ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 260

ブログ 

2021年 12月 2日 もう12月!2021年最後の1ヶ月がスタート!

みなさん、こんにちは! 担任助手1年の小島 渉です!

 

いよいよ、12月に入りましたね!2021年も残り1ヶ月

この、1年どうでしたか…?

自分は、あっという間でした…つい、先月くらいが夏休みの感覚です!

この1年、悔いのないように、最後の1ヶ月過ごしていきましょう!!!

 

今回は、久しぶりに謎解きを作りました!(お待たせしました…!)

解答は、一番下にあります、ぜひ考えてみてください~!

今回は、共通テストまで残り43日ということで、

冬休みの勉強について話していきたいと思います!

これは、あくまで一例なので自分なりの勉強法を探してみてください!

   

共通テストまでまとまった時間を取れるのは、この冬休みだけ!

つまり、この冬をどのように使うかが一番カギになります!

そこで、意識すべきことは…

 

優先順位を適切に決める

 

です!

 

どういうことか説明しますと、

11月の模試で点数が取れている分野取れなかった分野が明らかになったと思います

   

点数が取れている分野は、勉強の成果が出た部分!

自分に自信を持つことが大切!

より演習量を積んだり、細かい部分を確認してもっと点数が取れるような勉強をするべきです

例えば、時間を計って1年分解いてみるとか、があげられます!

   

点数が取れなかった分野は、まだまだ苦手な部分であり、伸びしろがある部分!

基礎を十分に固める勉強をするべきです

例えば、教科書をもう一度じっくり読んだり問題集をたくさん解いたりすることがあげられます

   

①と②で比べると、優先順位が高く点数が伸びやすいのは、

圧倒的に②です!!!

   

すべての教科で統一した勉強をする必要は全くないと思います!

むしろ、同じにするほうがとてももったいないです!

優先順位を決めて、それぞれに合った勉強をしましょう!!

そして、最後点数を爆上げしちゃいましょう!!!

   

これは、自分の体験談ですが

12月の模試で化学の無機や高分子の暗記分野の点数が6割くらいでした…

基礎が足りていない、演習量が圧倒的に足りないと思ったので

毎日、それぞれ5問ずつ大門別演習を行いました!

 

本番までにはすべて終わらせようと思った結果…

12月までにすべて終わらせ、本番の点数も8割になりました!

 

ぜひ、科目毎、分野毎に優先順位を決めて

今年最後まで勉強しましょう!!!

   

【謎解説】

今回の謎はどうでしたか…?

答えは、しわす(師走)です!!!

 

解説をすると、

丸の中を、わしょく・すし と埋められるので、

矢印の順に読むと『しわす』でした!

次回もお楽しみに!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 12月 1日 学部学科最終弾~明治×商学部~

   

みなさん、こんにちは

担任助手1年の黄です。

本日は私が通っているところ

明治大学商学部

について紹介しようと思います。

明治大学の文系学部は

1、2年次の間は和泉キャンパス(最寄り 明大前)

3、4年次の間は駿河台キャンパス(最寄り 御茶ノ水)

になっています

和泉キャンパスといえば

なんといっても富士山を眺めながらくつろげる

広々とした図書館が有名です!

ソファ席までありとても快適です

ついつい勉強の目的を忘れてしまうこともあった

なんてこともありました…

では、本題に入りましょう

実は明治大学の学部

それぞれあだ名を持っています!

商学部は看板の商

とよく言われています!

やはり歴史が長いだけありますね

私が実際通っていて

商学部のここが他の学部より強い!

と思うところが2つあります

1つ目は第二外国語のプラスワン

ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語・スペイン語

明治大学商学部ではこの中から

1つ選んで履修が必要になっています

プラスワンというのは

海外留学希望者を積極的に育成していくため

また

初習外国語の学習に熱心に取り組む学生の意欲に応えるために

15名の少人数制クラスで

集中的かつ実践的に外国語能力を養うと同時に

各国の社会事情や文化についても学ぶ

自由に取れる授業です

私もプラスワンを履修していますが

普通の授業よりももっと深く

言語のバックグランドや面白さに触れることができました

そして2つ目は

2年次から2つのゼミに入れることです

実は商学部はまたゼミの商とも呼ばれていて

ほかの学部は普通3年次からゼミ活動が始まりますが

商学部だけは2年から始まります

それだけではなく商学部では

商学専門演習総合学際演習の内から各1演習を選択し

2つの演習を同時履修することができる

というダブルコアの制度があります

一年の10月の後半から各ゼミの説明会がスタートし

11月にエントリーシート、志望理由書

ゼミの入室課題の提出や成績表

筆記試験、面接など

ゼミの特徴によって様々なゼミの入室選考があります

実は私も先日ゼミ試験を終えたばかりでしたが

ゼミの種類や専攻がとても豊富で

その中でも受験と匹敵するくらい

7倍を上回るゼミもあります

2年次から卒業までの三年間所属するから

どのゼミにするか

これを決めるのに結構時間がかかりました

そのおかげで私はかなり充実した日々を送りました

以上が私が実際通って特に魅力的だと思ったところです

もう少し詳しい話や

私のゼミについて聞きたい人がいれば

ぜひ声かけてくださいね!

お待ちしております。

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 11月 30日 実際、理科大ってどうなの?

