子工学科などスマホやエネルギー、通信に興味がある人にはおすすめです!
電気電子工学科は機械工学科とちがい小さいものや目に見えないものを扱うことが多いです!
また、電気電子工学科の良いところは1、2年次に電気電子の大まかな内容を学び自分のやりたい専門分野を決めることができます!
なので、理由は曖昧でも電気や電子デバイス、プログラミング、AIなどに興味があれば電気電子工学科に行くべきです!
また、最近のニュースで半導体不足など話題になっていますよね、、
電気電子の需要はこれからもっと高くなっていきます!
大学の教授が言っていたのですがまともに勉強していれば就職は絶対に困らないそうです!
電気電子は難しいですがそれ以上にメリットがありモノづくりなどが好きな人は楽しめるはずです!
また法政大学理工学部小金井キャンパスに位置しており、歴史があるので教授や大学院の施設も充実しています!
研究室もたくさんあるのでやりたいことを見つけやすいと思います!
すこしでも興味をもってくれたらぜひ僕に話しかけてください!なんでも教えます!
電気電子工学科に入って画期的なデバイスを発明しましょう!!
東進ハイスクール北千住校