こんにちは、担任助手2年權世認です!

日を追うごとに寒くなっている気がする今日この頃ですが、僕は最近

歩くことにハマってます!

いままでなら自転車で移動しているような距離でも歩いたりしています

特別、健康に気を付けるためとかではないのですが

歩く分、時間に余裕を持った行動をするのでなんだかそれだけで充実している気になれるのと

歩きながらラジオとかを聞いたりするのは最高です。

寒いっていうのだけが難点ですがおすすめします!

さて、今月のブログのテーマは

「担任助手が通っている大学、学部・学科」

なので僕が通っている、

「東京理科大学 理学部 応用物理学科」

について紹介します!

まず、東京理科大学には

神楽坂キャンパス、葛飾キャンパス、

野田キャンパス、長万部キャンパス

の4つのキャンパスがあり、僕が普段通っているのは葛飾キャンパスです!

キャンパスの様子ですが、個人的に一番好きなキャンパスで、特に図書館がお気に入りです!(下の画像です)

すごく綺麗で広いので、勉強が捗ります!

建物の中には在学生しか入れませんが、キャンパス内は誰でも入ることができるので気になる人は実際に行ってみてもいいかもしれません!

次に、僕が所属している「応用物理学科」について紹介します。

よく聞かれる質問として物理学科との違いを聞かれます。

大枠としてはどちらも物理学を学ぶ学科なのでそこまで大きな違いはないと認識してもらっても大丈夫だと個人的に思います!

ただ、違いを具体的に上げるとするなら

応用物理学科は

「実社会に応用してどう役立てるか」

の部分をメインに学んでいくというイメージを持ってもらえればと思います!

理科大には物理系の学部学科として

「理学部物理学科」(神楽坂キャンパス)

「理学部応用物理学科」(葛飾キャンパス)

「理工学部物理学科」(野田キャンパス)

の3つがあり、それぞれキャンパスが異なるので悩んでいる人は

自分が好きなキャンパスで選ぶのも一つの手かもしれないですね!

まだまだみなさんに伝えられることはあると思うので是非校舎に来た時に聞いてください!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 11月 29日 獨協大学、そして経営学科とは。

こんにちは!担任助手3年の桑島です!

いや、今日だけは、

経営学科3年の桑島とさせてください!

本日は、私の所属する

「経済学部 経営学科」

について、ご紹介させていただきます!

 

この学問は、非常に実用的でございます。

 

普段何気なく暮らしていても、

目にする商品・システムの

ほとんどは、企業によるものだったりします。

 

企業には、経営者がいますよね。

しかし、経営学とは、

社長になるための学科ではございません。

商品を考える「企画・開発」

商品を売れ筋を分析する「マーケター」

など、多くの可能性があります。

 

”どこに強み・弱みがあるのか”

”どのようにしたら、この商品は売れるのか”

”どの年齢層を取り込むことができれば良いのか”

このような戦略を学び、実践に移していく

練習をするのが、経営学科の正体なのです!!!

 

私は現在、商品開発ゼミに所属していて、

有名企業さんや、大学の地元にある商店さんたちと

協力して、商品やサービスを考えています!

そのようなことに、ちょっとでも

興味のある方がいらっしゃれば、

ぜひ、私のところに来てください!

もっと詳しく、教えます!

それでは、また。

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 11月 28日 青山学院大学国際経済学科とは??

皆さんこんにちは、青山学院大学1年生の河田乃樹です

私が所属している国際経済学科について皆さんに紹介します

青山学院大学の国際経済学科とは、経済分野の国際経済に特化した学科です

また国際的に活躍できるために外国語などにも力を入れています

英語の授業は必修科目で週に4講、そのうち授業を英語のみで

行う授業は3つあります。また第2外国語の必修科目は2講あります

どちらも高校の授業とは違い、作文の機会や外国語での発言の機会が増え

緊張感のある授業を送ることができます。友人の中には大学では日本人の教授しか

授業を受けたことがない人もいますが、私の学科では毎日のように接する機会があります

恥ずかしながら、そのような環境に全く縁がなかった私は毎日が新鮮に感じます

それは、文化の差異や言い回しの特徴を知る機会など多岐にわたります

勿論、経済に関しても英語で受ける授業があったりなど常にグローバルの

意識を絶やすことなく勉強できるところです

おそらく、国際経済学科に興味がある方は関心が多い人だと思います

他の大学にも国際経済学科は存在しますが青山学院だからできることがあります

青山学院大学の最寄り駅は渋谷駅、または表参道です。

周りにはたくさんの機会が転がっています

海外の人が多いのもそうですが、いろいろな文化を体験できるところが

ごろごろあります。そのような経験は必ずあなたのエピソードとして役にたちますし、

自分をアピールできる武器にもなります。例えば、グローバルな環境で働くとなったとき、

自分の意見を述べるときには必ず基準点が必要となるでしょう。経済的なことに関しては

他大学の国際経済学科の人も述べることができるでしょう

しかし、共にする仲間も人間なので経済以外のことも

会話に出てくるでしょう。勿論、相手の会話にすべて乗れる人間はいませんが

青山学院大学周辺の環境は必ずあなたを彩りある人間へと

猛スピードで染め上げてくれると思います

青山学院大学の国際経済学科に入れば、勉強面や人生経験の厚さをグンとあげてくれます

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!